-
戦技競技会パッチ
戦技競技会パッチ。1996年頃、築城基地他で手に入れたと思われる。 航空自衛隊では、戦闘機パイロットとしての任務遂行に必要な技術を競う、戦技競技会が毎年開かれている。 このパッチはその競技会を記念して作られたもの。 #航空自衛隊 #戦技競技会 #JASD https://youtu.be/3tn-KVzSG60F
記念品 航空自衛隊築城基地 1996年Jason1208
-
伊福部昭未発表映画音楽全集 藤城清治影絵劇場編 せむしの子馬《VAP》
VAPレーベルより発売された、「伊福部昭未発表映画音楽全集 藤城清治影絵劇場編 せむしの子馬」のオリジナルサウンドトラックCDです。発売は1997年3月。CD一枚組。 木馬座の影絵劇『せむしの子馬』(1953年、1975年)のために作曲された劇伴音楽で、昭和の芸術の巨匠、藤城清治と伊福部昭のお二方のコラボレーション作品です。 音楽的には劇伴音楽に徹しているように思いますが、それでも「吉志舞」「兵士の序楽」に似たフレーズがあるように思われます。 #藤城清治 #伊福部昭 #劇伴音楽 #サウンドトラック https://youtu.be/kzDSNlfZroY
CD VAP INC. 大阪日本橋の中古レコードJason1208
-
『月は地獄だ!』ジョン・W・キャンベル《ハヤカワSFシリーズ》
早川書房より、1962年に発行された『月は地獄だ!』です。ジョン・W・キャンベル/著で、原書は1951年に発行されました。 ジョン・W・キャンベルは小説家であると同時に、Astounding Science Fiction誌の編集者として、米国のみならず世界のSF文学の功労者としても知られています。“Who Goes There(影が行く)”(映画「遊星からの物体X」の原作)なども有名です。 “1年11ヶ月の月面探査を終えて、ガーナー月世界探検隊を迎えにやってきた帰還ロケットは、彼ら探検隊の眼前で爆発した。食料も酸素も水も無い月面で、第二の帰還ロケットが到着するまでの2年間を堪えて生き抜かなければならないのだ。あらゆる補給物資の無い月世界で、サバイバルが始まる” 後に、トム・ゴドウィンによる短編SFとして発表された『冷たい方程式』によって、SFの一ジャンルとして確立した《方程式もの》の先駆的作品です。 #宇宙SF #方程式もの #ジョン・W・キャンベル #矢野徹 #ハヤカワSFシリーズ
書籍 早川書房 1000円ほどJason1208
-
『ブルーインパルス 青い衝撃の歴史』《文林堂》
文林堂発行の雑誌『航空ファン』のイラストレイテッド別冊No.86、1996年発行の「ブルーインパルス 青い衝撃の歴史」です。A4版カラー/モノクロ130頁。 1995年は三菱T-2練習機使用の「T-2ブルーインパルス」ラストイヤーで、翌年の川崎T-4練習機使用の「T-4ブルーインパルス」デビューに合わせて企画された本です。F-86Fからのブルーインパルスの長い歴史の事件や画像を詳細に取り上げています。 なお、この本には姉妹編というべきビデオソフト『The History of Blue Impulse ~蒼い衝撃の軌跡~』も発売され、当時は大いにファンは盛り上がりました。 #航空ファン(雑誌) #文林堂 #ブルーインパルス #F-86f #T-2 #T-4 #航空機趣味 https://muuseo.com/jason1208/items/502 https://muuseo.com/jason1208/items/298
書籍 文林堂 1996年Jason1208
-
テクサ VIEW-120《二眼レフカメラ》
テクサ VIEW-120。1996年に購入した二眼レフカメラです。当時、世界で唯一?、スプリングカメラや二眼レフカメラを作っていたテクサ社(東京都渋谷区)の製品で、ビンテージ価値は薄いです。 二回ほど撮影に行ってみましたが、流石に使用頻度は低いです。 形式:120フィルム使用二眼レフカメラ 画面サイズ:120フィルムで6×6cm12枚撮り、及び4.5×6cm16枚撮り レンズ:75mm f/3.5、3群3枚構成 シャッター:B・1~1/300秒 セルフタイマー内蔵 ファインダー:ファインダーレンズ75mm f/3.5 フレンネルレンズ付、ピント調節拡大ルーペ付、スポーツファインダー付 フィルム巻上げ:ノブ巻上げ式、12枚及び16枚撮りカウンター2か所付 焦点調節:大型ノブによる前板繰出式 距離目盛1m~∞ 絞り目盛:f/3.5~f/22 フラッシュ接点:Xターミナル付 その他:アクセサリーシュー付、フィルター口径、フード口径34mmねじこみ式 寸法重量:105(幅)×146(高さ)×100(奥行)mm、860g #銀塩カメラ #二眼レフ #テクサ #120フィルム #ブローニー (2025/2/22)カタログより画像追加。
フィルム二眼レフカメラ テクサ社 18000円ほどJason1208
-
T-4 ブルーインパルス《Tシャツ》
T-4ブルーインパルスのTシャツです。多分1996年の米軍岩国基地の販売ブースで購入したもの。 しばらく未使用で保存の後、着始めたので、まだ着用できます。 画像3はデザインの元になった飛行展示で、Tシャツには当時の演目が列記してあります。 #航空自衛隊 #ブルーインパルス #BlueImpulse #戦闘機
Tシャツ 1996年Jason1208
-
『The History of Blue Impulse ~蒼い衝撃の軌跡~』《レーザーディスク》
東芝EMIから1996年に発売された「AIR BASE」シリーズの番外編、『The History of Blue Impulse ~蒼い衝撃の軌跡~』のレーザーディスクです。 1960年より戦技研究のための曲技飛行隊として、活動を開始した「ブルーインパルス」は、F-86F、T-2、T-4など現代まで3代の機種を乗り継いで、「東京五輪開会式」(1964)や各種の国家イベントの空中に花を添えてきました。 このディスクはT-4練習機への機種改変を記念して、長い「ブルーインパルス」を振り返る記念的な映像作品です。機種三代に渡る曲技演目やコクピット映像、歴史的イベントなどの映像を網羅しています。 #航空自衛隊 #ブルーインパルス #ドキュメンタリー #F-86F #T-2 #T-4 https://youtu.be/GzjG6635Z0s https://muuseo.com/jason1208/items/298
レーザーディスク 東芝EMI 1996年Jason1208
-
ファイティング・ウィングス PhotoCD
1996年に発売された『ファイティング・ウィングス PhotoCD』です。制作発売元の東芝EMIは、自衛隊や米軍関係の航空ミリタリービデオ映像作品を多数発売している会社で、これらの画像は、防衛庁航空幕僚監部広報室(当時)・航空自衛隊・三菱重工・川崎重工・富士重工・イカロス出版等の協力によって、実現したCD-ROM写真集です。航空自衛隊F-4・F-15・ボーイング747・チヌーク他航空自衛隊の当時の航空機の貴重な画像を集めた写真集となっています。 #航空自衛隊 #戦闘機 #救難機 #F-4 #F-15 #ボーイング747 #チヌーク #UH-60J #CD-ROM
図鑑・写真集 東芝EMI 1800円+税Jason1208