-
AIR & ARMOR
この『AIR & ARMOR』では東西ドイツ国境のチューリンゲン地方からフランクフルトとシュツットガルトへと向かうための要衝ビュルツブルク付近での戦いを扱います。ルールが標準ゲームと上級ゲームに分かれていて、標準ゲームでは基本の地上戦を扱い、上級ゲームでは電子戦、航空戦力、化学戦、工兵や地雷といったルールが加わります。核兵器はありません。 両軍が交互に基幹編制単位部隊(旅団または師団)を活性化させて、それに所属する連隊毎に行軍・強襲・速攻といった任務を指定するシステムですが、ワルシャワ条約軍はターンの初めに任務を指定しておかなければならず部隊運用の融通が利かなくなっています。マップはフルマップ1枚、コマは中隊規模のユニットにステップ数(中隊の個数)を組み合わせる方式です。 同じ戦場、同じ部隊であっても、状況の異なるシナリオが複数用意されています(標準ゲーム用が4本、上級ゲーム用が6本)。 1988年にボックスアートが変更された第二版が同じWest End社から出版された他、2024年にはCompass Games社から『Air & Armor: Würzburg, Designer Signature Edition』のタイトルで改訂・再出版されています。 #第三次世界大戦 #西ドイツ戦線 ターンスケール: 1ターン=2時間 マップスケール: 1ヘクス=1マイル ユニットスケール: 1コマ=中隊~大隊 https://muuseo.com/Sin_Oga/items/116
戦術作戦級 東西熱戦 Bruce Maxwell 2人Sin Oga
-
ホワイト・デス WHITE DEATH
1942年11月、赤軍二度目の冬季反攻はドイツ軍を窮地に追い詰めた。北方でも、ソコロフスキーのカリーニン正面軍右翼で、第3打撃軍がベリキエルーキを攻撃した。対するドイツ軍の戦力は、疲弊した2個師団と後方保安部隊のみ。しかも戦線は途切れがちで、スキー部隊による警戒でどうにか補っている有様だった。だが、ドイツ軍には重要なアドバンテージがあった。数ヶ月を費やし、ベリキエルーキを要塞化していたのである! これは国際通信社が発売した「コマンドマガジン誌」96号の付録ゲームです。誌面中ヒストリカルノート6ページ、リプレイなど10ページ、その他の関連記事が(連載分含め)9ページあります。 元々アメリカのGDW社が発売し、ホビージャパンが和訳付きで輸入販売していたゲームの日本語版で、エラーがいくつかあったコンポーネントが改められ、所属師団を表すカラーバーがコマに加えられるなどプレイしやすくなっています。 マップはフルマップ1枚で、こちらもプレイしやすいように若干手が加えられています。 北のスターリングラードと評される激しい包囲戦を、戦術的要素を多分に含んだ細かいスケールと、インパルスシステム(スライスオブタイム制とも)という珍しいシーケンスで再現するゲームです。 シナリオは戦いの進行毎に時期を区切った2~4ターンのシナリオが5本、戦い全体を通した13ターンのキャンペーンシナリオ1本が収録されています。内容自体は元のゲームと変わりませんが、とにかくプレイしやすいように細かく改訂されています。 フルマップ1枚、コマシート2枚は雑誌付録ゲームとしては限界に近いサイズで、発売時は衝撃的でした。これならあれもそれも収録されるんじゃないか妄想が膨らんだものです。 #ベリキエルーキの戦い #独ソ戦 ターンスケール: 1ターン=5日間 マップスケール: 1ヘクス=1マイル ユニットスケール: 1コマ=中隊~大隊規模(戦力併用制)
山口宗春 戦術作戦級 コマンドマガジン誌付録 WWⅡ欧州東部戦線Sin Oga
-
WHITE DEATH 赤軍大反攻
『WHITE DEATH』は1942-43年の冬に行われた東部戦線ベリキエルーキの戦いのシミュレーションゲームです。ゲームはソビエト軍の大規模攻勢がベリキエルーキの市街の包囲を目論むところから始まります。ここでは攻囲戦下の町を救出しようというドイツ軍の決死の試みが続けられ、そしてより巧みなプレイヤーが最終的な勝利を収めるのです。 本作はアメリカのGDW社が発売し、株式会社ホビージャパンが和訳付きで輸入販売していたものです。北のスターリングラードと評される激しい包囲戦を、戦術的要素を多分に含んだ細かいスケールと、インパルスシステム(スライスオブタイム制とも)という珍しいシーケンスで再現するゲームです。 シナリオは戦いの進行毎に時期を区切った2~4ターンのシナリオが5本、戦い全体を通した13ターンのキャンペーンシナリオ1本が収録されています。キャンペーンはさすがに大変ですが、シナリオなら十分にプレイ可能で、両軍の増援にどう対応するのか、じっくり包囲か強襲か、色々悩ましく面白いゲームです。 ユニットコマにいくつかエラッタがある(修正しづらい)のが惜しまれます。 国際通信社「コマンドマガジン誌」96号の付録として2011年に日本語版が発売されました(エラッタも修正されています)。 #ベリキエルーキの戦い #独ソ戦 ターンスケール: 1ターン=5日間 マップスケール: 1ヘクス=1マイル ユニットスケール: 1コマ=中隊~大隊規模(戦力併用制)
Roger B. MacGowan 戦術作戦級 WWⅡ欧州東部戦線 Frank Alan ChadwickSin Oga