-
The Leather Nun “Prime Mover”
続けて、またまたスウェーデンの至宝The Leather Nunです!今回もまた同時期にリリースされた彼等のマキシ・シングルです。バイオグラフィーは前回書きましたので、少しだけ補足をしておきます。1980年〜1995年では、The Leather Nunに影響を受けたバンドは多く、欧州、英国、米国にもファンはいました。特に、Butthole Surfers, Mudhoney, TurbonegroやThe Queen of Stone AgesのMark Laneganらが名を連ねて、The Leather NunのシングルB面のカバー曲を集めたコンピ・アルバム”Force of Habit”が出ています。日本では全く無視されていますが、その位の影響力が当時はあったようです。まあ、それはそれとして、本作品は12㌅EPですが、初めて聴いた時、「これ、ホンマにThe Leather Nunかぁ?」と思いました(正直な話しです)。その位、全然異なります。まだA面の”Primemover”は仕方ないとしても、B面の”F.F.A.”はベースのスラップ奏法もありファンキーですらありますね。まあ、時代背景を考えると、1980年前半は「リズムの時代」だったも思いますし、その頃ってやっぱり、レゲエやファンクやらのリズムを取り入れるバンドが多かったですよね?その影響かなぁ?とも思いますが、私の心には響かなかったですねぇー。”Slow Death”と同時期にリリースされたのに、何でこんなに違うの?っとも思い、これ以降の音源は聴いておりません。んーそう言う意味で問題作なのかなぁって思いますよ(案外、こっちが本性で、”Slow Death”が問題作だったのかも?)。A面はまだ、ミニマル・パンク風なんで、Bauhausとかとも近いのかな?とも思えるので良いのですが、、、。しかし、これはこれで良くできてるなあとも思い直してきました。んー、まあ、久々に聴いて、ビックリした内容でした。皆さんはどうですか? “Primemover” https://youtu.be/Lf9DuCF9I8s “F.F.A.” https://youtu.be/DV2A8icT7PI #TheLeatherNun #PrimeMover #Obsession #12ichEP #HardRock #Funk
Alternative, Post Punk Obsession 不明Dr K2
-
The Leather Nun “Slow Death”
とうとう来ましたよぉ〜、スウェーデンのキワモノLeather Nunの登場です❗️ 何故、私がこれを持ってあるか?と言うと、この作品に、インダストリアルのキーマンGenesis P-Orridge (Throbbing Gristle)とMonte Cazazzaが参加していたからです。それで先ず彼等のバイオグラフィーを少し。The Leather Nun (Lädernunnanとも表記される)は、1978年に、当時、ラジオのDJやフアンジンの編集をやっていたJonas Almquist (Vo)が、パンクバンドのStrait JacketのBengt "Aron" Aronsson (G)とFreddie Wadling (B)及びGert Claesson (Dr)を誘って結成しています。彼等は出自こそパンクですが、Velvet UndergroundやLou Reed, Iggy Pop, Rory Gallagherに影響を受けていました。それで、1979年11月に彼等のデビューEP”Slow Death”をIndustrial Records(!)よりリリースします。John PeelほBBCのラジオ番組で2週間毎晩、タイトル曲をかけてたそうです。それでバンド名なのですが、これは多くのファンは、アメコミの「Leather Nunからの話し」から取ったとか、ロンドンのストリッパーの源名から取ったとか、色々言われてますが、Jonasは両方とも否定しています。1980年代初頭には、彼等はライブの時に、アダルトヴィデオを流したり、ハード・ゲイ・ポルノの動画を流したり、はたまたストリッパーを引き連れてきたりしています。そんなライブの音源としてデンマークでのライブを録音したアルバム”Live”を1985年にリリースしています。それで、彼等は同国グループでもあるABBAの”Gimme, Gimme, Gimme”のカバーを演奏したりしていますが、米国のラジオ局向きには、米国シンガーのJohn Mellencampの”Pink Houses”のカバー”Pink House”も流してもらえるように宣伝しています。それで、順調に活動していきます。1991年冬に4枚目のスタジオアルバム”Nun Permanent”をMick Ronsonのプロデュースの元にリリースしますが、レコード会社が倒産してしまい、在庫を抱かえてのライブを強いられてしまいます。そんなこともあって1995年にバンドは解散してしまいます。その後、2005年に一旦再結成しますが、アルバムは出していません。更にその後、2013年末に、The Leather Nunの名義で正式に再結成し、2015年には新録アルバム”Whatever”とライブアルバム(ジャケはLou Reedが撮影したもの)をリリースしており、現在も活動しているようです。 それで、本作品ですが、Leather Nunの最初のミニアルバムですが、同名のシングルもIndustrial Recordsから出ていますので、ご注意を!先ず、ジャケに驚きます。が、表の焼死体ではなく、裏ジャケのメンバーの写真です。丸で中学生のような幼い容姿のVoのJonas Almqvistと、見るからな怪しげさ満点のBのFreddie Waldlingと対比がヤバいです。内容も、A面は、とても「中学生」とは思えないドスの効いたヴォーカルと、あくまでもミニマルなパンク風の曲、更にタイトル曲はスローで怪しいですし、何か同時期のパンクバンドとかとは違うものを感じます。B面全部を使ったタイトル曲のライブヴァージョンでは、T.G.のGenesis P-OrridgeがVlnで、Monte Cazazzaがシンセで参加しています。これが聴きたくて買ったようなものですが、淡々とした曲はかえって、不気味で、殺伐としていますね。しかしながら裏ジャケの怪しさは魅力です。そんな「革ジャンを纏った尼さん」を聴いてみますか? “Slow Death (Live) https://youtu.be/OgdgEOq59xA “No Rule” https://youtu.be/oa9UBUpGxLo #TheLeatherNun #SlowDeath #CriminalDamageRecords #JonasAlmqvist #FreddieWadling, #MinimalPunk #GenesisP-Orrifge #MonteCazazza #BengtAronsson #GertClaesson #Sweden
Alternative, Post Punk Criminal Damage Records 不明Dr K2
-
Tuxedomoon “No Tears”
米国SFの徒花Tuxedomoon‼️その最初のフィジカルにして名曲”No Tears”が収められているのが、本作品です。その前に、彼等のバイオグラフィーをちょっと。1970年代後半のパンクと電子音楽によって影響されたとSteven BrownとBlaine L. Reininger(2人ともサン・フランシスコ市立大学の電子音楽科の生徒)によって米国SFで1977年に結成されました。その頃は、実験的電子音楽とも言われ、ReiningerがKbdとViolin、BrownがKbdとSaxなどのその他の楽器を担当しており、彼等の音楽は”cabaret no-wave”と称されました。Brownのコネで地元の劇場とかに出ていたらしいです。その時にはVoとしてGregory CruikshankとVictoria Loweが、パフォーマンス・アーティストとしてWinston Tongが加わったりしてます。また、SFのポストパンクシーンで話題となり、1978年にDevoのツアーで前座を務めています。同じ頃、彼等は初のシングル"Pinheads on the Move”をリリースしますが、その前にLoweはバンドを脱退しています。そして、 Peter Principle (B: 本名Peter Dachert)とMichael Belfer (G)が正式メンバーとして、またPaul Zahl (Dr)もメンバーとして加入しますが、BelferとTongは直ぐに離脱してしまいます。1979年にマキシ・シングル”No Tears”をリリース、後にポストパンクのカルト的名曲と言われます(これが本作品です)。その年に、彼等はThe ResidentsのレーベルRalf Recordsと契約し、ファースト・アルバム”Half-Mute”をリリース。その時に、Reiningerが脱退しますが、Tongが、映像作家兼ヴィジュアル・アート担当のBruce Geduldigと共に再度加入します。一方、1981年にアルバム”Desire”を出した後、バンドの活動の拠点も、先ずは、オランダのRotterdamに、一年後にはベルギーのBrusselsに移します。その後、Reiningerはソロ活動を、またバンドの方も 1982年にアルバム”Divine”が評価されて、Maurice Bejartバレエに曲を提供します、しかし1983年にソロ活動に集中する為、ReiningerはTuxedomoonを去ります。その代わりとして、Frankie Lievaartが、更にホーン担当のLuk Van Lieshoutが加入します。このようにバンドはバラバラになりましたが、Crammed Discsと契約して、1985年にアルバム”Holy War”をリリースします。このアルバムは世界的なヒットを記録しました。しかし、同年、Tongはまた脱退し、SFの時のメンバーは BrownとPrincipleだけになってしまいます。そこで、マルチ奏者のIvan Georgierを加えて、1986年にアルバム”Ship of Fools”をリリースして、ツアーにでます。ヨーロッパに移ってから、約8年間も集まることはありませんでしたが、Tel Avivで行われてたNext Fastivalで久々にバンドとして演奏します。現時点では、TuxedomoonのメンバーはReininger, Brown, Principle及びLieshoutになっています。ザックリとこんな感じですかね。 それで本作品ですが、名盤なので、何度も再発されています。この時のメンバーは、Steve Brown (Vo, Synth, E-Perc), Blaine Reininger (Violin, G, back-Vo), Mikel Belfer (G, E-Bow), Paul Zahl (modified Dr, E-Perc, Knobs)及びWinston Tong (Vo)となっていますが、Victoria Loweか写真で参加してます。何と言ってもB-2”No Tears”でしょう。独特のオルガンとギターのリフの絡みがクセになりますね。それとリズムボックスと生ドラムを一緒に使ってるのも特徴です。ベースはシンセで作っているみたいです。全体の印象はポップなんですが、細かいところに、ギター・ノイズを入れたり、ちょい踏み外したところもあります。またViolinとシンセ絡みも面白いです。なので、ちょいノスタルジックと言うかヨーロッパ調なテイストも楽しめます。B-1”Nite & Day”はCole Poterのオールディーズのカバーで、かなり原曲からかけ離れたアレンジで、実験的です。実験的なポップ・ミュージックを欲していたら、このマキシ・シングルはお薦めですよ。是非!! A1 “New Machine” A2 “Litebulb Overkill” B1 “Nite & Day (Hommage À Cole Porter)” B2 “No Tears” https://youtu.be/Xk0RARdFhMY?si=VEGaBoisMZgS-Nnm #Tuxedomoon #NoTears #MusicaExMachina #12-InchMaxiSingle #PostPunk #ExperimentalPop #SanFrancisco #WestCoast #SteveBrown #BlaineReininger #MikelBelfer #PaulZahl #WinstonTong
Alternative, Post Punk Musica Ex Machina? 1100円Dr K2
-
Tristan Disco “Demonstration Takes and Retakes”
1980年代、日本でオルタネイティブ(90年代のオルタナではない)の狂騒が席巻する中、大阪Vanity Recordsからアルバム”Background Music”を出していた東京のバンドBGMの首謀者白石隆史さんが新たにバンドを始めたとの噂が密かに流れていたのですよ。一つが前回も紹介したMLD、もう一つがこのTristan Discoです。どちらも「リズム」に焦点を当てた音楽だったのですが、今回、MLDとは違うアプローチを取ったTristan Discoのオリジナル・トラックとリミックスされたトラックからなるアルバムが、リリースされました。メンバーは白石さんとSonohara Junに、DrにSuyama Takakiとなっています。リミキサーはKrikorとCivilistjävelです。先ずもって、これは33回転なのか?45回転なのか?がわかりません。33回転だと初期Swans並みに重いし、45回転だとファンキーに聴こえる。う〜む、やっぱり33回転かなあ?手数の多いドラムにスラップすら入るベースが曲の屋台骨を作り、そこに様々な音(ギターのカッティングやヴォイス、シンセ、テープ音など)が挿入されると言う音楽構造になっています。MLDがミニマリズムかつ禁欲的なのに対して。Tristan Discoは派手で、享楽的であると言えるかもしれません。リテイクのヴァージョンも敢えて不明瞭化しており、そう言う解釈もあるのか!と驚きました。皆さんも33回転か45回転かで悩んでみて下さい! “Be On The Decrease” https://youtu.be/V2wkldycHxE #TristanDisco #DemonstrationTakesAndRetakes #CamsoleRecords #TakashiShiraishi #Krikor #Civilistjävel #Retake
Alternative, Post Punk Camisole Records 2980円Dr K2
-
David Thomas & The Pedestrians “The Sound of the Sand and the Other Songs of the Pedestrian”
ここでも何度か紹介してきた米国Pere UbuのヴォーカリストDavid Thomasの初のソロアルバムが、本作品です。世界一「悲しい」歌を歌う彼が、Pere Ubuで英国/欧州ツアーをやった時に、当時、イケイケだったRough TradeのオーナーGeoff Travisの勧めで、ソロ作を作ってみたとのこと。Pedestrians(「通行人」の意: このネーミングなんかは同時代のレジデンツにも通じるのでは?)は、Richard Thompson, Anton Fire(Feelies/元Lounge Lizards), Philip Moxham(Young Marble Giants), Eddie Thompson(のちにTan-Tanと名乗る), Allen Revenstine (Pere Ubu), Chris Cutler(Art Bears/Henry Cow), John Greaves, Mayo Thompson (Red Crayola /Pere Ubu), Paul Hamann, Ralph Carney (Tin Huey, Swollen Monkeys), Scott Krause(Pere Ubu), Alan Greene(元Pere Ubu)の錚々たるメンバーです。元々のコンセプトは、歌/歌詞から作ってみたいと言うことです。当然、Pere UbuのVoの彼としては、自由に歌詞を書き、それに沿うように音を付けていくのは、やってみたいことだったとは想像できます。彼は、その巨体やアクションに似合わず、非常に繊細かつネジくれた表現をするアーティストであり、本作でもその節回しなど健在ですが、その内容はPere Ubu以上に難解で予測不能なアヴァン・ロックの様相を呈しています(実は、本作の文章を書き出すまで、3日間聴いてきましたが、中々、その意図が汲み辛かった)。また、 Voのアルバムなのに、インストの曲があったりとか、ちょっと偏屈なところもありますね。あと、英語がもっと分かれば、歌詞とかのニュアンスも分かりやすいかもしれません。なので、万人にはお勧めできませんが、彼の「素」のキャリアを体験する為には聴いておいた方がいいでしょう。因みに私のは見本盤でした。 A1 The Pedestrians “The Birds Are Good Ideas” (1:55) A2 The Pedestrians “Yiki Tiki” (2:15) A3 The Golden Palominos “The Crickets In The Flats” (4:59); John Greaves (B, Piano) A4 The Pedestrians “Sound Of The Sand” (3:27) A5 The Pedestrians “The New Atom Mine” (5:13); John Greaves (B) B1 The Pedestrians “Big Dreams” (2:20) B2 The Trees “Happy To See You” (3:30); Paul Hamann (B), Scott Krauss (Drs), Alan Greene (G), Ralph Carney (Sax, Musette) B3 The Golden Palominos “Crush This Horn, Pt. 2” (1:43); John Greaves (B, Piano) B4 The Pedestrians “Confuse Did” (2:31); John Greaves (B-Effect) B5 The Egg “Sloop John B” (5:10); Chris Cutler (Drs) B6 The Pedestrians “Man's Best Friend” (4:25) Mayo Thompson (Accordion) A3 The Golden Palominos “The Crickets In The Flats” (4:59); John Greaves (B, Piano) https://youtu.be/NkqHnuwLpr4?si=4EgPepdx-Hwgl9so [4 songs from the album] https://youtu.be/kkh7xzvdwW4?si=3vVSutHoiwY25nw2 #DavidThomas #Pedestrians #PereUbu #RoughTrade #Avant-Rock #FirstSoloalbum #RichardThompson #AntonFire #PhilipMoxham #EddieThompson #AllenRevenstine #ChrisCutler #JohnGreaves #MayoThompson #PaulHamann #RalphCarney #ScottKrause #AlanGreene
Alternative, Post Punk Rough Trade 2000円Dr K2