File
File
File
File
File
File

sevinç8

  • #ヴィンテージランタンを多数取り扱う
  • #職人が1点ずつ作り上げる
  • #東京都
  • #神奈川県
  • #日本

トルコを中心とした国々のガラス食器、服飾雑貨、テキスタイル商品などを取り扱う雑貨店。直輸入商品のほとんどが現地の職人によるハンドメイド商品で、日本国内ではあまり見かけない独特の幾何学模様や明るい色使いが特徴。模様や色のひとつひとつに「幸せ」「調和」「繁栄」「魔除け」といった意味が込められている。自宅での使用はもちろん、大切な人へのプレゼントに購入していく人も多い。店名の由来は、トルコ語で幸せを意味する「sevinç(セヴィンチ)」と、末広がりを意味する数字の「8」を掛け合わせた造語。"末永く続く幸せ"を願う意味が込められている。

横浜市中区新港1丁目1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館2F 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

すぐに実践!革靴が輝くお手入れ手順と鏡面磨きの方法_image

すぐに実践!革靴が輝くお手入れ手順と鏡面磨きの方法

ミューゼオ・スクエアの編集部員があれやこれやと挑戦し、違いの分かる女=目利きな淑女を目指す奮闘記。今回は靴磨き界の伝道師、明石優さんに革靴の基本の手入れを教わってきました。

庶民文化研究家、町田忍の”時代の変化”をストックする人生。_image

庶民文化研究家、町田忍の”時代の変化”をストックする人生。

庶民文化研究家として、テレビ、雑誌などで有名な町田忍(しのぶ)さん。
10歳の頃(昭和35年)から現在まで、好奇心を頼りに気になる物を集め続け、そのジャンルは150を超えている。例として、チョコレートのパッケージは、6000個以上を保管。なかでもアーモンドグリコのパッケージでは、デザインが変わる度に購入をし続け、300個以上のパッケージコレクションになる。
そんな町田さんの味深いコレクションを、ミューゼオ・スクエアの連載で紹介できることになった。
記念すべき1回目は、「町田忍とは何者なのか?」。
町田さんの幼少期から、ヒッピーとして海外を歩き回っていた時代の話、そして、なぜコレクションを集め続けているのか訪ねてみた。

修理に重きを置くアンティークウォッチ専門店「ケアーズ」。時計の先に見据える想いとは。_image

修理に重きを置くアンティークウォッチ専門店「ケアーズ」。時計の先に見据える想いとは。

アンティーク時計を取り扱うお店の中でも、修理やオーバーホールに力を入れているのが森下に本店を構える「ケアーズ」。販売した腕時計を自らメンテナンスするこだわりと、取り扱う腕時計について服飾ジャーナリストの倉野さんに解説していただきました。

ハバーサックで知る、服がもつヒストリーをオマージュしながら着る楽しみ_image

ハバーサックで知る、服がもつヒストリーをオマージュしながら着る楽しみ

編集部一の服好き編集長・成松は、服を購入するにあたって素材やデザインの変遷、あとは服が持つ「ヒストリー」に興味があるそう。昔からクラシックと並んでコロニアルとかサファリといったテイストの服を好むのは、そういったテイストを作り上げてきた背景に惹かれるからだそうです。今回はそんな服の持つ「ヒストリー」と、それを着る楽しみについて編集長が語ります。