-
Hot Wheels キャラウィール/タイムマシン・デロリアン(2001)
バンダイがリリースしていた頃のホットウィールの派生シリーズ〝キャラウィール〟。 2001年、バックトゥザフューチャーのタイムマシン・デロリアンもリリースされていました。米マテル商品も後年リリースされた時に買いましたが、まったく違うディテールです。…当たり前か。 未開封なので分かりにくいですが、2枚目画像に比較撮影挿入してみました。 改めて並べてみて面白かったのは、日本のホットウィールってアメリカのものと逆方向を頭にしたパッケージなんですね。さすが縦書き文化!
ミニカー バンダイ 600円しらいしろう
-
ウルトラ怪獣シリーズ181/スフィアレッドキング(2022)
言わずと知れた人気怪獣レッドキングのバリエーション。宇宙からの寄生生物スフィアに乗っ取られた姿。 正直、過去の遺産に頼った展開というか商品なのと、微妙な仕上がり、アレンジに最初はスルーしてました。 今でもそこまでのストライクでは無いのですが、バリエーションとしてうっすら欲しいかも?と思ったタイミングで安売りされてたので購入しました(笑)
フィギュア バンダイ 2023年3月しらいしろう
-
ウルトラ怪獣シリーズ01バルタン星人(2013)
これまでのシリーズを廃盤にしサイズダウンして仕切り直されたウルトラ怪獣のソフビシリーズ一期生。 シュリンクフレーションの一種だが、価格帯は800円から500円になり当初値上げ感からは逃れた設定になっていました。 番組は「ウルトラマンギンガ」の放送時で、ソフビ人形そのものを変身アイテムとして採用したシリーズとなり、足裏にライブサインなる読み込みシールが付属。 剥がれないようにコートした塗装が施されるが、お風呂に持ち込む子供の家では必ず剥がれてしまうという話があちこちで湧き上がりました。 変身アイテムギンガスパークによりライブサインを読み込む事ができます。
フィギュア バンダイ 500円 2013年しらいしろう
-
CONVERGE MOTION ウルトラマン82/カネゴン(2025)
ガマグチの怪獣と、きちんと認識したのは幼児から小学生になった頃。 足に玉がついていると知ったのは中学生の頃。 その玉がガマグチのらっきょう玉からとられたデザインと気づいたのは大人になってから。 世の中の不安定さで、少なからず出費をシメて生活する心がけが生まれて久しいのですが、ケチケチしてるとたまに爆発するもの。 ドンキの売り場で最初はブラインドボックスのフィギュアを買おうとしたんです。1個500円。既に家に5体ほどいる。ラインナップ半分が無彩色の透明な消しゴム状態なんですね。好きだけど高い。 検索かけたらバラで買うのはとんでもなく割に合わなくて、箱買い(ロット)だと揃うのだそう。なんだか今更情報。 とりあえず商品を棚に戻して、帰ろうとしたら、棚に新商品の「コンバージ・モーション・ウルトラマン」を発見。 一箱658円もする食玩。少し前に比べたら倍の価格の体感。 でも、確実に欲しいものが出てくる選べるパッケージなのは嬉しい。大好きな怪獣カネゴンとレッドキング、世代的なウルトラマンの80を購入。 コスパと共に満足してます。 金の使い道をじっくり考えてカネゴンにならないように…じっくり、味わって使いましょう。
フィギュア バンダイ 658 ドン・キホーテしらいしろう
-
ムービーモンスター/初代ゴジラ1954(1998)
現在も再販が続く長寿の同一原型商品。値段はかなり高くなり、彩色の多少の変更はあれど、ほぼそのまま。 (2025年現在は他の商品が既に3000円台中〜後半になってきた価格帯の中、特別価格として希望小売価格2000円、実店舗だと1800円前後でリリース) 最初の発売は1998年なので既に四半世紀が過ぎている。写真はもちろん最初のリリース時に購入したもの。 これだけ時間が経っても見劣りしない原型は素晴らしいと思います。
フィギュア バンダイ 600円前後 1998年しらいしろう
-
ムービーモンスターズ/ゴジラ1998(2025)
ローランド・エメリッヒ監督「ゴジラ(1988)」の初のスタンダードサイズソフビ。 公開時はハーティロビンのブリスターと食玩サイズの小型ソフビしかリリースされず、該当サイズはトレンドマスター社のアクションフィギュアが主要の商品化でした。 おそらく版権問題の棲み分けで出されなかったスタンダードサイズのソフビ。 個人的にはタトプロス氏のデザインのこのゴジラも好物なのです。一時期、部屋には1m近くに感じる大型フィギュアが鎮座してましたし、今でも当時のフィギュアがたくさんいます。場所に苦労しないなら、その大型フィギュアだって手放したくは無かったのです。 先日、「ファイナルウォーズ」のジラが先にリリースされていました。なんとも歯痒い気持ちで眺めていたのですが、遅れて発売されたエメゴジ! 正直、アクションフィギュアとサイズ感は同じで、時代なりのアップデートで出来は素晴らしいのですが、やっぱりソフビには向いていない細身の体型のせいでしょうか、それとも時間が経ちすぎて自分の気持ちが少し萎えてしまったのでしょうか。 好きではあるし、嬉しいのに、熱狂というレベルでの感激では無いのが自分としては惜しいところでした。 なんにせよ、このサイズでの〝ソフビ怪獣〟としてのデビュー。必携と言わざるを得ない存在でしょう。
ソフビ人形 バンダイ 3850円 ゴジラストアしらいしろう
-
ウルトラ怪獣シリーズEX/ゴメス(2000)
リニューアル前の黄金期リリースの2000年作品。 770円の価格帯でこれを出せていた時代はほんとに幸せでしたね。 ウルトラシリーズの記念すべき放送第一話「ゴメスとリトラ」のゴメス。軟質ソフビです。 残念ながら対戦相手のリトラば同時期にリリースされませんでしたが、ゴジラのソフビが同サイズでリリースされていたので、改造バリエーションとして並べて楽しめる時代でした。 (リトラは「大怪獣バトル」放映時2008年に〝ファイアーリトラs〟として赤色の最新作の姿のみリリースされました。)
ソフビ人形 バンダイ 770円 2000年しらいしろう
-
ウルトラ怪獣シリーズEX/バルタン星人 分身カラーver.(2025)
そんなに連続で限定ソフビをリリースしないでよ!…と思う、ドンキホーテ系列(PPIH)限定、「ウルトラ怪獣シリーズ EX バルタン星人 分身カラーver.」2/15発売。 ほんの半月前のカネゴンで懲りたはずなのに…いや、懲りたからこそ、早めにお店に行かなければと疲れた体を引きずって買いに行きました(笑) 発売日当日だったおかげで、なんなく見つけることができました。 それにしても半透明で分身と見立てる商品…初めての購入ではありません。なんならソフビ人形に限っても繰り返し買ってるお題です。 懲りろよ!!(笑)
ソフビ人形 バンダイ 900円税込 ドン・キホーテしらいしろう
-
ウルトラヒーローシリーズ105/ウルトラマンBタイプ(2025)
ウルトラヒーローのソフビ人形は基本劇中のパワーアップタイプやら、モードチェンジの再現に限られて、造形の違いを表すのはイベント限定品くらい狭き門のイメージがあるのに、ふらっと通常ラインナップに登場、初代ウルトラマン(Bタイプ)! Aタイプのシワのある顔に比べ、すでにレギュラーとしてラインナップされているCタイプとの差を気づける子どもさんはどの程度いるのでしょう…。 口の狭さが強調されているのは分かるとして、玩具としてのディフォルメもあるので、なかなか不思議な、たぶん大人のオタクに投げられた球だと思えて仕方ありません。 …買いましたけどね!(笑) 2025/2/13記
フィギュア バンダイ 770円 ドン・キホーテしらいしろう
-
巨大フジ隊員 桜井浩子さん直筆サイン(2003)
2003年、イベント時に桜井浩子さんのサインを頂く機会があったのでセレクトしたのがよりによってこれ。 サインをいただくのだからブロマイドのようなものか著作本を持って行こうと部屋を探して一番ピンと来たものがこれだったのです。 現在発売中の『ウルトラマン怪獣名鑑』もそうですが、好きな人が多いから商品化までされてしまうのですね。普段はヒロインである女性隊員が巨大化してしまうというアンバランスゾーンぶり、自分も好きなのですが……。 ご本人は”怪獣図鑑に載ってしまう女優”として嫌がっているシーン。……ごめんなさい。 ※ブログ記事より本文エクスポート https://shirow.asablo.jp/blog/2006/09/24/536245 <商品はジャンボカードダス「ウルトラマンE-Graphics card(1999)」中央を剥がすとポストカードにも使用できるカードです。>
直筆サイン バンダイ 丸善お茶の水店 2003年5月しらいしろう
-
ウルトラ怪獣229/バルタン星人二代目(2025)
通常流通商品の怪獣ソフビ。 最近は定価700+税と800+税の二系統あるようで、今回は後者の高い方。 リニューアル前の価格帯末期がやはり800円だったことと、人気怪獣を一通り出し終わって、やはりバルタン星人を二代目から五代目、ファイト版まで出していたことを思い出すと今期シリーズが終わりそうに思えて少しムードが穏やかでない新作。 シュリンクフレーションした後の現在のシリーズは、やはりチープ感が否めないのですが、ソフビの苦手な細身プロポーションの二代目は、そことも相性が悪く感じます。
フィギュア バンダイ 880円 ドン・キホーテしらいしろう
-
アルティメットルミナス メカゴジラ1974(2022)
近年はすっかり玩具も大人向けホビー枠で世代に向けた価格帯でお財布を攻めてきまして、このメカゴジラも定価7400円。ちなみに、大きさは全高約14.5cm。現行600円サイズソフビとドッコイです。 手数料送料で込み込みプラス1500くらいかかりました。2022年春に予約、到着は8月。 子供の頃から何回買ってるんだろ。 幼児期買えなかったブルマァク超合金を中学生あたりで買って、バンダイの大人向け超合金を10年くらい前に買って、きっと最後と思ったのに(笑) 今回はソフビと塩ビの混合成形ですが、ミソは目が光る。ひたすらその一点。 時々点灯させて値段分は楽しむつもりです。メロディ口ずさみながら。
フィギュア バンダイ 7400+1500(送料手数料) プレミアムバンダイしらいしろう
-
ウルトラ怪獣シリーズEX/カネゴン ウルトラQ ver.(2025)
2025年1月25日発売、ドン・キホーテ限定リリース。 思ったよりも足が早くて店舗で見つけるのに手こずりました。 この限定商売にどこまでついて行くのか…悩みどころです😩💦 ちなみにポイント貯まってたのでポイント会計。 見つけるまでに苦労した分、現金は消費したくなくなってしまいましたとさ!(笑) 定価は900円。
ソフビ人形 バンダイ 0円(900円分ポイント) ドン・キホーテしらいしろう
-
フィギュアーツZERO ドラえもん【STAND BY ME ドラえもん 2】(2020/バンダイ)
フィギュア表現の粋を極めた艶のある目、デジタルプリントの瞳。 ボディは艶消しのラバー塗装、首の鈴はメッキ塗装。 台座には鈴マークを箔押し。 これまでのドラえもんフィギュアではなかなか見ない質感で、見るからに豪華なルックスが魅力。 全高:約11cm メーカー希望小売価格: 4,180円(税込)
フィギュア バンダイ 2020年12月しらいしろう
-
怪獸番外地 ゴジハムくん&ゴジラ2001(2022)
あまりにどうかしてる商品化に、ついポチッとしてしまった怪獣(?)ソフビ。 かわいい気もするけど、お値段と白目をむいたゴジラはかわいいとは言えない…。
ソフビ人形 バンダイ 9,350円(税込)+送料+手数料 プレミアムバンダイしらいしろう