-
トノサマガエル(オス、灰褐色) 【アドバンス】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「トノサマガエル」のトノサマガエル(オス、灰褐色)です。 トノサマガエルの体の灰褐色~緑色の度合いは個体によって様々。 フィギュアは灰褐色のver.で、緑が強いものよりシブくて好きです。パーツの付け替えで鳴嚢を膨らませて鳴いているところも再現。 いきもの大図鑑アドバンスのカエルシリーズも種類が増えてきました。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ベタ 【奇奇奇】
stand stonesの「奇奇奇 闘魚~ベタ~」です。白、黄、赤、青赤、青黄、黒の全6種類。 ベタのポーズと土台はそれぞれ3種類ありますが、お気に入りはビビッドな青赤。たなびくヒレが美しいです。
奇奇奇 stasto 2024年1月ksynceo009
-
ゼブラノコギリクワガタ 【くわがた07】
BANDAIいきもの大図鑑「くわがた07」のゼブラノコギリクワガタ(改)です。 2020年の「くわがた」のゼブラノコギリクワガタと比べるとかなり小さい!実物は大きなオスでも5cm程度の小型のクワガタなので、可愛いサイズのほうが合っているとは思います。 この「くわがた07」から前翅が腹部と一体化して開けない仕様になったんですが、何故かこのゼブラノコギリだけは翅が開きます。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ミヤマクワガタ 【くわがた07】
BANDAIいきもの大図鑑「くわがた07」のミヤマクワガタ(改)です。 2021年の「くわがた02」のミヤマクワガタから、サイズを絞り濃い色になっています。並べてみると確かに本物感がアップしてる気がします。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
エラフスホソアカクワガタ(メタリックグリーン) 【くわがた07】
BANDAIいきもの大図鑑「くわがた07」のエラフスホソアカクワガタ(メタリックグリーン)です。 インドネシアのスマトラ島にだけ生息するホソアカクワガタの仲間の最大種。 金属光沢のある美しい緑色で、頭~腹部の中央は銅色になっています。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ウエストウッディオオシカクワガタ 【くわがた07】
BANDAIいきもの大図鑑「くわがた07」のウエストウッディオオシカクワガタです。 インドやネパール、ブータンの標高の高い森にすむ大型のクワガタ。希少価値が高く幻のクワガタとも呼ばれています。 大きく湾曲した大顎は付け根にもトゲがあってなんとも攻撃的な形です。
いきもの大図鑑 BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
テナガカミキリ 【カミキリムシ】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「カミキリムシ」のテナガカミキリです。 中南米に生息するテナガカミキリは体の長さを上回る極端に長い前肢をもつのが特徴。黒・赤・黄が入り混じる賑やかな模様から英名では“harlequin (道化師) beetle”と呼ばれます。 ガチャガチャではほかの3種類より大きなカプセルに入っていたので、外から見ると上の方に入ってるのはわかるんですが、レアなのか自力ではGETできず。。。フリマサイトで手に入れました。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ルリボシカミキリ 【カミキリムシ】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「カミキリムシ」のルリボシカミキリです。 スカイブルーの上翅の下にはさらに真っ青な胴体が!触覚の毛が密集した部分も細かく作られていて、毛むくじゃら感が出ています。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ホシベニカミキリ 【カミキリムシ】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「カミキリムシ」のホシベニカミキリです。 温かい地域のタブノキなどにみられるホシベニカミキリ。濃い紅色がとても美しい昆虫です。よく見るとパッチリ黒目の可愛らしい顔をしてます。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年1月ksynceo009
-
ゴマダラカミキリ 【カミキリムシ】
BANDAIいきもの大図鑑アドバンス「カミキリムシ」のゴマダラカミキリです。 「かまきり04」のゴマダラカミキリから価格が倍になってグレードアップしました。触覚や脚に色が入るとかなり違って見えます。
いきもの大図鑑アドバンス BANDAI 2024年1月ksynceo009