-
ミニプラVSビークル合体シリーズ04
ミニプラVSビークル合体シリーズ03からサイクロンダイヤルファイターとブレードダイヤルファイター、トリガーマシンクレーンとトリガーマシンドリル。そのままだとオモチャ感丸出しなので、少しだけスミ入れやつや消ししたり、グレー部分をシルバーへ変更しました。ミニプラのグレーパーツはがオモチャ感が出るので自分はリペイントします。それぞれルパンカイザーやパトカイザーに合体し武器になったりするマシンです。ブレードダイヤルファイターは分離してブレードと盾になります。トリガーマシンクレーンには付属でトリガーマシンドリルが付いてます。トリガーマシンクレーンを中古ショップで見つけたのでゲットしたら、積みプラの中にありました。まあ、それはそれで良しとします。
食玩 バンダイ 各200円 イオン系スーパー他まんぞう
-
ミニプラVSビークル合体シリーズ05
ミニプラ VSビークル合体からマジックダイヤルファイターとスプラッシュマジックカイザー。変形してルパンカイザーマジックやマジックダイアルカイザースプラッシュ、スプラッシュマジックカイザー等へ変形します。マジックダイアルファイターが頭と腕に変形。腕だけの変形ではなく、頭に変形する為、違うロボになる感じです。手の平は着脱出来ますが、これには開き手しかないのでガンプラ等で白い握り手を柳腰出来るかも。トリガーマシンスプラッシュの中には消火器みたいなギミックが付いており、それが顔と胸に変形します。トリガーマシンスプラッシュは腕になりますが、消防車がそのまま腕になっていて違和感を感じます。
食玩 バンダイ 各300円 イオン系スーパーまんぞう
-
ガシャポン戦士f02 Zガンダムシリーズ
ガシャポン戦士fから#2.5よりガルバディβと#05よりディジェ。機動戦士Zガンダムに登場したモビルスーツ。ガルバディβはジェリドが乗った何機ものモビルスーツで他にも何人かパイロットが搭乗した。ディジェはリックディアスをベースに開発したモビルスーツ。Zガンダムではアムロが搭乗したか、アムロは他にもリックディアスも搭乗しているが、ガンダムとの相性に比べると平凡かな。
ガシャポン バンダイ 各100円 ブックオフバザールまんぞう
-
RG S-01 サザビー&MSZ-006Zガンダム
RGシリーズのS-01サザビーとMSZ-006Zガンダム。サザビーは弟から誕生日プレゼントで貰いました、ありがとう!巣組みだけで十分です。スミ入れしようと思ったのですが、あまりにも出来がいいので止めました。組み立てはすぐに終わりましたが、デカール貼りに時間がかかりました。シャア搭乗モビルスーツでは一番好きな機体なので大満足です。RGZガンダムは始め値札見た時に500円という破格な値段だったので張り間違え?と思いましたが即購入です。HGUCもリリースされていますが、完全変形出来ずRGは出来る夢の様なプラモデルです。ウェーブライダー格好いい。ただ変形が難しいし、どこか壊れてしまいそうで怖い。
プラモデル バンダイ ~500円 Mr.MAXまんぞう
-
ドラゴンボールZ 缶コーヒーおまけフィギュア
缶コーヒーのおまけフィギアでGEORGIA缶コーヒーよりとポッカ缶コーヒーのです。GEORGIA缶コーヒーからはドラゴンボールZ スーパーサイヤ人 ゴールデンフィギュアシリーズより孫悟空とブロリの胸像です。本当は自動販売機で買った時に当たると付いていたようですが、自分は貰いました。最近缶コーヒーも自販機で滅多に買わずディスカウントで買うので、こういうイベントは後で知るのでショックです。ポッカ缶コーヒーからはデスクトップツールコレクションよりベジータ大猿綿棒ホルダー。口に綿棒を一本だけさせます(笑)コンビニで缶コーヒーを購入しようっしたら久しぶりにオマケが付いていたのを発見し、これがラストでした。全部で7種類あり、魔神ブウのスマホスタンドはちょっと欲しかったかも。SDっぽくて持っていないキャラだったんで、飾ろうと思ってます。
おまけ コカ・コーラ 0円(おまけ) 自販機まんぞう
-
超ワンピーススタイリング 革命軍&シッケアール王国編
ワンピーススタイリングから革命軍&シッケアール王国編として革命家ドラゴンと七武会鷹の目ジュラキュール・ミホーク、ペローナ。ドラゴンはルフィの父であり革命家。謎多き人物。そして何故かミホークと一緒に暮らしているホロホロの実の能力者ペローナ。二人が何故一緒に暮らしているのか謎ですが、案外いいコンビです。ぺローナはスリラーバークバージョンをもっていません。スタイリングはスリラーバークキャラがリリースされていないなあ。ゲッコー・モリアやドクトルホグバック、アブラロムはリリースされてほしいかな。以外と他のフィギアでも見かけないんですよね。
食玩 バンダイ 各300円 中古トイショップまんぞう
-
仮面ライダーメモリアル 参上仮面ライダーV3編その1
仮面ライダーメモリアルから参上仮面ライダーV3編より仮面ライダーV3と風見志郎そしてライダーマン。もうかなり前の食玩なのにいい出来映えです。このシリーズはずっーと続いて欲しかった。食玩なので今と違いオタク文化が根付いていなかった時代背景もあったのかな。結城丈二は結局リリースされませんでした。X以降は食玩としてリリースされませんでした。代わりにHDシリーズやアルティメッドソリッドとしてガシャポンフィギアとして箱売りなどされました。
食玩 バンダイ 各300円 スーパーマーケットまんぞう
-
ザ・仮面ライダー 旧1号ライダー&旧2号ライダー
ザ・仮面ライダーから旧1号ライダーと2号ライダー。そして仮面ライダーメモリアルの誕生!1号ライダー編より本郷猛と一文字隼人。こういう食玩系ってひと昔前は、値段の割りに出来映えが悪いので敬遠しがちでした。しかし、その前の頃の食玩はかなり出来が良いのが多かったんですね。時が経が経ち、今見ても色あせません。今の食玩はだいたい人物は似ていないですが、これは食玩としてはいい出来です。ライダーはスーツのシワの感じとか良く再現されてますね。
食玩 バンダイ 各300円まんぞう
-
ガンダムギャラリーⅡ
ガンダムギャラリーから映画「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編」をイメージしたギャラリーとなってます。作品名として「テキサスの攻防」「ラストシューティング」こちらを撮り直しました。ジオングを作製し終わり、ラストシューティングのシーンの完成です。リックドムやギャンも作る予定ですのギャラリーはまだ増やすと思います。名シーンを違った目線でのギャラリーが撮れればと思います。
プラモデル バンダイ 各750円~1600円 ヨドバシカメラまんぞう
-
G-SIGHTのⅠ~Ⅵ 陸戦
G-SIGHTのⅠ~Ⅵまでをチョイスしてジオン軍対連邦軍の陸戦をイメージしてジオラマ風にしてみました。このジーサイトにはモビルスーツにストラクチャーが付属しています。きちんとジオラマを作らなくても、このように何となくジオラマっぽくなります。昔、これを購入している時もいつかジオラマ風にしたいと思っていましたが、ただ収集したのみでしまっておいた状態でした。今回を期にジオラマを作りたいですが・・。
フィギュア バンダイ 各300円 イエローサブマリンまんぞう
-
新日本プロレス ラバーストラップ
新日本プロレスラバーストラップからムーンレイカー オカダカズチカ、トランキーロ 内藤哲也、ザ・クリーナー ケニー・オメガです。あと棚橋弘至、真壁刀義がラインアップされています。このシリーズは第二弾はリリースされませんでした。最近女性ファンも増えましたが、昔に比べたらまだまだかもしれません。また、フィギアガシャポンで新たに出ないかな。
ストラップ。 ブシロード 各300円 コンビニエンスストアまんぞう
-
ミニプラキュウタマ合体シリーズ02
ミニプラキュウタマ合体シリーズからコジシボイジャー、怪盗BN団のテンビンボイジャーとヘビツカイボイジャー。リペイント後とリペイント前を紹介してます。ヘビツカイはシルバー、テンビンはゴールドへ変更しました。筆塗りですがリペイントするだけでイメージがかなり変わりますよね。スプレーでもよかったのですが、シールは生かしたいので筆塗りで頑張りました。コジシボイジャーは何気にホビーショップで安く売られていたのを入手し、これがきっかけでミニプラの世界へ足を踏み込んでしまいまた。
食玩 バンダイ 各200円~ イエローサブマリンまんぞう
-
ミニプラキュウタマ合体シリーズ01 ボイジャー
ミニプラ キュウタマ合体キュウレンオーからシシ、カジキ、カメレオン、オオカミ、オウシ、サソリ、コグマのボイジャー。スミ入れしリペイントしてみました。やっぱりグレーをシルバーに替えるだけで、高級感があり見た目もかなり変わりますね。シシボイジャーは大きい分、重量感があります。ここまでくるとシールがだんだん要らなくなりますが、ケースバイケースです。汚しするか迷いますが、スミ入れが納得できる出来映えではありませんのでしてません。
食玩 バンダイ 1200円くらいセット イエローサブマリンまんぞう
-
宇宙戦艦ヤマト2199メカコレクション part3
宇宙戦艦ヤマト2199メカコレクションより大ガミラス帝国軍ガイペロン級多層式航宙母艦ランベアンとシュデルク、大ガミラス軍セルグート級一等宇宙戦闘艦ドメラーズ三世です。ランベアンは昔の呼び方だと三段空母かな。劇中には「ランベア(紫)」、「シュデルグ(青)」、「バルグレイ(緑)」の3隻が登場するようです昭和ヤマトでは緑色だけなような気がしました。ガミラスには三段空母がよく似合うけど雑魚艦はやっぱり緑色なんだよなあ。ドメラーズ三世はガミラスの中でも巨大な戦艦にあたりあまり劇中で気にして見てませんでしたので、どのくらいの大きさかはわかりません。ヤマト2199はリバイバル的なヤマトの戦艦で昔と遜色ないと思います。
プラモデル バンダイ セット500円 イエローサブマリンまんぞう
-
宇宙戦艦ヤマト2199メカコレクション part2
宇宙戦艦ヤマト2199メカコレクションよりNo18大ガミラス帝国軍独立戦闘指揮艦デウスラーゼⅡ世・コアシップとNo3大ガミラス帝国航宙艦隊ガミラス艦、No14大ガミラス帝国軍ケルバデス級航宙戦闘空母ダロルド、No20大ガミラス帝国軍ガイデロール級航中戦艦です。デウスラーゼⅡ世・コアシップとか書いてありますが、昔でいうデスラー艦。ガミラス艦は欲しくても中々再販してくれなかったので入手までに時間が掛かりました。ダロルドは昭和版「新たなる旅立ち」に登場する3代目デスラー艦に似ている為、始め見た時はデスラー艦だと喜んでしまいました。ガイデロールは昭和ヤマトで冥王星基地司令シュルツが乗っていた艦をリメイクし、2199ではシュルツ大佐艦として新たにリメイクされました。
プラモデル バンダイ セット500円 イエローサブマリンまんぞう