-
DALLMEYER ULTRAC 25mm-f0.98
DALLMEYER ULTRAC 25mm f0.98 Cマウント ウルトラハイスピード標準レンズ。 ダルの最高速、その名はウルトラック。特別な名前をいただいています。 この個体は前玉コーティングに難があり、特に開放ではシルキーな写りになります。個性と思おう。 作例2 のように美しい?グルグルが楽しめたりもします。 超大口径のためマウント側の径が大きくて、M4/3アダプターではギリギリどうかで、8つほど所有のM4/3アダプターのうちひとつだけ無限遠(最後までハマった)がでました。 #柴犬
130g Cマウント 6群8枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Tokyo Kogaku Macro-Topcor 30mm-f3.5
Tokyo Kogaku Macro-Topcor 30mm f3.5。 トプコンのマクロ専用レンズです。TOPCON/EXAKTAマウントへ変換する専用のマクロチューブアダプターがセットになっているはずですが、入手時、これにはありませんでした。 市販のM42変換アダプターがありますので、ヘリコイド付アダプターを合わせてマクロを楽しめます。 また、C-CSマウントアダプターにパチッと嵌まり、スペーサーでフランジバック調整することで無限遠もいけました。掲載4。 #柴犬
50g RMSマウント X-E3YAJIMARU
-
Enna-Werk Munchen Ennatar 7.5cm-f4.5
Enna-Werk Munchen Ennatar 7.5cm f4.5。 フランジのような(固くて外せない)ものがマウントになっているので、おそらくエンラージングレンズと思います。 Enna のには初めて出会いました。 黒塗装にニッケルメッキが特徴的で、あまりおしゃれではないエンラージング界隈ではかっこいい方かと。ちょっと重いし。 #柴犬
95g ・・ X-E3YAJIMARU
-
A.Schacht Ulm Travegar 50mm-f3.5
A.Schacht Ulm Travegar 50mm f3.5。 西ドイツ南部 ウルムの中堅レンズメーカー Schaht、エンラージングレンズもありました。 Ulm を検索すると、アインシュタインの出生地とでてきました。おー、と思いましたが、Schacht とは何の関係もありませんね。 レンズについて特筆すべきはないんですけど、とりあえず パチリ! 愛犬を記録。 #柴犬
80g M32.5マウント X-E3YAJIMARU
-
Ernst Leitz Wetzlar Mikro-Summar 35mm-f4.5
Ernst Leitz Wetzlar Mikro-Summar 35mm f4.5。 35mm以上の Mikro-Summar は35mmフォーマット(フルサイズ)をカバーするようです。 マクロ専用レンズなので、マクロ(どれくらいの倍率?)使用時にカバーするんだと思います。無限遠でフルサイズカバーするのかはわかりません。 無限遠で撮影できるようにして持ち出すと、本領のマクロ撮影はできません。別途、長く伸びるヘリコイドやエクステンションチューブを持ち歩き、組むという作業は散歩中にはちょっと・・。なので、ノーマルかマクロか割り切って出かけます。 #柴犬
30g RMSマウント X-E3YAJIMARU
-
HUGO MEYER & CO. NEW YORK TRIOPLAN 1 1/2inch-f2.7
HUGO MEYER & CO. NEW YORK TRIOPLAN 1 1/2inch f2.7 Dマウント 望遠レンズ。 寄った状態で点光源に向けると、簡単にバブルボケが楽しめます。 写真を後で見返すと、しゃぼん玉の輪郭がぼやけたものが多いんです。Q-S1では換算175mmとかなりの望遠なので、手ブレしているんだと。脇が甘い!脇を締めろ! 作例3 成功シャボン玉、作例4 失敗(手ブレ)シャボン玉。 #柴犬
80g Dマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
SOM BERTHIOT CINOR 40mm-f1.5
SOM BERTHIOT CINOR 40mm f1.5 プロジェクター用レンズ。 フランス製ハイスペックに小躍りします。 M39エクステンションチューブに固定して、ヘリコイド付アダプターにのせて準備OK。 何も考えずにカメラX-E3を持ち出しましたけど、フォーマット的にはGM5のほうがぴったりのようでした。 M4/3機用ヘリコイドアダプターは・・、探してもない。持ってなかったようで、当分はこのまま。 それにしてもグルんグルんとよく回るレンズです。設計保証の外側なので大らかな気持ちで楽しみます。 #柴犬
95g for projector X-E3YAJIMARU
-
Eastman Kodak Enlarging Ektar 75mm-f4.5
Eastman Kodak Enlarging Ektar 75mm f4.5。 50mmエンラージャーエクター同様にヘリアータイプの高級レンズです。 約30mmのスクリューマウントなのですが、フランジリングが付いていたのでM39(L39ボディーキャップに穴をあけてレンズを通してリングで固定)に変換できました。 開放f4.5と暗いですが、ボケを楽しむことはできます。本来の用途では絶対ボケさせてはいけないんですけど。 シャープさを優先するなら少し絞った方がよさげです。でも開放で。 #柴犬
95g M30マウント X-E3YAJIMARU
-
CINE-W ARCO 1/4inch-f1.8
CINE-W ARCO 1/4inch f1.8 Dマウント 広角レンズ。 アルコの8mm用ラインナップの中では真鍮鏡胴の’重たいシリーズ’の広角レンズです。おそらく、一番古い’シリーズ’だと思います。 距離表記がインチなので、輸出用(主にアメリカ)だったのかもしれません。とは言っても国内でもそれなりに見かけます。 レンズ枚数の多いレトロフォーカスレンズですが、大きくボカすと、なんちゃってバブルボケ(作例3枚目)がでました。 #柴犬
110g Dマウント 6群7枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
ROLMAX 6.5mm-f1.4
ROLMAX 6.5mm f1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 ロルマックスってなんやねん、とぼやいてしまいました。 気を取り直して、とりあえず愛柴犬とお散歩。 作例1 開放、作例2 少し絞って。やはり、DマウントB級広角のf1.4は収差補正が追い付かず、夢の中を覗いたような絵になります。(夢の中を覗いたことはありません! 念のため。) #柴犬
60g Dマウント 7群8枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
Hugo Meyer Goerlitz & New York Wide Angle Aristostigmat 3 1/8inch-f6.3
Hugo Meyer Goerlitz & New York Wide Angle Aristostigmat 3 1/8inch-f6.3。 4群4枚構成のダブルガウスタイプ Aristostigmat。名前が素敵。 小さな広角レンズですが、イメージサークル 190mm をカバーする 4×5inch 大判用です。 おそらく、Aristostigmat では最広角レンズではないでしょうか? 知らんけど。 3 1/8inch(約80mm)の大判用広角レンズ、Wide Angle といっても X-E3 では35mm換算約120mmの中望遠になります。少し長めですが実用的です。 #柴犬
85g M34マウント X-E3YAJIMARU
-
ROW Definon Syst. Laack 5.5cm-f4.5
ROW Definon Syst. Laack 5.5cm-f4.5。 ROW(Rathenower Optische Werke) と Laack のダブルネームなので、ちょっとググりました。 ROW は1801年創業のめちゃ古い会社のようです。WWⅡ後、Rathenow にある光学メーカ2社(Emil Busch と Günther)の合弁でした。1948年に東ドイツ国営企業(VEB Rathenower Optische Werke)として再編され、その時に Laack Söhne がROWに加わわりました。 なので、カッコイイ名前の Laack ですが、このレンズの時代は ROW の傘下ということです。 この標準画角の小さなレンズはM25マウントですが、Cマウントなどとはピッチが違います。ROBOT用アダプターにひっかけて使用できました。 #柴犬
40g M25マウント X-E3YAJIMARU
-
BAUSCH & LOMB OPT BALTAR 25mm-f2.3
BAUSCH & LOMB OPT. BALTAR 25mm-f2.3 シネレンズ。 ボシュロム最高峰 バルターです。ヘリコイドレスのヘンズヘッドのみです。 高級レンズなのに、なんて小さいの!ちょっと感動します。 とりあえず合いそうなCマウントを物色、古い Velostigmat からマウント部を拝借して使えました。 X-E3のフォーマットをカバーするなんてぇ、さすが! 換算38mmくらいの広角レンズになります。 フードなしノンコート4群6枚レンズなので、逆光には弱くて、なにも考えずにパチパチ撮るとハレーション?により白っぽい絵になってしまう。まぁ写真の腕は気にしない。 #柴犬
60g ・・ 4群6枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Optimat 18mm-f1.7
Optimat 18mm-f1.7 プロジェクター用レンズ。 VEB Zeiss Ikon 8mm Film Projector用の極小レンズです。 Optimat は Meyerブランドだと思うんですが、このレンズには Zeiss コーティングの証である ’赤T’があります。 東ドイツは国営企業なんで、こういう反則技もありだったのかしら。 C-CSアダプターにぴったり嵌まり、ゴムを嵌めて固定(掲載4)、フランジバック調整して簡易Cマウント化しました。 ピント合わせはマウントスクリューを緩めておこないます。 GM5にすごく似合っています。 #柴犬
20g for projector GM5, 最後2枚トリミングYAJIMARU
-
Carl Zeiss Jena Prokinar 17.5mm-f1.4
Carl Zeiss Jena Prokinar 17.5mm-f1.4 プロジェクター用レンズ。 VEB Zeiss Ikon 8mm Film Projector用の極小レンズです。 C-CSアダプターにぴったり嵌まり、ゴムを嵌めて固定(掲載4)、フランジバック調整して簡易Cマウント化しました。 ピント合わせはマウントスクリューを緩めておこないます。 ZEISS の極小レンズがデジカメで使えたというだけですが、結構な(ひとりよがりの)満足感です。 GM5に装着した恰好、すごく似合ってるし。
20g for projector GM5, 最後2枚トリミングYAJIMARU