-
アストロウォーズ(魚雷戦ゲーム六代目)
■平成元年(1989)突如復活した魚雷戦ゲーム六代目、しかも戦闘の舞台は大海原から一気に宇宙空間へ。 ■敵の光子(みつこ、ではなく、こうし)ミサイルを回避する画期的新機能搭載。 ■強力な地場を発生させてミサイルの航路を強引に捻じ曲げるブラックホールも新登場。 ■そのブラックホールのおかげで宇宙空間は行き場を失ったミサイルでイモ洗い状態となる。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/g06.html https://www.youtube.com/watch?v=74sNNDpP0gw
魚雷戦ゲーム エポック社 平成元年(1989)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(五代目)
■筐体の色は甲板を表す灰色に戻り、海面の色も濃いブルーが復活。 ■魚雷発射装置連弩型リフレクトスコープが新たに実装、スコープの向きを動かすと魚雷発射装置も一緒に動く。 ■五代目の本機をもって魚雷戦ゲームシリーズはひとまず終了。 もっと詳しく>> https://analog-games.jp/g05.html https://www.youtube.com/watch?v=n7NzL001O-o
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和51年(1976)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
新魚雷戦ゲーム(四代目)
■シリーズ最高傑作の呼び声も高い魚雷戦ゲーム三代目から3年の時を経て、エポック社が魚雷戦新時代の幕開けを告げる新型機種として華々しく投入。 ■「魚雷発射装置の対角線化」「まるで高級リゾート地のような透明な海面」「筐体形状と色調の見直し」「大幅に小型化された魚雷発射装置」など、装飾的技法に走り過ぎた感がある。 ■高度経済成長は早くも終わりを告げ、前年のオイルショックの影響で戦後はじめてマイナス成長になったことも影響したか、どことなく暗い影が漂う魚雷戦シリーズ屈指の問題作。 ■もっと詳しく>>https://analog-games.jp/g04.html https://www.youtube.com/watch?v=0JZFPyyDSfE
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和49年(1974)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(二代目)
【魚雷戦ゲーム(二代目)昭和43年1968/エポック社】 ■第1作の大ヒットを受けて翌年発売された改良版。 ■筐体の色・全体のサイズ・溝の幅・魚雷発射口の素材及び形状など、小さな変更ながらさらに操作性・完成度が高まり、その人気を不動のものとした初期の傑作。 ■もっと詳しく>>https://analog-games.jp/g02.html https://www.youtube.com/watch?v=Z9hUbEnhi8I
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和43年(1968)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
魚雷戦ゲーム(初代)
■魚雷戦ゲームシリーズ第1作にしてほぼ完成形。後継機種はいずれもマイナーチェンジ版。 ■魚雷に見立てた鉄球を発射装置にセット、ボタンを押すと魚雷は勢いよく鉄板を下り、紺碧の水中を相手戦艦目がけて音もなく潜行する。 ■大海原を表すプラスチック板の青が少々濃すぎるので、魚雷の動きが見えづらいが、それだけにスリル満点。 ■しかし基本的には戦略も必要としないシンプルなゲームなので、小学校5年生当時、せっかく買ってもらったのに1週間で飽きたほろ苦い記憶がある。 ■もっと詳しく>> https://analog-games.jp/g01.html https://www.youtube.com/watch?v=JS8TvNdlqPs
魚雷戦ゲーム エポック社 昭和42年(1967)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ジャイアンツ野球盤BM型人工芝球場
■野球場として初めて後楽園球場に導入されて大きな話題となった「人工芝」が野球盤にも採用。 ■ポケットに落ちなかった打球はこれまでのツルツルしたグラウンドで転がり続けたのとは異なり、人工芝の上でピタリと止まる。 ■緑の芝生が目にも鮮やかで本物の野球場にまた一歩近づいたが、一方で選手人形はチープな「スルメ型」が復活。 ■消える魔球・連続投球装置・ワンタッチヒッティング・ダイヤルカウンターなど充実機能はフル装備。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y51.html #野球盤 #エポック社 #人工芝 #昭和レトロ #消える魔球 https://www.youtube.com/watch?v=nt0h9GG1sRc
野球盤 エポック社 昭和54年(1979)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ジャイアンツ野球盤BM型
■ついにグラウンドまで成型プラスチックが採用された、野球盤新時代の到来を告げる画期的機種。 ■グラウンドの緑部分には「自然芝」を表現する細かな「シワ模様」が、しかもシールではなくこれも成型で刻み込まれている。 ■もちろん消える魔球・連続投球装置・ワンタッチヒッティング・ダイヤルカウンターなどフル装備。 ■その上選手人形は薄っぺらいスルメ型ではなくリアルな「3D選手人形」が見事に復活。 ■結果的に連続投球装置と3D選手人形に阻まれて打球が外野に飛びにくいという現象が発生する。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y50.html #野球盤 #エポック社 #ジャイアンツ #昭和レトロ https://www.youtube.com/watch?v=8pMfYk6E1cQ
エポック社 昭和52年(1977)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
野球盤CM型
■黄色い成型プラスチックの観客スタンドも目に眩しい野球盤新時代の到来を告げる普及機種。 ■消える魔球をはじめ、ワンタッチヒッティング、ダイヤルカウンターなど、廉価版でありながら上位機種(AM型)とそん色ない機能が搭載された人気機種。 ■盤面には「エポックス」と「スターズ」という、架空のプロ球団というより、町の草野球チームと呼んだほうがよさそうな選手たちがグラウンド狭しと大活躍。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y49.html #野球盤 #エポック社 #消える魔球 #CM型 #昭和レトロ https://www.youtube.com/watch?v=WoinXrwn5L4
野球盤 エポック社 昭和47年(1972)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ミスタージャイアンツ野球盤C型
■F型に続いて読売巨人軍初代マスコットマーク・ミスタージャイアンツが継続採用されたC型野球盤。 ■「巨人の星」「ディズニー」とならんで「キャラクターC型野球盤3羽烏」の一角を形成する。 ■F型よりふた回り大きくなり、広い外野に打球が飛びかうダイナミックな打撃戦が展開される。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y06.html #野球盤 #エポック社 #昭和レトロ #ミスタージャイアンツ https://www.youtube.com/watch?v=hfo3QpaA79Y
野球盤 エポック社 昭和44年(1969)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ミスタージャイアンツ野球盤F型
■読売巨人軍初代マスコットマーク・ミスタージャイアンツを起用した野球盤。 ■「長嶋選手の太い眉・王選手の大きな目・川上監督の太鼓腹」を組合せたというキャラクターが人気。 ■盤面には陰影法+短縮法を用いたリアルなフェンスとスタンドに陣取る約120人もの観客が丁寧に描かれている。 ■特にバックスクリーン左の2人は明らかに他の観客とは異なるタッチで描かれていて、誰かは不明だが当時の有名漫画家が手がけたものと想像できる。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y48.html #野球盤 #エポック社 #巨人軍 #ミスタージャイアンツ https://www.youtube.com/watch?v=0WjIgcuR_OA
野球盤 エポック社 昭和42年(1967)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
オバQ野球盤F型
■マンガとTVアニメ当時絶大な人気を誇った「オバケのQ太郎」を起用。 ■愉快なオバQが大活躍する楽しい盤面プリントが特色。 ■ネットオークションに出品されることのほとんどない超レアな野球盤。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y47.html #野球盤 #エポック社 #昭和レトロ #オバQ #オバケのQ太郎 https://www.youtube.com/watch?v=KPSssXYwGOk
野球盤 エポック社 昭和41年(1966)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
オールスター野球盤BM型
■エポック社野球盤史上初めて「魔球装置」搭載。 ■盤面プリントは堀内投手(巨人軍)を中心とする関東版。江夏投手の関西版もあり。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y09.html #野球盤 #消える魔球 #エポック社 #昭和レトロ #アナログゲーム https://www.youtube.com/watch?v=dVKhXaB6gsk
野球盤 エポック社 昭和47年(1972)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
デラックス野球盤 魔球装置付
■成型プラスチック筐体第一弾の歴史的名機「デラックス野球盤」に、あの魔球装置が搭載、「エポック社野球盤黄金時代」の幕開けを告げる金字塔。 ■スイッチヒッター機能も新たに追加。 ■内外野スタンドを区切るフェンスも設置、これでホームランかファウルかの判定を巡るリアルな乱闘騒ぎ(ケンカ)も激減。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/y10.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ #エポック社 #野球盤 #野球 #野球ゲーム #ゲーム #魔球 #消える魔球 #アナログ #昭和レトロ https://www.youtube.com/watch?v=yHpqXL6mvNs
野球盤 エポック社 昭和47年(1972)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
デラックス野球盤
■新時代の到来を告げる、成型プラスチックによる観客席スタンド付きの文字通りデラックスな野球盤。 ■選手人形もこれまでのヒラメ型から立体的でリアルな造形へ。 ■打撃装置にもレバー式の新システムを採用。 ■本塁打は打球が外野フェンスを越えてスタンド入りした場合のみ。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/y08.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ #野球 #野球盤 #野球ゲーム #昭和 #レトロ #昭和レトロ #アナログ #ゲーム #デラックス #エポック社 https://youtu.be/g0dy-ztU--c
野球盤 エポック社 昭和45年(1970)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
オールスター野球盤B型②
■選手イラストの違いで3バージョンが存在するオールスター野球盤B型のうち、昭和42年(1967)に発売された2機種目。 ■マウンドを預かる江夏豊投手(阪神)の他、捕手も田淵幸一選手が描かれるなど、主に関西圏をターゲットとした商品と考えられる。 ■盤面に描かれた選手イラストは他の2機種とは異なり実際の選手にはあまり似ていないが、それだけに絵画的趣きの高い作品に仕上がっている。 ■本機についてもっと詳しく:https://analog-games.jp/y46.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp #野球 #野球盤 #野球ゲーム #オールスター #江夏 #昭和42年 #昭和 #レトロ #ゲーム #アナログ #エポック社 https://www.youtube.com/watch?v=o-HRfnHoyLU
野球盤 エポック社 昭和42年(1967)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑