-
Brian Wilson (Colored) / Brian Wilson
1988年、ブライアン・ウィルソンの復活作。リリース時には狂喜乱舞、以来ずっと好きなアルバムです。名曲満載。別にクリスマスのアルバムというわけではないんですが、ベルの音が印象的で、メロディもロマンティックで美しく、なんとなくこの季節が似合うアルバムだと思っています。 これは2015年にライノから再発された2枚組のカラーヴァイナル盤。1枚目がオリジナルアルバム、2枚目にボーナストラックが収録されています。Amazonレビューによると、この初回盤(ジャケ左側に薄く五線紙がある)は、1.3,9曲目にテイク違いを収録してしまったエラー盤だそうです。知らなかった… #アナログレコード #ブライアンウィルソン
ポップス、アナログレコード 2000年 1980年chalkhills
-
We Are / オフコース
小中学生の頃良く聴いたニューミュージックのアルバムって、そもそもダビングしたテープで聴いていたものがほとんどだったし、数少ない購入盤もある時期ほとんど捨ててしまったので手元にないのです。なので常々買い集めたいとは思っているんだけど、安レコをユニオンの若い店員さんのとこに持っていく勇気がなかなか出なくて(笑 しかし!昨日、ついに380円盤3枚だけをユニオンで買うという快挙を成し遂げました!アリスと、オフコース×2。 これはそのうちの一枚。 あらためて聴くと、あの時代にしてバンドサウンドをしっかりと捉えていて悪くない音。調べてみたらTOTOとかスティーリーダンを手掛けていたエンジニアによるアメリカでのミックスなんですね。楽曲も素晴らしいですが、中でもやっぱりYes-Noすごい。あと、レーベルがおしゃれ。 #アナログレコード #オフコース
ポップス、アナログレコード 1980年chalkhills
-
DOWN TOWN / Epo
なんか最近やたらとシティポップがもてはやされていますが、個人的に「シティポップ」という言葉でシティポップを認識したのがたぶんこのアルバムだと思います。エポのデビューアルバム。後に「オレたちひょうきん族」のテーマ曲にもなったタイトル曲も、僕はたしかシュガーベイブのオリジナルよりこっちを先に聴きました。 アレンジはオシャレだし歌は上手いし、そして何より自作曲がいい曲ばかり。当時ほんとに良く聴きました。 #アナログレコード #エポ
ポップス、アナログレコード 1980年chalkhills
-
増殖 - X∞ Multiplies / イエロー・マジック・オーケストラ
音楽の内容、段ボールにセットされた10インチ、アートワーク、曲の合間のコント、すべてが新しくてワクワクだったYMOの4作目。友だちと一緒に聴いてゲラゲラニヤニヤ笑ってました。「ここは警察じゃないよ」とか完コピして遊んだり。ここからスネークマンショーも大好きになりました。 スネークマンショーにはポールの成田逮捕ネタもあるし(このアルバムでもNew Ageの途中で少し擦ってる)、このジャケは「サージェントペパー」だと思ってるんですが、違いますかね。 #アナログレコード #イエローマジックオーケストラ
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
Double Fantasy / John Lennon & Yoko Ono
いまだに時々猛烈に聴きたくなります。ジョンとヨーコの共作として最高作だと思う。子どもの頃A-2を家で聴くのはキツかったけど。 あのジョン・レノンの5年振りの復帰作なのにシングルジャケ+内袋に歌詞印刷と、今思うと「なんで?」というくらいシンプルな作り。やっぱり最初少し自信なかったのかな。 #アナログレコード #ジョンレノン
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
You’re The One / Shogun
子どもの頃テレビドラマの主題歌でShogunを聴いて、なんとカッコいいんだろうと。歌詞とメロディではなくサウンドを聴くということを覚えたきっかけの一つがShogunです。 一番好きなアルバムは、テレビタイアップ無しのこの3rd。カッコいい曲ばかり。あまりに過小評価だと思います。歴史的名盤として常に話題になり、オリジナル盤が数万円で取り引きされるべき!というくらい。あとこの音はもっと前に出てくるようにリマスターするとむちゃくちゃいいと思うんですよね。リマスター向き。熱望しています。 #アナログレコード #ショーグン
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
SQUALL / 松田聖子
松田聖子の1st。 アイドルのアルバムなので、作品として歴史に残そうみたいな意識はたぶん無くて、あくまで季節商品として作られたんだと思うんですが、それが結果としてアルバムごとに明確な季節感になっていて心地良く、初期松田聖子は季節ごとに聴きたくなります。たとえばこのアルバムは夏の音楽としてもっと評価されて良いと思うのです。 これはほぼリアルタイムで買った盤だと思うのですが、オビが残ってるということは大人になってから買い直したんだっけなぁ?ちょっと自信ないです。 #アナログレコード #松田聖子
ポップス、アナログレコード 1980年chalkhills
-
Flesh + Blood / Roxy Music
ロキシーの7枚目、というか「AVALON」の一つ前。 ビートルズなら「Revolver」、スティーリー・ダンなら「Aja」の前の「幻想の摩天楼」。「超名作の一個前」って、うまく言えないんだけど共通の、独特の良さがあって好きです。 これはずっとCDで聴いてきましたが、ついこの間、カラーヴァイナルが出てるのを発見して買いました。これ単独でアート作品と言える素晴らしいジャケを大きなサイズで手に入れたのも嬉しいです。 #アナログレコード #ロキシーミュージック
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
Back To The Street / 佐野元春
ナイアガラトライアングルvol2の再発に感動した流れで、佐野元春のデビューアルバムを引っ張り出しました。10代前半にリアルタイムで体験した佐野元春の最初の三枚は、僕の音楽愛好家人生を決定付けた最大の要素の一つだと思います。アートワーク、曲、声、この歌詞カードの2色の色使いにさえ夢中になりました。ジャケも2色だし、今見ると、なんて低予算だったんだ、と思いますが。でもそれをセンス一発で乗り越えるのがすごい。 当時リアルタイムで買って友だちと夢中になって聴いていた盤は、あるトラブルでダメになってしまい、これは買い直した中古盤です。なので、オビ付きです(高校生のころまで僕はオビを破いて捨ててしまっていました。) #アナログレコード #佐野元春
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
100万$ナイト / 甲斐バンド
高校の時にむちゃくちゃギター上手い同級生がいて、彼がやっていた甲斐バンドのコピーバンドに誘われ、入れてもらいました。が、その時点で聴いたこともなく。彼から完璧な耳コピを求められ、その原典として言い渡されたのがこのライブアルバム。買って、好きとか嫌いとか思う間もなく、カセットに録って同じ箇所を何度も聴いて音を探してました。ので、甲斐バンドって未だに自分が好きなのかどうか分からないというか。でも面白がってやっていたので、やっぱり好きなんだろうと思います。 このジャケの文字はプレスリー〜クラッシュですね。
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills
-
Monday Morning / ブレッドアンドバター
子供の頃、世の中には歌謡曲でもフォークでもないおしゃれでかっこいい音楽があるぞ、ということを知ったきっかけの一つが、従兄弟に教えてもらったブレバタ。 長い間貸しレコードからダビングしたカセットで聴いていて、高校生くらいの時にレコードを購入。それが近年、折れるという事故に遭い、状態の良い盤を探して買い直しました。なのでオビ付き! #アナログレコード #ブレッドアンドバター
ポップス、アナログレコード 1980年chalkhills
-
タイニイ・バブルス / サザンオールスターズ
サザンのデビューからの快進撃はリアルタイムで、でもまだ小さな子供だったのでアルバムは買えず、貸レコードか友だちのテープからダビングしたカセットテープを聴いていました。ので、所有しているサザンのレコードはほとんどが後から買ったものなんだけど、このアルバムだけはリアルタイムで購入したもの(やっとそういう年齢になった)。例によって邪魔だと思っていたオビは買ってすぐ破り捨てています(泣) アルバムの中身も、今でもサザンで一番好きなアルバムの一つで、洋楽っぽいというかロックアルバムらしいというか、そういう佇まいが良いです。 ある日気付くとA-1に付けた覚えのない大きな傷が入っていて、良コンディションのものを買い直したのが2枚目の写真。これは割と最近なので、ちゃんとオビ付きです。 #アナログレコード #サザンオールスターズ
ロック、アナログレコード 1980年chalkhills