-
ベン・ケーシーの丸メンコ
ベン・ケーシーの丸メンコ 「ベン・ケーシー」は、1961年から1966年まで放送されたアメリカのテレビドラマ。 総合病院の脳神経外科に勤務する青年医師ベン・ケーシーを主人公に、病院内での医者と患者との交流を通じて医師としての成長を描き、当時高い評価を得たメディカルドラマである。(Wikipediaより文章引用) ケーシと言えば、ケーシ高峰の医事漫談を思い浮かべてしまう。そんなケーシ高峰は実は医学生だった時があったようだ。 丸メンコを見ながら、何かと何かがパッと関連があって結びついたりすると、とてもおもしろいと感じる。 #歴史、#メンコ、#面子、#ドラマ、#遊び
歴史、遊び、面子 日本 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
キャンディーズ(スーちゃん)ブロマイド
キャンディーズ(スーちゃん(田中好子))のブロマイド キャンディーズは、1970年代に活躍した日本の女性3人組のアイドルグループ・コメディエンヌである。 所属事務所は渡辺プロダクション。多くの楽曲は、当時渡辺音楽出版の社員だった松崎澄夫のプロデュースによるものであった。(Wikipediaより文章引用) キャンディーズといえば「春一番」が有名である。(◍•↺•◍) お笑い好きの人は春一番と言えばアントニオ猪木のモノマネをしていた芸人を思い浮かべるかもしれない。m(_ _)m この時代は、ピンクレディ、キャンディーズ、野口五郎、郷ひろみ等のアイドル歌手がテレビなどで歌っていたように思う。(☉。☉)! 1980年代以降になると、8時だよ!全員集合!やテレビドラマなどに歌手が出演していてコントの合間に歌を歌ったりしていたという記憶がある。 (※ムー一族というドラマに樹木希林と郷ひろみが出ていたと思う。確かそのドラマの中で、お化けのロックンロール等歌っていた記憶がある。(再放送)) #歴史、#アイドル、#歌手、#ブロマイド、#写真
サイン、ブロマイド、レコード 日本 MARUBERUDO 2012年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
映画のビラ、チラシ(昭和14年から15年頃)
映画のビラ、チラシ(昭和14年から15年) 東宝のビラ、チラシ 当時は国定忠治、丹下左膳、白蘭の歌、金語楼の親爺三重奏、東遊記、お転婆社長、仇討ちこよみ、光と影大會といった映画が放映されていたようである。 金語楼の三重奏という映画はチラシを見る限りだとコメディーかなぁと想像してしまう。 また、丹下左膳のチラシの主人公と国定忠治のチラシのおんぶされている子どもから、「子連れ狼」が浮かびあがってしまっている。チラシを見ながら、「チャン!」「ダイゴロウ!」「チャーン!」という光景が浮かんでしまった( ゚д゚)! #歴史、#社会、#チラシ、#ビラ、#映画
歴史、社会、チラシ、ビラ 東宝映画 2012年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
マグマ大使の丸メンコ
マグマ大使の丸メンコ 「マグマ大使」は、手塚治虫作の漫画作品、およびこれを原作にした特撮テレビ番組「マグマ大使」。これらの作品の主人公の名である。(Wikipediaより文章引用) マグマ大使=少年と笛のイメージが私は強い。 笛でマグマ大使を操れるって凄いと思う。 もしかしたら、当時は、笛が子ども達の間でヒットしていた商品だったかもしれない。 また、ピーッと笛をふくことでマグマ大使ごっこなんていう遊びもしていたかもしれない。 はたまた、笛が高価で買えない子どもは草笛や竹笛などを作ってごっこ遊びをしていたかもしれない。 色々と想像が膨らんだマグマ大使の丸メンコであった。 #歴史、#遊び、#面子、#メンコ、#特撮
歴史、遊び、面子 日本 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
月光仮面の丸メンコ
月光仮面の丸メンコ。 月光仮面は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、「タケダアワー」第1作として1958年2月24日から1959年7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組。 覆面を被った主人公のヒーローの名前。川内康範原作。(Wikipediaより文章引用) 月光仮面といえば、"どこの誰だか知らないけれど"が有名なフレーズのように思う。 そう、どこの誰だか知らないけれど疾風のように現れて疾風のように去っていく…。 何だか、ウルトラマンにも合いそうなフレーズである。 どこからともなく飛んできて、3分という短い時間で敵と闘い、そしてどこかに"サッ"と飛んでってしまう。 また、マスクで顔を覆い誰だかわからないという姿も当時の子ども達には憧れであり、格好が良かったのかもしれない。 現代の若者が見たら、ターバンに、サングラスをかけて全身白タイツに首にバンダナを巻いた不思議なOSSANに見えるのだろう。 しかし、当時は、今とは違った環境だったため、こうしたヒーローが子どもたちには格好良く光って見えていたのだと思う。 #面子、#メンコ、#特撮、#遊び、#歴史
歴史、遊び、面子 日本 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
コメディー俳優の丸メンコ
コメディー俳優の丸メンコ。 「ダイハツコメディ やりくりアパート」。 1958年4月6日から1960年2月28日まで大阪テレビ放送で、毎週日曜18時30分から30分枠で放送されていたコメディドラマ。(Wikipediaより文章引用) ※このドラマに出演していた姿が面子に描かれていると思われます。 やはり、当時の子どもたちに人気だったコメディー俳優が描かれた丸メンコ。 人気コメディー俳優が描かれたメンコを持っているということでクラスの人気者になったりしていたのだと思います。 アイドルのブロマイドだったり、野球チップスの選手カードだったり、にじさんじカードだったり等、時代が変わっても子どもたちを惹きつける「憧れのヒト」は変わりはないように思います。 #歴史、#面子、#メンコ、#遊び
歴史、遊び、面子 日本 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
七色仮面の丸メンコ
七色仮面の丸メンコ。 七色仮面は、日本のテレビドラマ。 変身ヒーローを題材とした特撮作品で、1959年6月3日から1960年6月30日までNET系で放映されました。(Wikipediaより文章引用) テレビゲームやパソコン、ましてやスマホなどなかった時代はメンコやベーゴマなどで遊ぶ少年が多かったと思います。 そして、ヒーローもののメンコ(面子)は当時の少年達にとってはビックリマンシールのスーパーゼウスやポケモンの激レアカード等、現代の子どもたちのように喉から手が出るほど欲しい魅力の品になっていたと思います。 #歴史、#遊び、#メンコ、#面子、#特撮ヒーロー
歴史、遊び、面子 日本Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
桂林(中国)風景絵葉書
桂林の絵葉書。昭和57年(1982年)の桂林の様子の絵葉書。 桂林は、中国広西壮族自治区の北東部にある長い歴史を持つ都市です。昔からその風光明媚て神奇にとむ山々で内外に名を馳せています。 この絵葉書を見ていると不思議とその場所にいるような感じがして何故かその景色に引き込まれます。 今は、40年前のこの葉書の風景とは景色が変わっているかもしれませんが、40年前はこんな景色だったということを知ることができれば幸いです。 #歴史、#絵葉書、#風景、#自然
歴史、風景、外国 不明(外国) 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
昭和初期の学校のスポーツの様子(写真絵葉書)
1枚目は高等女学校と師範学校のバスケットの試合の様子です。 昭和初期の女子の体操着は短パンのような格好にルーズソックスのような靴下をはいていて、何だか今とさほど変わらないようなファッションに思いました。 2枚目はダンスの様子です。 昭和初期も今とさほど変わらないような感じに思います。見ている人たちは、着物の人がいたり、建物は木造のように思います。 #歴史、#学校
歴史、学校、絵葉書 日本 2023年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館
-
新撰数学荅
新撰数学荅 算学の教科書、テキストと思われる。 読み書きそろばんの時代、そろばんで足し算、掛け算、割り算、引き算、分数計算、少数計算をしていたと思うとコンピュータや電卓がない時代に珠玉を弾きながら計算していた人たちは凄いと思う。 ※現在もそろばんでは上記のことはやっています。3級くらいから足し算と引き算の他に、掛け算、割り算、見取り算が出てきて、2級あたりから、少数計算がでてきたように思います。記憶をたどりながら書いていますm(_ _)m
歴史、算術、教科書 日本 2021年頃Jpnおいら歴史資料文書等継承博物館