-
V.A. “Swiss Wave The Album”
Neue Deutsche Welleが独で流行り出した頃、当然、隣国のスイス(特に独逸語圏)でも、そのような音楽が注目されてきた訳ですが、それをいち早く察知して作られたのが、このコンピレーション・アルバム”Swiss Wave The Album”です。その頃には、既にGrauzone (グラウツォーネ)やLiliputはある程度人気がありましたが、他のバンドはまだ良く知られていませんでしたので、ここで、紹介していきたいと思います。先ずは簡単にバンドのメンバーとかを書いて、その後に各曲を紹介していくことにします。 ◉A1, A2; Grauzoneは、1980年にBernで結成されたスイスのNDW/ポストパンク・バンドで、1981年にリリースしたシングル"Eisbär(北極熊)”が独で12位、オーストリアで6位とヒットしています。メンバーは、Martin Eicher (Vo, G, Synth), G.T. (B), Marco Repetto (Drs), Claudine Chirac (Sax)で、1982年頃には解散しています。 ◉A3; The Sickは、Marcello Pinna (Vo), Röfe Hobi (G), Wäle Demuth (B), Markus Tränkle (Drs)で、略歴は不明ですが、Tränkle (Drs)は後にBayer名義でMother’s Ruinに加入しています。 ◉A4, B3; Jack & The Rippersは、1978年前頃から活動を始めたパンクバンドで、メンバーは、John Seilern (Vo), Francis Seilern (G, Vo), Babine (B), Philip Turrian (Drs)で、1本のカセット・アルバムと1枚のシングルを出していましたが、後にセルフ・コンピも出ています。 ◉A5, A6; Liliputは、1978年にZürichで結成されたパンクバンドで、元々Kleenexと名乗っていましたが、企業名と同じなのが問題になって改名しています。メンバーは全員女性で、ここではChrigle Freund (Vo), Marlene MarderことMarlene Marti (G), Klau SchiffことKlaudia Schifferle (B), Lislot Ha. (Drs), Angie BarrackことAngela Schleitzer (Sax)です。メンバーチェンジもしましたが、スイスのThe Raincoatsとも呼ばれており、2枚のアルバムをRough Tradeから1982年と1983年に出しており、2000年代にはボックスセットやセルフ・コンピレーションも出ています。 ◉B1, B2; Rudolph Dietrich & KDFは、Dietrich (Vo, G)で、KDFことKraft Durch Freudeには、Heinlich Heinricht (B, Back-Vo)とTomy Wylder (Drs, Back-Vo)から成るパワーポップ・バンドで、1979年にミニアルバム”Wir Bleiben Kameraden”と1980年に1枚のシングルを出しています。 ◉B4; Ladyshaveは、Enzo Esposito (Vo, G), Phil Esposito (B, Back-Vo), Adolph B. Schlatter (Drs)から成るパンク・バンドで、1984年にカセット・シングルを出しています。 ◉B5, B6; Mother’s Ruinは、1978年3月に結成されたニューウェーブ・バンドで、メンバーは、Sylvia Holenstein (Vo), Markus Engelberger (G), Reto Ressegatti (G), GulyことAndrej Gulewicz (B), BayerことMarkus Tränkle (Drs)で、3枚のシングル以外に、1979年にミニアルバム”Godzilla”と1981年にフルアルバム”Want More”を出しています。 それでは、各曲の紹介です。 ★A1 Grauzone “Eisbär” (4:45)は、当時のヒット曲でもあり、寒々したSEからポップソングが始まり、Voは元気一杯で、サビでのシンセとGとその後のSaxが効果的で、カッコ良いです! ★A2 Grauzone “Raum” (4:00)では、出だしも凝っており、その後には簡素なポップソングが続きます。間奏のSaxも優しい音色です。目覚まし時計がポイントかな? ★A3 The Sick “World War Three” (3:15)は、音質も曲調もかなり荒い性急なパンクロックで、元気一杯ですね。間奏のGもカッコ良いです。 ★A4 Jack & The Rippers “I Think It's Over” (2:45)は、やや雰囲気のあるポストパンクな曲で、ちょっとスカスカな所がまた魅力です。 ★A5 Liliput “Hitch-Hike” (2:35)も、ややスカスカしたいたポストパンクな曲で、Saxが隠し味になっています。普通なんですが、何か分からない魅力があります。 ★A6 Liliput “DC-10” (3:25)は、ロータムを使った土俗的リズムで始まりますが、UKのSax入りロックよりも独のそれに近い感覚の曲です。 ★B1 Rudolph Dietrich & KDF “Lies” (2:20)は、Gのリフを上手く使ったパンクロックで、コーラスワークが良いですね。歌詞はやっぱり英語なのかな? ★B2 Rudolph Dietrich & KDF “Do What You Want” (3:10)は、硬質な感触のパンクロックと言うかロックンロールで、やはりコーラスワークが効いています。 ★B3 Jack & The Rippers “Down” (1:55)は、元気一杯のポストパンクな曲で、こちらもコーラスワークが良く効いてます。 ★B4 Ladyshave “Tonight” (3:50)では、エフェクターを掛けたGと通常のGの2本立てで、ポップソングを演奏しています。ちょっと泣けるキャッチーな曲です。 ★B5 Mother's Ruin “Heartbreak” (2:55)は、やや焦燥感のある雰囲気の曲で、それを後押しするVoの歌唱力やバックの演奏も素晴らしいです。 ★B6 Mother's Ruin “With Us” (4:35)も、アコギとGを使ってのポップソングで、こちらは一種の爽やかさを感じますね。最後のGソロも派手すぎず良いですね。 全体として思ったのは、独のNDWが、割と独逸語に拘っていたのに対して、スイスのNDWは、初めから英語での表現になっているのが、興味深かったです。また、モロにパンクなバンドもいますが、多くはポストパンクで、かつスカスカのバンド・サウンドの曲が多く、それも特徴かな?って思いました。Grauzoneは、以前にボックスセットを紹介していましたので、何だかまた聴きたくなってきました!皆さんも、スイスを侮るなかれ! B4 Ladyshave “Tonight” (3:50) https://youtu.be/-RNqkiYEdEI?si=gVefw-MiBrXkcSpX [full album excerpt B4] https://youtube.com/playlist?list=PLYVDPCHD0uYPvUsO9HfgAxcbawUhl31gk&si=TzrINEc9GLOi_6tD #VariousArtists #SwissWaveTheAlbum #Babylon #OffCourseRecords #CompilationAlbum #1980年 #PunkRock #NewWave #SynthPop #Switzerland #Grauzone #TheSick #Jack&TheRippers #Liliput #RudolphDietrich&KDF #Ladyshave #Mother’sRuin
Punk, Synth Pop, New Wave Babylon / Off Course Records €10.00Dr K2
-
Liaisons Dangereuses “s/t”
私、うっかりしていたのですが、同じジャケなので、このLiaisons Dangereuses (仏語なので「リエゾン・ダンジェルース」と発音。以下「リエゾン」と表記)のレコードは12㌅EPしかないと思っていました。しかしながら、同じようなジャケで、彼等のフル・アルバムがあったと気付いて、急いで、ポチりました。と言う訳で、Liaisons Dangereusesのファースト・アルバムにしてファイナル・アルバムである、この作品を紹介していこうと思います(因みに、私が購入したのはスイスのレーベルからの再発盤で、リマスターされているものです)。リエゾンのバイオグラフィーについては、前回、書きましたので、そちらを参考にして下さい。メンバーは同じですが、ちょっと補足しておきます。初期のDAF/Minus Delta T/Der PlanのメンバーであったChristo Haas (Electronics), 元Einstürzende Neubauten/Mania D/MatadorのBeate Bartel (Electronics)、この2人がやっていたのが、CHBBで、そこに独人と仏人のハーフで、青年期にスペイン在住していたKrishna Goineau (Vo)が加わって、リエゾンは結成されています。活動期間は1981-1982年と短期間ですが、その後のEBM (Electronic Body Music)やTechnoの形成に多大な影響を与えています。 それで、本作品の内容ですが、スペイン語(?)で歌いまくるGoineauと対照的に、バックを固めるHaasとBartelの2人は全て電子音で武装しており、冷徹でありながらも、人間臭いところも魅せています。この2人は、元々、先述のように、CHBBと言うデュオで、カセット作品をリリースしていたので、やりたいことは恐らく熟知しているのであろうと思います。同じNDWバンドのD.A.F.の「汗」の飛び散る肉体性とは別のクールなダンスを志向していたのでは?と思われます(実際、Bartelなんかは美人なのに、ニコリともしない)。そんなイカしたダンスミュージックを多量の機材から奏で、そこに暑苦しいまでのVoを乗せるリエゾンは当時としてはイケてるグループでした。もう少し、活動が続いたら、また違ったかもしれませんが、短命に終わったのが、残念です。この時点では、電子楽器による歪なポップミュージックではありましたが、後進への影響は大きかった。今聴いても、カッコいいです❗️極めて独逸的なバンドでしたね。今からでも遅くはないので、テクノやEBMに興味のある方、NDWに興味のある方は、是非とも聴いて欲しい一枚です!因みに、A1 “Mystère Dans Le Brouillard”にはKrishnaの妹JoannaもVoで参加しています。 A3 “Etre Assis Ou Danser” https://youtu.be/l7bdJ8IyZeE [full album] https://youtube.com/playlist?list=PLZ6buqfHtmF9IaiWIBf12ED3BM_QF3COZ #LiaisonsDangereuses #TIS #SoulsheriffRecords #Reissue #Remastering #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Electronic #Synthesizers #Vocal #CHBB #ChrisloHaas #BeateBartel #KrishnaGoineau #ElectronicBodyMusic #Techno
Neue Deutsche Welle (German New Wave) Soulsheriff Records (TIS) 3080円Dr K2