-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1791 CORGI 42902 THE ORIGINAL OMNIBUS COMPANY OPTARE DELTA NORTHUMBRIA MIOTOR SERVISE LTD】
OPTARE (現在はSwitch Mobility )は、ノースヨークシャー州シャーバーン・イン・エルメットに拠点を置くイギリスのバスメーカーです。このオプタールデルタは、1990年から1999年にかけてオプタールがDAF SB 220のシャーシに架装したシングルデッキボディでした。デルタはオプターレ初のフルサイズトランジットバスボディであり、同社は以前にフォルクスワーゲンLT55とメルセデスベンツ811Dシャーシでマイクロバスボディを製造していました。デルタは1995年からオプターレ・エクセルに引き継がれ、1999年にデルタボディの生産が終了しました。 運行会社のノーサンブリア・バスは、1986年にナショナル・バス・カンパニーの民営化に伴い設立され、以来、革新性と顧客への質の高いサービス提供により、確かな実績と高い評価を獲得してきました。北東部を代表するバス会社の一つであり、タイン川から北はスコットランド国境、西はカーライルまで広がる1250平方マイルのエリアで運行しています。 ノーサンブリアは1996年現在、17台のSB220オプタレ・デルタを保有しており、251号車は1989年にバーミンガム国立展示センターで開催されたバス・コーチショーのオプタレ・サットンに、この塗装で実際に登場したモデルを再現しています。 5500台の限定モデルで、私のコレクションは2197/5500 のシリアルナンバーが与えられています。 1996年ロンドンのハムレイズで入手しました。 このモデルのおよその大きさはL:154 W:32 H:40、裏板にはCORGI THE ORIGINAL OMNIBUS COMPANY OPTARE DELTAと刻印されています。 モデルメーカーはCORGI (英国)、ブランド名はTHE ORIGINAL OMNIBUS COMPANY、スケールはS=1/76 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #42902 #THE-ORIGINAL-OMNIBUS-COMPANY #OPTARE #DELTA #NORTHUMBRIA-MIOTOR-SERVISE-LTD #路線バス
ミニカー CORGI HamleysShinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1790 CORGI CASSICS 54202 GM 4515 NORTHWEST Greyhound Lines】
アメリカのGMの商業車部門GMCが1949年~1953年まで生産していたTDH-4509は、35フィートのGMC・オールドルックトランジット(Old-look transit)またはGMC・オールドルックトランジットバス(Old-look transit bus)と呼ばれ「ペアウィンドウ」、高いルーフライン、より大きなバンパー、GMアリソン部門が開発したアングルドライブ付きの新しい油圧式「V」トランスミッションが特徴でした。しかしフロントガラスの角度が悪く夜間の反射の問題により、フロントガラスはこのモデルは改善バージョンで傾斜の付いたフロントガラスに変更されています。TDシリーズとしては合計2494台が製造されたと記録にあります。 このコーギークラシックス54202 GMオールドルックバスGM4514は、ワシントン州シアトルに拠点を置くノースウェスト・グレイハウンド・ラインズの塗装が施されています。 Y210~Y224は1954年5月に納入されたと記録にあります。 1996年に発売されたこのモデルになったY216バスは発注された車両の一部です、全米を網羅するグレイハウンドは地域によってボディーグラフィックスが違うようです。 シアトルと言えば、ボーイング、マイクロソフト、スターバックス、シアトルベストコーヒー、タリーズ、そしてシアトルマリナーズで活躍したイチロー選手など、日本人にも馴染み深いアメリカの都市ですね。 このモデルのおよその大きさはL:213 W:48 H:55、裏板にはCORGI GM BUS MADE IN CHINAと刻印されています。 モデルメーカーはCORGI (英国)、ブランド名はCORGI CLASSICS、スケールはS=1/50 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #CORGI-CLASSICS #54202 #GM #4515 #NORTHWEST-Greyhound-Lines #路線バス
ミニカー CORGI Throwback Toys ChicagoShinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1789 CORGI CLASSICS THE BEATLES COLLECTION 35302 BEDFORD VAL MAGICAL MYSTERY BUS】
No.356 BEDFORD VAL Wallace Arnold Tours、No.1787 CORGI CLASSICS THE ConnoisseuR collection 35301 BEDFORD VAL YELLOWAY MOTOR SERVICESで紹介したモデルと同じ金型のモデルです。 BEDFORD VALは1960年代半ばから1970年代初頭まで製造された前輪2軸の3軸車のコーチ専用シャーシで、このモデルは当時としては珍しい多軸車でプラクストンによってボディが架装されたバスで、900台以上のVALが製造されました 前輪の2軸がステアリングアスクルを持つ珍しいタイプのバスで、モデルもステアリングが切れるようにアクションが加えられています。 1967年にビートルズが作ったテレビ映画、そしてそれに付随するサウンドトラック、「マジカル・ミステリー・ツアー」をテーマに,ビートルズゆかりのリバプールを訪れるビートルズ ファンのために企画されたマジカル・ミステリー・ツアーのバスです。 リバプールを訪問した時に私もこのツアーに参加し、同型車に乗りましたが、残念ながら現在は普通のコーチで運行されているようですが、ビートルズ関連の名所を巡るのに理想的なバスツアーは、メンディップス、ペニーレーン、ストロベリーフィールド、ポールマッカートニーが幼少期を過ごした家、ビートルズが292回演奏したキャバーンクラブ、ニューカッスルロードなどリバプールビートルズの名所を巡ります。 実車はベッドフォードVALで、登録番号はURO913Eでした。レイランド直列6気筒ディーゼルエンジン、通称「VAL14」を搭載していたそうです。現在はアメリカのハードロックカフェが購入、レストアしフロリダ州オーランド近郊のハードロックカフェの倉庫に保管されているそうです。 モデルは流用のため実車とは年式や仕様が違いますが、へッドライトにはクリアパーツを使用ドライバーのフィギュアがセットされていますしかし、テレビドラマ同様にビートルズのメンバーや乗客のフィギュアも用意して満席状態にしたら楽しいでしょうね。 当時のテレビ映画はモノクロだったので、このカラフルなバスのディーの雰囲気は伝わったのでしょうか?モノクロ加工して写真もアップします。 1997年ロンドン訪問時に、大型玩具店ハムレイズのビートルズのミニカーシリーズのコーナーで入手しました。 このモデルのおよその大きさはL:218 W:50 H:60、裏板にはCORGI🄬 BEDFORD VALと刻印されています。 モデルメーカーはCORGI (英国)、ブランド名はCORGI CLASSICS THE BEATLES COLLECTION、スケールはS=1/50 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #CORGI-CLASSICS #THE-BEATLES-COLLECTION #35302 #BEDFORD #VAL #MAGICAL-MYSTERY-BUS #特定バス
ミニカー CORGI HamleysShinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1788 CORGI CLASSICS THE ConnoisseuR collection 35301 BEDFORD VAL YELLOWAY MOTOR SERVICES】
No.356 BEDFORD VAL Wallace Arnold Toursで、紹介したモデルと同じ金型のモデルです。 BEDFORD VALは1960年代半ばから1970年代初頭まで製造された前輪2軸の3軸車のコーチ専用シャーシで、このモデルは当時としては珍しい多軸車でプラクストンによってボディが架装されたバスで、900台以上のVALが製造されました 前輪の2軸がステアリングアスクルを持つ珍いタイプのバスで、モデルもステアリングが切れるようにアクションが加えられています。 運行会社のロッチデールのイエローウェイズはAECまたはレイランドブランドの大型コーチを購入していましたが、ベッドフォード社製の52席Valの登場により、排気量わずか400ccの差ながらレイランドエンジンを搭載したこのコーチへの関心が高まりました。「チャイニーズ・シックス」レイアウトはスムーズな乗り心地を提供しましたが、車両前部の騒音レベルはやや高めだったそうです。短距離路線向けに購入されたこれらのコーチは、ケンブリッジ路線やノースウェールズ、ランカシャーの共同運行でよく見られました。座席数は最大数より少ないものの、快適な設備が整っていました。多くのコーチと同様に、これらのコーチとしては同社で長くは使われませんでしたが、イエローウェイズでの運行終了後、次のユーザーに引き取られたそうです。 フロントの行き先表示のロッチデールは、イングランドのグレーター・マンチェスターにあるタウンで、オールダムの北北西8.5km、マンチェスターの北北東15.8kmに位置している街です。 1995年年にロンドン交通博物館を訪問した時にミュージアムショップで購入しました。 このモデルのおよその大きさはL:218 W:50 H:60、裏板にはCORGI🄬 BEDFORD VALと刻印されています。6100台の限定生産で私の手元のモデルは5394/6100のシリアルナンバーが与えられています。 モデルメーカーはCORGI (英国)、ブランド名CORGI CLASSICS THE ConnoisseuR collection スケールはS=1/50 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #CORGI-CLASSICS #THE-ConnoisseuR-collection #35301 #BEDFORD #VAL #YELLOWAY-MOTOR-SERVICES #路線バス
ミニカー CORGI ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1787 CORGI CLASSICS THE ConnoisseuR collection 34901 Manchester Corporation Leyland Royal Tiger】
レイランド・ロイヤル・タイガーPSUは、1950年から1954年にかけてLeyland社が製造したアンダーフロア―エンジンのバスとコーチのシャーシです。 バスは、ブラッシュ、クロスリー、デュプル、イーストランカシャーコーチビルダーズ、イースタンコーチワークス、ヒーバー、メトロキャメルウェイマン、マッセイブラザーズ、ノーザンカウンティーズ、パークロイヤル、ローなどによってロイヤルタイガーPSU1として製造され、コーチはアレクサンダー、アソシエイテッドコーチビルダーズ、ベッコルズ、ベルハウスハートウェル、デュプル、イースタンコーチワークス、ハリントンによって製造されました。 このモデルになったバスは、マンチェスターのシティ・サークル路線用に特別に改造されたレイランド・ロイヤル・タイガーの初期モデルです。 ノーザンカウンティーズ製のボディは、このモデルのベースとなったウェイマンと多くの点で非常に類似していましたが、1953年という比較的早い時期に納入されました。 1961年6月、マンチェスター・シティ・サークル路線はA系統(時計回り)とB系統(反時計回り)のサークル路線を開始しました。バスには大きな看板が掲げられ、この路線の宣伝に使われました。 この路線は、イギリス国鉄(British Railways)から、MSJ & A線のアルトリンチャム方面への再電化工事中に、オックスフォード・ロード駅とピカデリー駅間の接続サービス提供を要請されたことを受けて運行が開始されました。 ロイヤル・タイガーは、1965年9月に運行が終了されるまで、マンチェスター市内を走り続けました。 高い床面と狭い出入り口は、現在の低床で広い入口を持つバスとは大きく異なっていますが、現在も長く存続している環状路線は、デニス・ドミノスが運営する 4 路線が運行を引き継いでいるようです。 このモデルのおよその大きさはL:183 W:48 H:63、裏板にはCORGI🄬 MCW SINGLEDECKER MADE IN CHNA 1997と刻印されています。 4500台の限定生産で、私の手元にあるコレクションは3830/4500のシリアルナンバーが与えられています。 モデルメーカーはCORGI、ブランド名はCORGI CLASSICS THE ConnoisseuR collection、スケールはS=1/50 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #CORGI-CLASSICS #THE-ConnoisseuR-collection #34901 #Leyland #Royal‐Tiger #Manchester-Corporation #路線バス
ミニカー CORGI ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1786 Exclusive First Editions 16514 Leyland Atlantean MCW Double Deck Bus Stevenson’s of Uttoxeter Low C Marston's Adverts】
Leyland Atlantean(レイランド・アトランティアン)は、英国におけるリアエンジン、前扉のダブルデッカーバスの先駆で、ワンマンバスの導入を可能にしました。1958年から1986年にかけてレイランドモーターズが製造した、ダブルデッカーバスです。 運行会社のStevenson’s of Uttoxeterは、1926年から1997年まで、スタッフォードシャーでで運行していたバス会社でしたが、1997年末にブリティッシュバスとの合併でスティーブンソンズの名称はなくなりました。赤や緑のボディカラーが多い英国で黄色を基調としたバスは珍しい存在でした。 このモデルは、1995年8月に発売されました、ボディ側面の広告は、Low C Marston's の広告で、"Keep in shape drink Low 'C' - The low carbonate pale ale from Marston's" と書かれています。Low C Marston'sは英国のローカロリービールの先駆者のようです。 Fleet No.27、Registrationは219 BTP、行き先がUttoxeter via Tutburyとなっており、このモデルのおよその大きさはL: 120 W: 31 H:55、裏板にはLEYLAMD ATLANTEAN DAIMLER FLEETLINE EFE 1/72 GILBOW Exclusive First Editionsと刻印されています。 モデルメーカーはExclusive First Editions、ブランド名はEFE、スケールはS=1/72 #バスミニチュアカーコレクション #ExclusiveFirstEditions #16514 #Leyland #Atlantean #MCW #Stevenson’s-of-Uttoxeter #Low-C-Marston's-Adverts #ダブルデッカー #路線バス
ミニカー Exclusive-First-Editions ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1785 Exclusive First Editions 18608 Bristol VR Ⅲ Open top SOUTHDOWN】
ブリストルVRは、レイランド・アトランティアンとダイムラー・フリートラインのライバルとしてブリストル・コマーシャル・ビークルズが製造したリアエンジンの2階建てバスシャーシです。 ブリストルVRはもともと、シングルデッキまたはダブルデッキのボディワーク用に設計されましたが、このデザインは、より典型的な横置きレイアウトではなく、後部オフサイドホイールの後ろに設定された縦置きエンジンを特徴としていました。 1974年、シリーズ3が導入され、主な変更はエンジンルームにあり、新しい騒音法に対応しました。最も目に見える変更点は、ベンチレーショングリルをエンジン横からトップデッキウィンドウのすぐ下に移動し、トランキングでエンジンルームに接続したことと、リアエンジンコンパートメントドアからグリルを取り外したことです。車高の低いバージョンは、ナショナルバス会社の標準車両となりました。VRTは1981年までに4,531台が製造されました。 運行会社のサウスダウン・モーター・サービス(Southdown Motor Services)は1992年までは法的にはサウスダウン・モーターズ・サービス・リミテッドは、イングランド南部のイーストとウエストサックスの一部でバスとコーチの運営を行っていました 1915年に設立され、その歴史を通じてさまざまなオーナーがおり、1969年にナショナルカンパニーに(NBC)に買収されることになりました. サウスダウンの車両名は、1989年にステーションコーチグループに買収されたときに無くなりしたが、2015年までサウスダウンモーターサービス株式会社の運行ライセンスの下で運行されていたそうですが、サウスダウンは休眠会社になりましたが、2022年8月に同社がグループによって解散するまではステージコーチが所有していました。 このモデルはナンバープレートがWV621S、路線3B、行き先Beachy Head Sea Front Service の車両がモデル化されています。 このモデルのおよその大きさはL:120 W:31 H:50、裏板にはE.F.E. Bristol VRと刻印されています。 モデルメーカーはExclusive First Editions、ブランドはE.F.E、スケールはS=1/76。 #バスミニチュアカーコレクション #ExclusiveFirstEditions #18608 #Bristol #VRⅢ #OpentopBus #SOUTHDOWN3 #ダブルデッカー #路線バス
ミニカー Exclusive-First-Editions ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクションNo.1784 LLEDO DAYSGONE Souvenir Bus DG68 AEC Regent ダブルデッカーオープントップバス おもちゃの博物館フジタトイミュージアム】
1989年日本の中堅ゼネコンのフジタが企業メセナの一環で「藤田文化財団」(後、藤田トイミュージアム財団)が運営したおもちゃの博物館フジタトイミュージアムを開館、その時の記念モデルとして、このAEC Regent ダブルデッカーオープントップバス おもちゃの博物館フジタトイミュージアムを製作し販売しました。旧フジタ本社ビル1階フジタヴァンテ内「おもちゃの博物館フジタ・トイミュージアム」で入手しました。 残念ながら、1999年フジタは経営難になりフジタトイミュージアムを2007年に閉館しましたが、所蔵品はバンダイが購入し栃木県壬生町に誕生した、おもちゃのまちバンダイミュージアムに移管され今も同館にて「ワールドトイミュージアム」を構成する所蔵品となり、観覧に供されています。 のモデルはNo.55などで紹介した LLEDO DAYSGONE 1932年型DG68 AEC Regent ダブルデッカーオープントップバスと同じ金型から派生したモデルですが、LLEDO DAYSGONE DG15 AEC Regent ダブルデッカーバスの金型の下部を流用して、上部の部品を付け替えてオープントップバスとしていますが、特注モデルのため裏板にはLLEDO Professional Model MADE IN ENGLANDと刻印されています。 サイドのGENERALの細かい文字もタンポ印刷でキレイに再現されていますが、広告部分のおもちゃの博物館フジタトイミュージアムはシール張りです。 ラジエターグリルとヘッドライトが一体成型の樹脂部品で真空蒸着のクロムメッキが施されているのがピカリと光りすぎて少しチープですが、コストを考えると仕方がないのかもわかりません。 1994年、およそ30年前に発売されたモデルですが、数多くのバリエーションが存在します。 このモデルのおよその大きさはH45 W:25 L:85、裏板にはLLEDO Professional Model MADE IN ENGLANDと刻印されています。 モデルメーカーはLLEDO(英国)、ブランド名はDAYSGONE、 スケールはS:1/85位 #バスミニチュアカーコレクション #LLEDO #DAYSGONE #DG68 #AEC #Regent #ダブルデッカー #オープントップバス #路線バス #おもちゃの博物館フジタトイミュージアム
ミニカー LLEDO おもちゃの博物館フジタ・トイミュージアムShinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1783 Exclusive First Editions 15706DL PLAXTON COACH BRISTOL GREYHOUND】
Plaxtonは、イギリスのノースヨークシャー州イーストフィールドに本社を置く、英国を代表するバスコーチビルダーです。 1907年にフレデリック・ウィリアム・プラクストンによって設立され、2007年5月に、バス製造会社のアレクサンダー・デニスの子会社となりました。そして、2019年、カナダのバスメーカーであるNew Flyerに買収され、その後、カナダに本社を置く、多国籍バス製造会社のNFIグループの一員となりましたが、Plaxtonのブランドは生き残っています。 傘下には、Plaxton 、Alexander Denis、ARBOC Specialty Vehicles、Motor Coach Industries、New Flyer、NFI Parts、Carfair Compositesの7社が9か国50か所の拠点で事業を営み、8500人を超える従業員を有する企業グループとなっています。 モデルとなったAEC リライアンス プラクトン パノラマエリート MKⅡコーチは1968年から1975年までの間にPlaxtonで製造されたモデルで、1995年にロンドン交通博物館で入手しました。 プラクストン・エリート・エクスプレスと呼ばれる乗降口が広いバージョンもありますが、このシリーズはすべてプラクトン・エリートと呼ばれています。 BRISTOL GREYHOUNDは、1921年2月にシドニー・トム・トゥーグッド氏によって設立、1925年にはブリストルーロンドン間の世界初の高速路線バスを運行した会社です。1972年にナショナルバスサービスに合併され、ブリストルグレイハウンドバスの歴史を閉じました。 このバスモデルは フロントにグレイハンドの犬のマークが、そして、方向幕には「PRIVATE」の文字があるため貸切車両だと思われます。 「リンカーン・シティ対ブリストル・シティ」のサイドウィンドウラベル。「ブリストル・シティ・サポーターズ・クラブ」のフロントガラスとリアウィンドウラベルが貼られています。 ブリストル・シティ・フットボール・クラブは、イングランド・ブリストルを本拠地とするサッカークラブチームで、EFLチャンピオンシップに所属しています。 1894年に創設され、1901年にフットボールリーグに加盟しています。 対戦相手のリンカーン・シティ・フットボール・クラブは1884年創設のイングランド、リンカーンシャー州、リンカーンを本拠地とするサッカークラブチームです。 「リンカーン・シティ対ブリストル・シティ」戦の応援に行く、ブリストル・シティ・サポーターズ・クラブがチャーターしたYTX 323Hバスをモデル化したものだと思われます。 このモデルのおおよその大きさはL:156 W:30 H:40 1/76、裏板にはE.F.E. 1:76SCALE PLAXTON PANPRAMAELITEと刻印されています。 モデルメーカーはExclusive First Editions、ブランドはE.F.E、スケールはS=1/76。 #バスミニチュアカーコレクション #Exclusive-First-Editions #PLAXTON #COACH #BRISTOL-GREYHOUND #観光バス
ミニカー Exclusive-First-Editions ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1782 Exclusive First Editions 15705DL PLAXTON COACH SHEFFIELD UNITED TOURS】
Plaxtonは、イギリスのノースヨークシャー州イーストフィールドに本社を置く、英国を代表するバスコーチビルダーです。 1907年にフレデリック・ウィリアム・プラクストンによって設立され、2007年5月に、バス製造会社のアレクサンダー・デニスの子会社となりました。そして、2019年、カナダのバスメーカーであるNew Flyerに買収され、その後、カナダに本社を置く、多国籍バス製造会社のNFIグループの一員となりましたが、Plaxtonのブランドは生き残っています。 傘下には、Plaxton 、Alexander Denis、ARBOC Specialty Vehicles、Motor Coach Industries、New Flyer、NFI Parts、Carfair Compositesの7社が9か国50か所の拠点で事業を営み、8500人を超える従業員を有する企業グループとなっています。 モデルとなったAEC リライアンス プラクトン パノラマエリート MKⅡコーチは1968年から1975年までの間にPlaxtonで製造されたモデルで、1994年にロンドン交通博物館で入手しました。 プラクストン・エリート・エクスプレスと呼ばれる乗降口が広いバージョンもありますが、このシリーズはすべてプラクトン・エリートと呼ばれています。 フロントグリルにAECバッジが再現されていますからエンジンシャーシはAEC製となります。 リアオーバーハングを見た時にバランスの美しさに感動を覚えたモデルです。 シェフィールド・ユナイテッド・フットボール・クラブは、1889年創設のイングランド中部・シェフィールドをホームタウンとするプロサッカークラブです。 サイドには「SHEFFIELD UNITED TOURS」の略称SUTの文字と、シェフィールド ユナイテッド フットボールクラブのステッカーがサイドとフロントウィンドウに再現され、方向幕がS-U-F-C、登録 HWB412J がとなっています。 このモデルのおおよその大きさはL:120 W:30 H:40 1/76、このモデルのおおよその大きさはL:156 W:30 H:40 1/76、裏板にはE.F.E. 1:76SCALE PLAXTON PANPRAMAELITEと刻印されています。 モデルメーカーはExclusive First Editions、ブランドはE.F.E、スケールはS=1/76。 #バスミニチュアカーコレクション #Exclusive-First-Editions #PLAXTON #COACH #SHEFFIELD-UNITED-TOURS #特定バス
ミニカー Exclusive-First-Editions ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1781 CORGI THE ORIGINAL OMUNIBUS COMPANY 97839 LEYLAND PD1A EASTERN COUNTIES OMNIBUS CO.LTD.】
戦後すぐに戦前のモデルを再導入したAECとは異なり、レイランドは1945年から1946年に新しいタイタンモデルの納入を発表しました。このレイランド・タイタンPD1は、フロントアクスルのみがTD7のものと類似していますが、他の部品はすべて新しいものが採用されました。標準的なレイランドの鉄骨造ボディは構造とデザインが戦前のモデルと似ており、下部サルーンの座席の間隔が空けられ、キャブがわずかに延長されて広くなり、オフサイドウィンドウが大きくなり、上部サルーンの屋根が初めて内側にパネル張りになっているようです。 形式記号のPは戦後の略であると言われてもいますが、レイランド内では、Passengerの略で、Dはダブルデッキの略で、TD9の名称で開発されたのが真相のようです。 PD1シリーズは1947年末にカタログから消え去り、1946年末に発表されたPD2に置き換えられました。 このモデルは、1994年9月に発売された、PD1タイプで1945年以降に製造された車両がモデル化されています。 運行会社のイースタン・カウンティーズ・オムニバス・カンパニー・リミテッド(E.C.O.C..)は、1931年7月に既存の4つの公共交通事業者の合併により設立されました。これらは、イースタン・カウンティーズ・ロード・カー・カンパニー・リミテッドのイプスウィッチ会社、ケンブリッジのオルトナ・モーター・カンパニー・リミテッド、ピーターバラ・エレクトリック・トラクション・カンパニー・リミテッド、ユナイテッド・オートモービル・サービス・リミテッド(イースト・アングリアン支店)でした。4つのオペレーターのネットワークは、ノーフォーク、サフォーク、ケンブリッジシャー、イーリー島、ピーターバラのエリアをカバーしていました。 1930年代を通じて、E.C.O.C.は主に50以上の他の事業者の事業を買収することで事業を拡大し、そのうちの1つがNorwich Electric Tramways Company Ltd.でした。この会社は1898年の議会法によって設立され、1933年までにE.C.O.C.が支配権を獲得したとき、ノリッジでは路面電車と同じくらい多くのモーターバスを運行していました。1935年12月までに、N.E.T.C.は残っていた路面電車を廃止し、完全にモーターバスの運行に切り替えましたが、これはノリッジ・オムニバス・カンパニー・リミテッド(Norwich Omnibus Company Ltd.)への社名変更と並行して行われました。それは、E.C.O.C.とコーポレーション・オブ・ノリッジの代表者によって形成された合同委員会によって管理されていましたが、実際の支配権はE.C.O.C.の手にしっかりと委ねられていました。1955年、N.O.C.の半官半民としての運営の最終的な終了とE.C.O.C.への完全な吸収合併で1979年に営業を終えました。 E.C.O.C.自体は、もともとティリング・グループが所有していましたが、1948年にその資産が英国運輸委員会によって購入され、国有となりまた。1962年に委員会が廃止されると、管理は運輸持株会社に移り、1969年にはNATIONALBUSに移りました。 広告は左側CROOOSSE & BLACKWELL BEANS IN TOMATO SAUCE For the Boys。 右側はBrooke Bond Tea more than 100 mlHion cups enjoyed every dayとなっています。 管理番号はAP348、登録ナンバーはGPW348、行き先表示は37 KINGSLYNNのバスがモデル化されています。 このモデルのおおよその大きさはL:120 W:30 H:40 1/76、裏板にはTHE ORIGINAL OMUNIBUS COMPANY EGW DOUBLEDECKと刻印されています。 モデルメーカーはCORGI、ブランドはTHE ORIGINAL OMUNIBUS COMPANY、スケールはS=1/76。 #バスミニチュアカーコレクション #CORGI #THE-ORIGINAL-OMUNIBUS-COMPANY #LEYLAND #PD1A #EASTERN-COUNTIES-OMNIBUS-CO.LTD. #路線バス
ミニカー CORGI ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1780 Exclusive First Editions 16311 Bristol LS Bus BRISTOL DP LIVERY】
ブリストルLSは、英国で最初に成功したアンダーフロアエンジンバスの1つであり、車両のボディ、フロアパン、シャーシが1つの構造を形成するタイプのボディ/フレーム構造のユニタリー構造を持つ最初の英国のバスと言われています。一般的に、ボディとフレームが分離された車両よりも軽量で剛性が高くなるそうです。 Bristol LS Busは、ブリストル商用車とイースタンコーチワークスの合弁事業として、1951年に生産が開始されました。 長年にわたり、バスもエンジンの最適な場所はシャーシのフロントにあると信じられていましたが、人員輸送量の増加で座席数を増やす必要があったため、デザインを再考する必要がありました。ロンドンでは、アンダーフロア―エンジンを搭載したレイランド・タイガー (Leyland Tiger) が 1939 年に生産されていましたが、 ブリストル LS はシャーシとロワーデッキのユニタリー構造という新しいデザインでローブリッジの問題を解決したため、より成功したと言われています。 運行会社のブリストル・オムニバス・カンパニーは、1887年10月1日に設立されたバス会社で、このバスメーカーのブリストルとは関係ありません。 ブリストル市で最大のバス事業者であり、イギリスで最も古いバス会社の1つでした。グロスターシャー州、ウィルトシャー州、サマセット州とその近隣地区の広域でバス運行していました。1987年9月、会社はミッドランド・レッド・ウエスト社に売却され、1988年4月には、ミッドランド・レッド・ウェスト自体がバジャーラインに売却され、分社化ブリストル・オムニバスは、1995年6月にBadgerlineとGRTグループが合併し、First Busとなって、ブリストル・オムニバス・カンパニーは、1999年に正式名称をファースト・ブリストル・バス・リミテッドに変更しました。ところが2003年に再度First Somerset & Avon Limitedに社名を変更し、2017年にFirst West of England Limitedに社名を変更しました。その名前で、現在はブリストル、バース、ノースサマセット、サウスグロスターシャー、ウェストウィルトシャーで営業している地域最初の会社ですが、1887年10月1日に設立された法人を結局そのまま引き継いでいます。 このモデルは1995年8月に発売され、車台番号は2003 、ナンバープレートYHY 79、路線番号45、行き先Cheltenhamとなっていいる個体がモデル化されています。 このモデルのおおよその大きさはL:106 W:30 H:55 1/76、裏板にはE.F.E. 1/76 SCALEBLISTOL L.Sと刻印されています。 モデルメーカーはExclusive First Editions、ブランドはE.F.E、スケールはS=1/76。 #バスミニチュアカーコレクション #Exclusive-First-Editions #EFE #Bristol #LS #BRISTOL-DP-LIVERY #路線バス
ミニカー Exclusive-First-Editions ロンドン交通博物館Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1779 TOMICA いすゞ エルガ 国際興業バス 赤21 鳩ヶ谷公団住宅】
国際興業は東京都北部から埼玉県南部を主要エリアとする事業者で、このモデルのノンステップ車導入を期に、この従来デザインをベースにグリーンの色合いの明度と彩度を上げて明るい印象のこの新塗装車に移行しています。 国際興業はいすゞが基本ですので、国際興業オリジナルの路線バスタイプのオリジナルトミカは2027年に発売されたトミカオリジナルもいすゞエルガでしたが、今回は「鳩ヶ谷営業所3333号車」(2023年式:いすゞエルガ2RG-LV290N3)をモデル化しています。 2024年8月15日(木)・16日(金)に国際興業バス川口駅東口案内所で販売との事で、東京在住のバス仲間にお願いして購入していただきました。このような理解ある方々のご協力で私のコレクションは成立しています。 前回のモデルは関東のイトーヨーカドーなどでも販売されたようですが、今回のモデルは国際興業での販売以外はなかったようです。 前後と左側面の方向幕とナンバープレートは添付シール貼りとなっていて、コレクターが貼って仕上げる仕様となっています。 このモデルの方向幕は「赤21 鳩ヶ谷公団住宅」で、ナンバープレートは「川口200 か ・178」となっています。 このモデルは、通常品のNo.20 東京都営バスいすゞエルガの金型流用したモデルです。 このモデルのおおよその大きさはL:76 W:21 H:28 1/136、裏板に裏板にはTOMICA ©TOMY No.20 S=1/136 ISUZU ERGA 2017 MADE IN VIETNAMと刻印されています。 モデルメーカーはTOMY、ブランドはTOMICA、スケールはS=1/136、製造元はタカラトミーアーツ、販売元は国際興業。 #バスミニチュアカーコレクション #TOMICA #いすゞ #エルガ #国際興業 #路線バス
ミニカー TOMY 国際興業Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1778 TOMICA いすゞ エルガ 国際興業バス イイナ01 イイナパーク川口(循環)】 国
際興業は東京都北部から埼玉県南部を主要エリアとする事業者で、このモデルのノンステップ車導入を期に、この従来デザインをベースにグリーンの色合いの明度と彩度を上げて明るい印象のこの新塗装車に移行しています。 国際興業はいすゞが基本ですので、国際興業オリジナルの路線バスタイプのオリジナルトミカは2027年に発売されたトミカオリジナルもいすゞエルガでしたが、今回は「鳩ヶ谷営業所3333号車」(2023年式:いすゞエルガ2RG-LV290N3)をモデル化しています。 2024年8月15日(木)・16日(金)に国際興業バス川口駅東口案内所で販売との事で、東京在住のバス仲間にお願いして購入していただきました。このような理解ある方々のご協力で私のコレクションは成立しています。 前回のモデルは関東のイトーヨーカドーなどでも販売されたようですが、今回のモデルは国際興業での販売以外はなかったようです。 前後と左側面の方向幕とナンバープレートは添付シール貼りとなっていて、コレクターが貼って仕上げる仕様となっています。 このモデルの方向幕は「イイナ01 イイナパーク川口(循環)」で、ナンバープレートは「川口200 か ・178」となっています。 このモデルは、通常品のNo.20 東京都営バスいすゞエルガの金型流用したモデルです。 このモデルのおおよその大きさはL:76 W:21 H:28 1/136、裏板に裏板にはTOMICA ©TOMY No.20 S=1/136 ISUZU ERGA 2017 MADE IN VIETNAMと刻印されています。 モデルメーカーはTOMY、ブランドはTOMICA、スケールはS=1/136、製造元はタカラトミーアーツ、販売元は国際興業。 #バスミニチュアカーコレクション #TOMICA #いすゞ #エルガ #国際興業 #路線バス
ミニカー TOMY 国際興業Shinyabus Miniature bus model Museum
-
【バスミニチュアカーコレクション No.1777 TOMICA いすゞ エルガ 国際興業バス 蕨03 鳩ヶ谷駅蕨駅東口】
国際興業は東京都北部から埼玉県南部を主要エリアとする事業者で、このモデルのノンステップ車導入を期に、この従来デザインをベースにグリーンの色合いの明度と彩度を上げて明るい印象のこの新塗装車に移行しています。 国際興業はいすゞが基本ですので、国際興業オリジナルの路線バスタイプのオリジナルトミカは2027年に発売されたトミカオリジナルもいすゞエルガでしたが、今回は「鳩ヶ谷営業所3333号車」(2023年式:いすゞエルガ2RG-LV290N3)をモデル化しています。 2024年8月15日(木)・16日(金)に国際興業バス川口駅東口案内所で販売との事で、東京在住のバス仲間にお願いして購入していただきました。このような理解ある方々のご協力で私のコレクションは成立しています。 前回のモデルは関東のイトーヨーカドーなどでも販売されたようですが、今回のモデルは国際興業での販売以外はなかったようです。 前後と左側面の方向幕とナンバープレートは添付シール貼りとなっていて、コレクターが貼って仕上げる仕様となっています。 このモデルの方向幕は「蕨03 鳩ヶ谷駅蕨駅東口」で、ナンバープレートは「川口200 か ・178」となっています。 このモデルは、通常品のNo.20 東京都営バスいすゞエルガの金型流用したモデルです。 このモデルのおおよその大きさはL:76 W:21 H:28 1/136、裏板に裏板にはTOMICA ©TOMY No.20 S=1/136 ISUZU ERGA 2017 MADE IN VIETNAMと刻印されています。 モデルメーカーはTOMY、ブランドはTOMICA、スケールはS=1/136、製造元はタカラトミーアーツ、販売元は国際興業。 #バスミニチュアカーコレクション #TOMICA #いすゞ #エルガ #国際興業 #路線バス
ミニカー TOMY 国際興業Shinyabus Miniature bus model Museum