-
Peter “Sleezy” Christopherson “Live At L' Etrange Festival 2004 - The Art Of Mirrors (Homage To Derek Jarman)”
皆さんはPeter Chrstophersonはご存知ですよね?愛称Sleezy。かのインダストリアル・ミュージックの創始グループThrobbing Gristle (TG)で、テープ操作などを担当、その後、Psychic TVに参加するも、直ぐにJohn Balanceと共にCoilを結成。とまあ、地下音楽の王道を歩んできたアーティストです。そうそう、TG参加前には、ジャケなどのデザインを担当していたHipgnosis (ヒプノシス)の創設メンバーでもありました。残念ながら、彼は2010年11月25日に、タイで55歳と言う若さで他界しています。今回は、タイトル通り、Derek Jerman監督の映画”Art of the Mirror”の映画音楽についての彼のライブ音源の録音作品をご紹介します。ライブ自体は、2004年9月13日に仏で開催されたL'Étrange Festivalでの録音となります。その前に、様々な分野で活動してきたSleezyについてのバイオグラフィーを簡単にご紹介しておきます。彼の父親は大学工学部の教授で、彼自身も英国の大学で修士を取得した後に、渡米し、NYCのBuffalo大学で、コンピュータ・プログラミング/劇場デザイン/ビデオ芸術について学んでいます。しかし、当時、彼はRobert MapplethorpeやArthur Tressのパフォーマンスに興味を持っていました。帰国して、TGの創設者として名を連ね、1981年の解散までメンバーとして活躍しています。一方で、先述のように彼はジャケ・デザインを担当する集団Hipgnosisの創設者でもあり、Pink FloydやPeter Gabrielのジャケや1976年のSex Pistolsのプロモーション用写真やパンク・ショップSEXの店内デザインなどもやっています。TG時代には、SleezyはChris Carterが特注で作った自家製のテープ・マシンを操作していますが、後に、彼はFairlight CMIよりも早くデジタル・サンプラーをライブで使ったと評されています。TG解散後、Sleezyは、P-OrridgeらとPsychic TVを結成し、多数のライブを行っていますが、Balanceと一緒になり、2人はパートナーともなります。その後、Psychic TVで2枚のアルバムに参加後、2人は脱退して、Coilを結成します。Coilでは、Balanceが歌詞を書き、Chapman Stickやキーボードを演奏、Steven E. Throwerは時にベースやドラムで参加していました。一方で、Sleezyは、Rage Against the Machine, The The, Van Halenなどのミュージック・ビデオを40作以上作製していたりもします。20年以上に渡り、Coilは他のアーティストとのコラボや自分達のアルバムを多数リリースしてきました。また、Sleezyは長い音楽家としてのキャリアがあるにも関わらず、本人名義の曲は2曲しかありません。その内の1曲は、Balanceのアルコール依存症からのリハビリに対するコンピ”Foxtrot”に収められています。Balanceの死後、2005年に、Sleezyはタイのバンコクへ移住し、ソロ・プロジェクトThe Threshold HouseBoys Choirを始め、また、Coilの遺作を自身のレーベルThreshold Houseからリリースしたりしています。2005年にはTGのリユニオンがあり、Sleezyも参加していますが、P-Orridgeの死によって、TGは幕を完全に閉じます。一方、Sleezyは、2007年にThe Threshold HouseBoys Choirのファースト・アルバム”Form Grows Rampant”をリリース、翌年には、Sleezyは、CoHことIvan Pavlovと新プロジェクトSoisongを開始、そのプレミアは同年3月9日に東京で行われています。Soisongは、伊のRoberetoでDerek Jarman作”Blue”のライブ・サントラを行なっています。同年4月にも、伊のTurinで、SleezyとPavlovは、David Tibet, Othon Mataragas, Ernesto Tomasiniと共に、同監督作”The Angelic Conversation”のライブ・サントラもやっています。その後、2010年には、Sleezyは、Harley PhoenixとBryin Dallと共に、e-mailを介した新コラボ・プロジェクトHirsute Pursuitを始め、2曲が完成しますが、Sleezyは、2010年11月25日に55歳の若さで他界し、それらの曲は彼の死後にリリースされています。ちょっと、書ききれないので、ここら辺にしておきます。 バイオグラフィーからも分かるように、Sleezyは、ライブで、映画のサウンドトラックを演奏すると言うスタイルを演っていましたが、本作品もそのパフォーマンスの記録と言うことになります。本作品は2枚組ですが、1枚は両面、もう1枚は片面のみ収録されています。また、片面がほぼほぼ24分位になっていますが、特に曲名の記載などはありません。ドローンのような音から、タイでのフィールド・レコーディングされた音(雑踏や民族音楽など)、フィードバック音、ルーフする電子音などがゆっくりと流れていくように配置されています。大きなな盛り上がりなどは特にありませんが、その淡々とした音が想起する風景が、ロング・ショットの映画の場面のように目の前を過ぎていくような音楽です。何故、Sleezyがタイを最後の居住地に選んだのか?は定かではありませんが、恐らく、今まで行ったことも住んだことも無い場所を敢えて選んだのか?それとも単なる欧米人のアジアへの憧れとか興味なのか?よくは分かりませんが、本作品にはそんな異国情緒とも取れる音が散りばめられていると思います。今まで、単独名では2曲しかなかったSleezyの音響テクニックをまざまざと見せつけられた気分です。凄く繊細なアーティストだと確信しました。TGとかでは何をしていたのか良く分からないメンバーとは思っていましたが、その認識は間違いでした。音を視覚的に捉える一種の「共感覚」のような作品です。マストですね! ◼️LP1 A “I” (22:24) B “II” (22:24) ◼️LP2 C “III” (25:48) https://youtu.be/pfTKQj61ReI?si=KlHRQDJLpeyLceeG #PeterSleezyChristopherson #LiveAtL'EtrangeFestival2004 #TheArtOfMirrors #HomageToDerekJarman #BlackMassRising #Experimental #Sampler #Computer #LiveSoundtrack #ThrobbingGristle #PsychicTV #Coil #ThresholdHouseBoysChoir #Soisong #HirsutePursuit #Hipgnosis
Experimental Black Mass Rising 4037円Dr K2
-
The New Blockaders “Etudes De Rien”
また、出てしまいました!そうです、The New Blockaders (TNB)のカセット作品”Etudes De Rien”のLP再発です。元々は、カセット作品で、ギリシャのCoherent Statesから75部限定でリリースされていましたが、その時点で、既に四角い7㌅Lathe Cutが付いた特別限定なんてものもあったみたいです。私は通常盤を購入しましたが、今回もまた、クリア盤LPに、Richard Rupenusによるハンドメイド包装されて、”Slathe”と名付けられた33 1/3回転のLathe Cutと12頁のコラージュを収めたジン及び灰色のTシャツ、ピンバッチ2個、ポストカードが付属した特別ボックスセットも50部限定であったようです。この通常盤も200部限定で、中々入手しにくいかも知れません。なお、再発も同じレーベルCoherent Statesから出ています。TNBのバイオグラフィーは既に書いてありますので、そちらをご参照してください。それで、この作品”Etudes De Rien”なのですが、今回の参加メンバーは、Richard Rupenus, PutrefierのMark Durgan, Michael Gillhamの3人で、謝辞には何故か、Michael Finkleaの名前があります。また、マスタリングは、Phil Julianが担当しています。なお、曲名は無く、”Part 1”と”Part 2”と記載されているだけです。そして、肝心な音の方は、ガチャガチャ、ガンガン、ピーピーと騒乱罪になってしまう程のメタル・ジャンクとハウリングによるノイズ・ミュージックと言ってしまっても良いでしょう。幾分、いつもよりも音圧は高いかもしれません。こう言うメタル・ジャンク演奏の録音はちょっと「コツ」があるのですが、ここら辺は、流石TNBと言うところでしょう。あとは、Julianによるマスタリングも関係しているかもしれません。私は、このような演奏形態を、個人的には「メタル・ジャンク・フリー・ジャズ」と呼んでいますが、強ち外れてはいないと思います。A面B面共にテンションの高い演奏が繰り広げられており、聴き応え充分です。なので、TNBの真価も充分に発揮されており、この手のノイズ・ミュージック愛好家の方は勿論、ノイズ初心者にもマストな一枚です! A “Part I” (18:00) B “Part II” (18:00) 本作品はYouTubeに無かったので、TNBの他の動画を貼っておきます。本作品とは直接関係ありませんので、悪しからず。 https://youtu.be/cCqW67itKsA?si=KIRfRPAmfH3k04Gu #TheNewBlockaders #EtudesDeRien #Reissue #CoherentStates #Noise ##SoundArt#MetalJunks #FreeJazz #Nihilism #Nothingness #RichardRupenus #MarkDurgan #MichaelGillham #Mastering #PhilJulian
Noise / Experimental Coherent States 4037円Dr K2