-
あ・り・が・と・う / 中島みゆき
ちょっとしたきっかけがあって、子どもの頃に好きだったニューミュージックにあらためて向き合い始めています。買えなかった盤やいつのまにか無くした盤が400円とか500円。これはコンディション優先で再発盤だけど、オリジナル盤でも、コンディションがどうでも、大体同じ値段ですね。 で、数十年振りの中島みゆき。ダメなワタシやダメな他人への優しい目線。まぁ、だからダメなんだろうけど。でもこの辺の価値観というか、なんか結構影響を受けているんだと気付いたり。 歌謡的流行歌に近づいた曲はイマイチだけど、フォーキーな曲は胸を打つし、「店の名はライフ」「サーチライト」あたりの少し黒さも感じる曲は今もカッコいい。名盤だと思います。歌うときにあんまり腹筋使わない時期の中島みゆきはやっぱり好きだなと。 #アナログレコード #中島みゆき
ポップス、アナログレコード 1977年chalkhills
-
Love Songs / The Beatles
ビートルズを知った子どもの頃は聴いたことのない曲を集めることで精一杯だったし(何しろ『Past Masters』が無かった)、そのあとはビートルズのおかげで知ったさまざまな音楽を掘っていくことに一生懸命だったから、ビートルズの編集盤には長いこと手が伸びませんでした。未だに持っていないのももたくさん。 このアルバムも、ほんの数年前にユニオンでコンディションがいいものを見つけたのでやっと買ったもの。手に入れてみると、この豪華なパッケージが良いですね。レーベルもカッコいい。子どもの頃オリジナルアルバムの帯を全部捨ててしまったので国旗帯が嬉しい。そしてさんざん聴いてきた曲も並びが違うと新鮮に聴けます。 #アナログレコード #ビートルズ
1977年chalkhills
-
Aja (日本盤)/ Steely Dan
10年前くらいに、とてもコンディションの良い日本盤が安かったので、アナログで聴くとどんな感じかなと買ってみた盤です。 結論、特にあえてこれを聴く必要はないな、という音だったので、前にアップした再発盤を手に入れてからはこれをターンテーブルに乗せることはほぼないですが、オビのデザインが好きで、リリース時の雰囲気が感じられるので、手放さずに持っています。 #アナログレコード #スティーリーダン
ロック、アナログレコード 1977年chalkhills
-
The Stranger (master sound) / Billy Joel
時々ある、「あれ?これ、なんで持ってるんだっけ?」な一枚。高音質master sound盤。いつ買ったのか記憶が無い…。通常の日本盤と比べてみると確かに解像度の高い良い音。もちろんアルバムの良さは今さら言うまでもなく。
ポップス、アナログレコード 1977年chalkhills