-
写真で見る国鉄90年(1962.10.14発行)
昭和37年10月14日の鉄道開通90周年を迎えて発行された国鉄のプロフィールを写真を中心として紹介した119ページの記念誌です。 https://muuseo.com/Bun_and_Pun/items/994
鉄道誌、鉄道書籍 298mm x 207mm 日本国有鉄道 1962年10月14日Bun & Pun
-
長野ー新潟 準急 あさま号•よねやま号 記念準急行券S36.3.1
S36.3.1改正で長野〜新潟間に2往復の気動車準急として903気、902気「あさま」(小諸〜長野間を普通運転)と901気、904気「よねやま」が登場しました。本アイテムはその記念券です。 早くも翌年S37.12.1改正で「あさま」は客車準急「きそ1号」と共に統合され、名古屋〜新潟間の気動車急行2801D、2802D「赤倉」になりました。 そして「あさま」の愛称は上野〜直江津間の夜行客車準急2307レ、2308レ「妙高2号」を改称して継承されました。 #記念券 #鉄道 #あさま #よねやま #準急
運転記念 運転記念 記念券 1961年Bun & Pun
-
アルプス号 白馬号 記念急行•準急行券S35.4.25
S35.4.25改正で新宿〜松本間にキハ55系気動車列車が登場し、急行「アルプス」2往復の新設(従来の準急客車列車は準急「穂高」に編入)と準急「白馬」の2往復化がされました。本アイテムはそれらの運転を記念した券です。 券面はアルプス連峰を背景に走るキハ55系列車を配したイラストになっており、彩り良く大変美しい記念券です。 #記念券 #鉄道 #アルプス #白馬 #急行 #準急
運転記念 記念券 1960年 1960年4月25日Bun & Pun
-
長野原線電化開通記念急行券1967.7.1
S42.7.1に長野原線、渋川〜長野原間の電化完成および、上野までの直通電車急行「草津号」5往復の誕生を記念した急行券です。 券面は草津白根山湯釜の風景と㊗️ヘッドマークを掲げた電車急行「草津号」をあしらっています。 #記念券 #鉄道 #長野原線
電化完成記念 記念券 1967年 国鉄 渋川駅Bun & Pun
-
日光線電化完成 日光号 中禅寺号 なすの号 記念準急行券S34.9.22
S34.9.22日光線電化完成による東京•新宿〜日光間の157系電車準急「日光号」「中禅寺号」の運転と上野〜黒磯間の同系電車準急「なすの号」の運転が開始されたことの記念券です。 Wikipediaによると、 "S34(1959).9.22に特急電車151系並みの内装・設備を有した157系電車「日光形」が落成し、準急「日光」が電車化。"、"同時に新宿駅発着の季節準急「中禅寺」(冬季運休)が同じ157系で運行開始され(1往復、新宿駅 - 日光駅間約2時間。停車駅は宇都宮のみ)、出発地点の増強と「特急並みのサービスで準急の料金」という廉価性で国鉄は勝負を掛けることとなる。" とあり、東武電鉄との日光観光客へのサービス合戦が始まりました。 #記念券 #鉄道 #日光 #中禅寺 #なすの #準急
記念券 1959年 1959年9月22日Bun & Pun
-
「電車特急《あさま号》誕生記念1966.10.1」の券
S41(1966).10.1改正で信越本線 長野〜上野間に181系電車特急「あさま」2往復が登場したことを記念した券です。 #記念券 #鉄道 #あさま #特急
記念券 1966年 日本国有鉄道 日本国有鉄道Bun & Pun
-
東海道電化完成記念乗車券(S31.11.19)
S31.11.19に東海道本線のうちの米原~京都間の電化が完成し、東京から神戸までの全線が電化されました。本アイテムはそれを記念して発行された京都から山科ゆきの乗車券です。 #記念券 #鉄道 #東海道電化
電化完成記念 記念券 1956年 国鉄 京都駅Bun & Pun
-
ディーゼル急行 志賀号 記念急行券(S36.5.1)
S36.5.1改正で上野〜長野間に臨時ディーゼル急行 志賀号 が運転開始されたことの記念券です。 急行「志賀」はS36.10.1改正で定期化されました。 #記念券 #鉄道 #志賀 #急行
記念券 1961年 1961年5月1日 日本国有鉄道Bun & Pun
-
第1,第2しおかぜ、第1,第2しおじ特急増発記念券1965.10.1
S40.10.1改正で特急「しおかぜ」、「しおじ」がそれぞれ2往復に増発されたことを記念した見本自由席特急券です。(剥がれ、汚れあり) #記念券 #鉄道 #しおかぜ #しおじ #特急
増発記念 記念券 1965年 1965年10月1日Bun & Pun
-
「特急ひだ誕生記念43.10.1」の券
S43.10.1白紙改正で準急を格上げして高山線経由名古屋〜金沢間に気動車特急「ひだ」が誕生したことの記念券です。 #記念券 #鉄道 #ひだ #特急
記念券 1968年 1968年10月1日 日本国有鉄道Bun & Pun
-
「とき」号増発記念特別急行券(見本印)S40.3.25
S40.3.25改正で「とき」号が2往復に増発されたことを記念した見本特別急行券です。 新製の181系100番台電車により運転されました。 #記念券 #鉄道 #とき #特急
記念券 国鉄 新潟駅 1965年3月25日 日本国有鉄道Bun & Pun
-
ディーゼル急行 紀州号運転記念急行券S36.3.1
S36.3.1改正で紀勢線にディーゼル急行「紀州号」が登場したことを記念した急行券です。 #記念券 #鉄道 #紀州 #急行
記念券 1961年 国鉄 串本駅 日本国有鉄道Bun & Pun
-
特急ひばり号電車化10周年記念の小児用割引特定特急券(見本)(S50.10)
S50.10仙台駅発行の特急ひばり号電車化10周年記念の小児用割引特定特急券(見本)です。 #記念券 #鉄道 #ひばり #特急
記念券 1975年 国鉄 仙台駅 日本国有鉄道Bun & Pun
-
1968.10.1寝台急行「つくし3号」記念急行券(見本押印)
ヨンサントオ白紙改正で博多〜新大阪(大阪)間に寝台急行「つくし3号」が登場したことを記念した見本急行券です。 東京〜博多間の急行「筑紫」は新幹線開業に伴うS39.10.1改正で大阪発着の昼行客車急行「つくし」として区間変更され、翌年10.1に2往復で電車化されました。 そしてS43.10.1白紙改正で1往復の寝台急行が増発されました。 #記念券 #鉄道 #つくし #急行
運転記念 記念券 1968年 国鉄 広島駅Bun & Pun
-
特急「いなほ」新設記念急行券(S44.10.1)
S44.10.1改正で上野~秋田間に高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由で運行する気動車特急「いなほ」が新設されたことを記念した急行券です。 #記念券 #鉄道 #いなほ #特急
記念券 1969年 国鉄 新潟駅 日本国有鉄道Bun & Pun