-
キリン(リアルカラー) 【路上博物館】
SO-TA「路上博物館 特別展-植物食-」のキリン(リアルカラー)です。 フィギュアのモデルとなった標本は、天王寺動物園で飼育されていたアミメキリン“ケニヤ”の頭骨。 左に傾いた口元や左右で長さが違う角といった個体の特徴が再現されていて、ブックレットの解説を見ながら細部を観察する楽しみがあります。
路上博物館 SO-TA 2024年4月ksynceo009
-
アジアゾウ(リアルカラー) 【路上博物館】
SO-TA「路上博物館 特別展-植物食-」のアジアゾウ(リアルカラー)です。 フィギュアのモデルとなった標本は、池田動物園で飼育されていたアジアゾウ“メリー”の頭骨。 象の「鼻」とはいうものの、長く伸びているのは人間でいう上唇の部分。長い鼻の先の穴は、頭骨正面に見える鼻孔につながっています。
路上博物館 SO-TA 2024年4月ksynceo009
-
カバ(リアルカラー) 【路上博物館】
SO-TA「路上博物館 特別展-植物食-」のカバ(リアルカラー)です。 フィギュアのモデルになっている標本は、群馬県立自然史博物館に収蔵されている野生のカバの頭骨。 がっしりとした顎の骨と大きく鋭い犬歯が目を引きます。
路上博物館 SO-TA 2024年4月ksynceo009
-
ウチワエビ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のウチワエビです。 温かい海の砂泥底に生息する体長15cmほどのエビの仲間。 名前のとおりうちわのような平べったい体です。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
アサヒガニ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のアサヒガニです。 アサヒガニはカニの仲間では原始的な種類で、体の後ろ(尾部)が他のカニのように完全に折りたたまれていません。 特徴的な体後半の構造は裏側もしっかり造られています。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
アカテガニ(赤色) 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のアカテガニ(赤色)です。 朱色の背甲にはうっすらスマイルマークが。両鋏脚は上下に動かすことができます。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
アカテガニ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のアカテガニです。 鋏脚の黄~赤、体は黄~茶褐色、黒、脚は紺、紫と何気にカラフルな通常色ver.のアカテガニのフィギュア。スケールは実物よりやや大きめくらいかと思います。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
ルリマダラシオマネキ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のルリマダラシオマネキです。 生息数が多くないため野外で実物に出会うのはレアなシオマネキ。 今回のシリーズでは甲羅が青、赤、黄の3種類のシオマネキが登場しました。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
ベニシオマネキ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のベニシオマネキです。 南西諸島や小笠原諸島のマングローブ地帯に生息しています。 甲羅の背面と大きな鋏脚の赤、脚の紺色がとても美しく、今回のシオマネキ3種では一番気に入っています。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
シオマネキ 【ミニコレ】
BANDAIいきもの大図鑑ミニコレクション「甲殻類01」のシオマネキです。 主に西日本の干潟に生息するカニの仲間。オスは片方の鋏脚が大きくなります。 ウェブサイトの見本と比べるとだいぶ明るい色。鋏脚の水玉模様が細かいです。
いきもの大図鑑ミニコレクション BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
アマガエル(まだら模様グリーン) 【アマガエル02】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「アマガエル02」のアマガエル(まだら模様グリーン)です。 前作「アマガエル」から改善され、手がポロポロ落ちることはなくなりました。これはまだら模様が入るタイプですが、前作のグリーンと比べると落ち着いた緑色。造形も変わっていて、鼻先がシュッとしている気がします。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
カクレクマノミ 【海洋Ⅰ 特装版】
いきもんネイチャーテクニカラー「海洋Ⅰ 特装版」のカクレクマノミです。 西太平洋の温かい海に生息する熱帯魚。「ファインディング・ニモ」のイメージが強いですが、グレートバリアリーフが舞台の同映画のモデルは別の種類では~というのはよく知られている話です。 フィギュアは2匹のカクレクマノミとイソギンチャク。後ろ側にはルリスズメダイもいる豪華な構成です。「海洋Ⅰ」ではシークレットでしたが、この特装版ではノーマル6種類のうちの一つになっています。
ネイチャーテクニカラー(台座) いきもん 2024年4月ksynceo009
-
アオウミガメ 【海洋Ⅰ 特装版】
いきもんネイチャーテクニカラー「海洋Ⅰ 特装版」のアオウミガメです。 世界の熱帯・亜熱帯の海に生息するウミガメの仲間。成体は海草や海藻を食べ、体の脂肪の色が緑っぽいことが名前の由来のようです。 頭・手足のウロコや甲羅の模様の細かいこと!今回の特装版で初めて入手でき満足です。
ネイチャーテクニカラー(台座) いきもん 2024年4月ksynceo009
-
オオツノメンガタカブト 【かぶとむし06】
BANDAIいきもの大図鑑「かぶとむし06」のオオツノメンガタカブトです。 東南アジアのスマトラ島やカリマンタン島に生息する地上性のカブトムシ。 派手さはないですが、鎧兜をかぶったような無骨な見た目はなかなかカッコいいです。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年4月ksynceo009
-
クラヴィゲールタテヅノカブト 【かぶとむし06】
BANDAIいきもの大図鑑「かぶとむし06」のクラヴィゲールタテヅノカブトです。 ペルーに生息するタテヅノカブトの仲間で、特徴的な胸角の形からヒシガタタテヅノカブトとも呼ばれます。 細い頭角に対して大きく広がる菱形の胸角はインパクト大です。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年4月ksynceo009