-
ドイツ 5ユーロ「昆虫の不思議な世界・ヨーロッパミヤマクワガタ」
ドイツで発行された収集家向けの5ユーロ貨幣で、2021年発行分で完結した「地球の気候帯シリーズ」に代わる新シリーズ「昆虫の不思議な世界シリーズ」の第八貨です。2022年から2024年にかけて9種の貨幣が発行され、カラーコインとして発行されます。我々の自然環境を構成する昆虫の世界がテーマで、2023年の第二貨から特定の昆虫にスポットを当てています。第八貨のテーマには、「ヨーロッパミヤマクワガタ」が選ばれました。 ヨーロッパミヤマクワガタはその和名通り欧州全域に生息するクワガタの仲間で、幼虫はコナラの木の朽木を、成虫はコナラの樹液を摂食します。横幅が広く、域内外で人気の甲虫です。森林でみられることから、近年では環境や生物多様性の指標としても注目されています。コインのデザインにも、幼虫からの生息環境であるコナラの木が採り入れられました。 この貨幣は1箇所の造幣局(ミュンヘン造幣局)でのみ発行されたため、ミントマークは D しか存在しません。
銅・ニッケル ドイツ 非公表Hokutosei
-
ドイツ 10ユーロ「社会奉仕シリーズ・警察」(G)
2022年より #ドイツ で始まった収集家向け #10ユーロ ポリマーリング付き白銅貨シリーズの第三貨です。2024年のポリマーリングの色はコバルトブルーとなっています。 このコインは、社会生活の維持に不可欠な人々のグループに焦点を当てた「社会奉仕シリーズ」の1つです。ポリマーリングの中心にテーマとなる人々の役割を配置することで、社会生活を支える人々に焦点を当てることを表現しています。2024年の第三貨のテーマは、警察官に焦点を当てた「警察」となりました。単なる職業人としての警察官だけでなく、農村や都市部の表現を通じて、警察官の果たす役割の広範を表現しています。ポリマーリングの内側(中心)には、様々な場面において行われる警察活動中の警察官が刻まれています。 ドイツの貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク
銅・ニッケル・液晶ポリマー ドイツ 不明Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「ドイツの連邦州 II・メクレンブルク=フォアポンメルン州」(A)
2022年に完結した #ドイツ の #2ユーロ 「ドイツの連邦州」シリーズに代わり、2023年より「ドイツの連邦州 II」シリーズが始まりました。2024年の第二貨は、メクレンブルク=フォアポンメルン州となっています。 前シリーズである連邦州シリーズは歴史的スポットをテーマとしていましたが、連邦州 IIシリーズでは各州の文化的アイデンティティに焦点を当てています。 モチーフは、ヤスムント国立公園にある白亜の崖(Königsstuhl : ドイツ語で玉座)です。高さ約100メートル、長さ約10kmにわたる石灰岩の崖で、崖上にあるブナの原生林は世界遺産にも登録されています。 ドイツの貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ 発行枚数は全造幣所担当分を合算した枚数です。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 30,000,000枚Hokutosei
-
ドイツ 5ユーロ「昆虫の不思議な世界・アオハダトンボ」
ドイツで発行された収集家向けの5ユーロ貨幣で、2021年発行分で完結した「地球の気候帯シリーズ」に代わる新シリーズ「昆虫の不思議な世界シリーズ」の第五貨です。2022年から2024年にかけて9種の貨幣が発行され、カラーコインとして発行されます。我々の自然環境を構成する昆虫の世界がテーマで、2023年の第二貨から特定の昆虫にスポットを当てています。第五貨のテーマには、「アオハダトンボ」が選ばれました。 アオハダトンボは緑とも青とも形容される強い金属光沢が特徴のトンボの一種です。幼虫は水中の酸素量に敏感で、富栄養化した河川(汚れた河川)には生息しないため、環境指標に利用されることがあります。 この貨幣は1箇所の造幣局(ハンブルク造幣局)でのみ発行されたため、ミントマークは D しか存在しません。
銅・ニッケル ドイツ 非公表Hokutosei
-
ドイツ 5ユーロ「昆虫の不思議な世界・ツツハナバチ」
ドイツで発行された収集家向けの5ユーロ貨幣で、2021年発行分で完結した「地球の気候帯シリーズ」に代わる新シリーズ「昆虫の不思議な世界シリーズ」の第四貨です。2022年から2024年にかけて9種の貨幣が発行され、カラーコインとして発行されます。我々の自然環境を構成する昆虫の世界がテーマで、2023年の第二貨から特定の昆虫にスポットを当てています。第四貨のテーマには、「ツツハナバチ」が選ばれました。 ツツハナバチは石のひび割れや筒状のものに巣をつくる蜂で、ミツバチのように大勢で営巣しません。体色は黒で、褐色は体毛によるものです。腹部に花粉採集毛があって、大勢で営巣しなくとも高い花粉運搬能力・送粉能力をもつため、ツツハナバチは果樹園で受粉に利用されることもあります。 この貨幣は1箇所の造幣局(ミュンヘン造幣局)でのみ発行されたため、ミントマークは D しか存在しません。
銅・ニッケル ドイツ 非公表Hokutosei
-
ドイツ 10ユーロ「社会奉仕シリーズ・消防」(J)プルーフライク
2022年より #ドイツ で始まった収集家向け #10ユーロ ポリマーリング付き白銅貨シリーズの第二貨です。2023年のポリマーリングの色は緋色となっています。 このコインは、社会生活の維持に不可欠な人々のグループに焦点を当てた「社会奉仕シリーズ」の1つです。ポリマーリングの中心にテーマとなる人々の役割を配置することで、社会生活を支える人々に焦点を当てることを表現しています。2023年の第二貨のテーマは、消防士に焦点を当てた「消防」となりました。火災現場において一般的にイメージされる「炎に立ち向かう消防士」だけでなく、火災現場から人々を救う梯子車、救出された人々も図柄に採り入れています。ポリマーリングの内側(中心)には、消火をしようとする消防士の活躍を刻み、消防のダイナミズムを表現しています。 この貨幣はプルーフライク版にあたり、鏡面仕上げとツヤ消し仕上げを組み合わせた美麗な外観が特徴です。 ドイツの貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク
プルーフライク 銅・ニッケル・液晶ポリマー ドイツHokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「カール大帝生誕1275周年」
#カール大帝 生誕1275周年の節目を記念して、2023年3月30日に #ドイツ で発行されました。カール大帝はカロリング朝フランク王国国王・神聖ローマ帝国皇帝を務め、現在ドイツでは同国始祖の1人に数えられています。 独自デザイン面の図柄は、カール大帝のモノグラムとアーヘン大聖堂(パラティン礼拝堂)のドームを組み合わせたものとなっています。このドームはカール大帝が命じて造らせた建築であり、崩御後は自身の埋葬の地となりました。これをモノグラムと組み合わせることで、カール大帝の業績を讃えるにふさわしいものとなっています。 ドイツの貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ 発行枚数は全造幣所担当分を合算した枚数です。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 20,000,000枚Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「ドイツの連邦州 II・ハンブルク州」
2022年に完結した #ドイツ の #2ユーロ 「ドイツの連邦州」シリーズに代わり、2023年より「ドイツの連邦州 II」シリーズが始まりました。2023年の記念すべき初貨は、ハンブルク州(自由ハンザ都市ハンブルク)が選ばれました。 前シリーズである連邦州シリーズは歴史的スポットをテーマとしていましたが、連邦州 IIシリーズでは各州の文化的アイデンティティに焦点を当てています。 モチーフは、同州の新しいランドマーク、エルプフィルハーモニー・ハンブルクとなっています。このコンサートホールと波打つエルベ川の図柄により、文化的な意義だけでなく、水上都市ハンブルクの都市としての性格をも表現しています。 ドイツの貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ 発行枚数は全造幣所担当分を合算した枚数です。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 30,000,000枚Hokutosei
-
ドイツ 5ユーロ「昆虫の不思議な世界・昆虫の王国」
ドイツで発行された収集家向けの5ユーロ貨幣で、2021年発行分で完結した「地球の気候帯シリーズ」に代わる新シリーズ「昆虫の不思議な世界シリーズ」の初貨です。2022年から2024年にかけて9種の貨幣が発行され、カラーコインとして発行されます。記念すべき第一貨のテーマには、昆虫が集まる草花をモチーフにした「昆虫の王国」が選ばれました。 草花に集まる昆虫の小さな姿を余すことなく刻み、草花にのみカラーリングを施すことで、まさに昆虫たちの暮らす「王国」にスポットを当てています。 この貨幣は1箇所の造幣局(シュトゥットガルト造幣局)でのみ発行されたため、ミントマークは F しか存在しません。
銅・ニッケル ドイツ 1,250,000枚Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「エラスムス計画35周年」(J)
エラスムス計画の創設35周年を記念し、ユーロの貨幣を発行する国々共通の特別デザイン版2ユーロ貨幣として、2022年7月1日に発行されました。写真はドイツで発行された分で、中央にドイツを表すDのマークが入っています。 デザインは、欧州各国のコンペを経て、フランス造幣局のホアキン・ヒメネス氏の案が採用されました。中央にエラスムスの執筆する姿を配しています。また、欧州の国々を現す星は多数の直線によって接続され、ヨーロッパでの学生間に広がる無数の知的・個人的交流を表現しています。その直線を活かして、35周年を現す数字も入れられました。 ユーロ圏共通デザインで発行された特別版2ユーロ貨幣の中では発行枚数が少なめとなっています。ドイツでは1,700万枚(各造幣局に割り当てられた製造枚数は不明)が発行されます。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ エラスムス計画 ヨーロッパでの学生間・高等教育機関間の交流を通じて、学生流動を高めようとする計画で、1987年に創設されました。幾度かの発展的解消を経て、現在はエラスムス+ 2021-2027 として、年々支援の幅が拡がっています。プログラムの名称は、16世紀に活躍した学者 デジデリウス・エラスムスの名をとって命名されました。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 不明Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「エラスムス計画35周年」(G)
エラスムス計画の創設35周年を記念し、ユーロの貨幣を発行する国々共通の特別デザイン版2ユーロ貨幣として、2022年7月1日に発行されました。写真はドイツで発行された分で、中央にドイツを表すDのマークが入っています。 デザインは、欧州各国のコンペを経て、フランス造幣局のホアキン・ヒメネス氏の案が採用されました。中央にエラスムスの執筆する姿を配しています。また、欧州の国々を現す星は多数の直線によって接続され、ヨーロッパでの学生間に広がる無数の知的・個人的交流を表現しています。その直線を活かして、35周年を現す数字も入れられました。 ユーロ圏共通デザインで発行された特別版2ユーロ貨幣の中では発行枚数が少なめとなっています。ドイツでは1,700万枚(各造幣局に割り当てられた製造枚数は不明)が発行されます。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ エラスムス計画 ヨーロッパでの学生間・高等教育機関間の交流を通じて、学生流動を高めようとする計画で、1987年に創設されました。幾度かの発展的解消を経て、現在はエラスムス+ 2021-2027 として、年々支援の幅が拡がっています。プログラムの名称は、16世紀に活躍した学者 デジデリウス・エラスムスの名をとって命名されました。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 不明Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「エラスムス計画35周年」(F)
エラスムス計画の創設35周年を記念し、ユーロの貨幣を発行する国々共通の特別デザイン版2ユーロ貨幣として、2022年7月1日に発行されました。写真はドイツで発行された分で、中央にドイツを表すDのマークが入っています。 デザインは、欧州各国のコンペを経て、フランス造幣局のホアキン・ヒメネス氏の案が採用されました。中央にエラスムスの執筆する姿を配しています。また、欧州の国々を現す星は多数の直線によって接続され、ヨーロッパでの学生間に広がる無数の知的・個人的交流を表現しています。その直線を活かして、35周年を現す数字も入れられました。 ユーロ圏共通デザインで発行された特別版2ユーロ貨幣の中では発行枚数が少なめとなっています。ドイツでは1,700万枚(各造幣局に割り当てられた製造枚数は不明)が発行されます。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ エラスムス計画 ヨーロッパでの学生間・高等教育機関間の交流を通じて、学生流動を高めようとする計画で、1987年に創設されました。幾度かの発展的解消を経て、現在はエラスムス+ 2021-2027 として、年々支援の幅が拡がっています。プログラムの名称は、16世紀に活躍した学者 デジデリウス・エラスムスの名をとって命名されました。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 不明 25.75mmHokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「エラスムス計画35周年」(D)
エラスムス計画の創設35周年を記念し、ユーロの貨幣を発行する国々共通の特別デザイン版2ユーロ貨幣として、2022年7月1日に発行されました。写真はドイツで発行された分で、中央にドイツを表すDのマークが入っています。 デザインは、欧州各国のコンペを経て、フランス造幣局のホアキン・ヒメネス氏の案が採用されました。中央にエラスムスの執筆する姿を配しています。また、欧州の国々を現す星は多数の直線によって接続され、ヨーロッパでの学生間に広がる無数の知的・個人的交流を表現しています。その直線を活かして、35周年を現す数字も入れられました。 ユーロ圏共通デザインで発行された特別版2ユーロ貨幣の中では発行枚数が少なめとなっています。ドイツでは1,700万枚(各造幣局に割り当てられた製造枚数は不明)が発行されます。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ エラスムス計画 ヨーロッパでの学生間・高等教育機関間の交流を通じて、学生流動を高めようとする計画で、1987年に創設されました。幾度かの発展的解消を経て、現在はエラスムス+ 2021-2027 として、年々支援の幅が拡がっています。プログラムの名称は、16世紀に活躍した学者 デジデリウス・エラスムスの名をとって命名されました。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 不明Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「エラスムス計画35周年」(A)
エラスムス計画の創設35周年を記念し、ユーロの貨幣を発行する国々共通の特別デザイン版2ユーロ貨幣として、2022年7月1日に発行されました。写真はドイツで発行された分で、中央にドイツを表すDのマークが入っています。 デザインは、欧州各国のコンペを経て、フランス造幣局のホアキン・ヒメネス氏の案が採用されました。中央にエラスムスの執筆する姿を配しています。また、欧州の国々を現す星は多数の直線によって接続され、ヨーロッパでの学生間に広がる無数の知的・個人的交流を表現しています。その直線を活かして、35周年を現す数字も入れられました。 ユーロ圏共通デザインで発行された特別版2ユーロ貨幣の中では発行枚数が少なめとなっています。ドイツでは1,700万枚(各造幣局に割り当てられた製造枚数は不明)が発行されます。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク ※ エラスムス計画 ヨーロッパでの学生間・高等教育機関間の交流を通じて、学生流動を高めようとする計画で、1987年に創設されました。幾度かの発展的解消を経て、現在はエラスムス+ 2021-2027 として、年々支援の幅が拡がっています。プログラムの名称は、16世紀に活躍した学者 デジデリウス・エラスムスの名をとって命名されました。
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 不明Hokutosei
-
ドイツ 2ユーロ「ドイツの連邦州・メクレンブルク=フォアポンメルン州」(G)
2006年から年に1種(16州と連邦参議院で計17種になる)発行されている #2ユーロ 「ドイツの連邦州シリーズ」の1つで、第二貨となる2007年発行分はメクレンブルク=フォアポンメルン州の図柄となっています。デザインモチーフにはシュヴェリーン城が選ばれました。シュヴェリーン湖に浮かぶ島に建った城の壮麗な姿を、余すことなく収めています。波打つ水と木々は、この城の立ち位置を知るには十分な表現でしょう。 2007年に2ユーロ貨の共通面に描かれた地図のデザインが変更されたため、この貨幣はドイツの特別デザイン版2ユーロ貨で初めて新デザインを用いた2ユーロ貨となりました。 #ドイツ の貨幣に刻印されるミントマークと造幣所の関係 A: ベルリン D: ミュンヘン F: シュトゥットガルト G: カールスルーエ J: ハンブルク
銅・亜鉛・ニッケル ドイツ 4,200,000枚Hokutosei