-
「ディーゼル特急キハ81」交通科学館入館記念券
ディーゼル特急キハ81形を1980年4月に保存展示したことを券面にした交通科学館の入館記念券。 特急「くろしお」10両編成の姿が美しい記念券です。 #記念券 #鉄道記念券 #キハ81 #くろしお #交通科学館
記念券 1980年 交通科学館Bun & Pun
-
9510レ 臨時急行「あすわ」(S43.1.3〜8)運転記念券
9510レ 臨時急行「あすわ」(S43.1.3〜8)運転記念券です。 福井13時35分始発→大阪17時16分終着 S43年の冬期(1.3〜8)と夏期(8.16〜20)に1等車連結、全車自由席の上り列車で運行されました。 本アイテムはその運転記念券です。 福井→大阪間の臨時急行は、S40〜42年に上り「第2、3、4ゆのくに」、S43.10.1改正以降に上り「ゆのくに52号」として運転されました。 #記念券 #鉄道記念券 #あすわ #臨時急行
運転記念 記念券 1968年 足羽(福井辺りの地名)Bun & Pun
-
長野鉄道管理局「開局30周年記念(中央西線優等列車のあゆみ)」の急行券S55.10.14
長野鉄道管理局の開局30周年を記念した塩尻駅から乗車の急行券です。 券面は表に「しなの」号の客車準急、気動車急行、電車特急をイラストで描き、裏面に変遷を記してあります。 #記念券 #鉄道 #しなの #長野鉄道管理局
開局記念 記念券 1980年 国鉄 塩尻駅Bun & Pun
-
長野ー新潟 準急 あさま号•よねやま号 記念準急行券S36.3.1
S36.3.1改正で長野〜新潟間に2往復の気動車準急として903気、902気「あさま」(小諸〜長野間を普通運転)と901気、904気「よねやま」が登場しました。本アイテムはその記念券です。 早くも翌年S37.12.1改正で「あさま」は客車準急「きそ1号」と共に統合され、名古屋〜新潟間の気動車急行2801D、2802D「赤倉」になりました。 そして「あさま」の愛称は上野〜直江津間の夜行客車準急2307レ、2308レ「妙高2号」を改称して継承されました。 #記念券 #鉄道 #あさま #よねやま #準急
運転記念 運転記念 記念券 1961年Bun & Pun
-
日南線開通 準急日南号御乗車記念券1963.5
S38.5.8に宮崎駅と志布志線北郷駅を青島を経て繋ぐことで宮崎〜志布志を区間とする日南線が開通しました(志布志線は都城〜志布志に短縮)。そして、準急「日南」号に宮崎駅から日南線を経由して古江線(のちの大隅線の一部)の鹿屋駅までの区間を走る付属編成が登場しました。 本アイテムはそれらを記念した券です。 #記念券 #鉄道 #日南線 #日南 #準急
運転記念 開通記念 記念券 1963年Bun & Pun
-
「循環急行アルペン号運転記念S46.10.1」の急行券
循環急行「アルペン1号、2号」はS46.10.1〜S47.9.24に大阪〜米原〜北陸経由〜富山〜信州経由〜名古屋〜米原〜大阪の大阪発大阪行き経路を左右回りで循環した臨時観光列車でした。本アイテムはその運転を記念した急行券です。 #記念券 #鉄道 #アルペン #臨時急行
運転記念 記念券 1971年 国鉄 富山駅Bun & Pun
-
「準急 富士川号運転記念 S39.3.20」の券
S39.3.20改正で富士↔︎甲府間の快速列車を格上げして80系電車による準急「富士川」号の2往復が登場したことを記念した券です。 同年10.1の東海道新幹線開業に伴う改正で1往復が静岡発着になりました。 #記念券 #鉄道 #富士川 #準急
運転記念 記念券 1964年 日本国有鉄道 静岡鉄道管理局Bun & Pun
-
「183系特急気動車運転記念1980.2.11」の券
北海道特急に運用されていたキハ80系の置き換えとして、機能向上と耐雪•耐寒に優れた北海道専用の特急気動車キハ183系が開発され、1980年2月10日から函館〜釧路間の特急「おおぞら4・5号」で運用を開始したことを記念した券です。 #記念券 #鉄道 #キハ183系 #特急
運転記念 記念券 1980年 日本国有鉄道 釧路鉄道管理局Bun & Pun
-
「伯備線•山陰本線電化記念S57.7.1」の券
伯備線全線と山陰本線伯耆大山〜知井宮間の電化に伴うS57.7.1改正により、キハ181系気動車特急「やくも」が381系振り子式電車に置き換えられ、8往復になりました。 本アイテムはその記念券です。 #記念券 #鉄道 #やくも #特急
電化完成記念 記念券 1982年 国鉄構内営業中央会•米鉄支部Bun & Pun
-
「伯備線•山陰本線電化開業記念S57.7.1」の券
伯備線全線と山陰本線伯耆大山〜知井宮間の電化に伴うS57.7.1改正により、キハ181系気動車特急「やくも」が381系振り子式電車に置き換えられ、8往復になりました。 本アイテムはその記念券です。 #記念券 #鉄道 #やくも #特急
電化完成記念 記念券 1982年 米子鉄道管理局Bun & Pun
-
アルプス号 白馬号 記念急行•準急行券S35.4.25
S35.4.25改正で新宿〜松本間にキハ55系気動車列車が登場し、急行「アルプス」2往復の新設(従来の準急客車列車は準急「穂高」に編入)と準急「白馬」の2往復化がされました。本アイテムはそれらの運転を記念した券です。 券面はアルプス連峰を背景に走るキハ55系列車を配したイラストになっており、彩り良く大変美しい記念券です。 #記念券 #鉄道 #アルプス #白馬 #急行 #準急
運転記念 記念券 1960年 1960年4月25日Bun & Pun
-
上野↔︎草津長野原間 直通準急デラックスディーゼルカー乗車記念券S37.6.10
S37.6.10改正で準急「くさつ」を「草津」に改称、キハ58に気動車化して2往復増発し、うち従来の1往復を全車指定の「草津いでゆ」としました。そうして上野〜長野原間に3往復の直通準急行が登場しました。 本アイテムはそれら列車の乗車記念券です。 #記念券 #鉄道 #草津いで#草津 #準急
記念券 1962年 1962年6月10日 高崎鉄道管理局Bun & Pun
-
「準急そとやま・五葉・リアス号運転記念1965.3.20」の券
S40.3.20改正で釜石線、山田線を経由する盛岡〜花巻〜釜石〜宮古〜盛岡間の右回り循環準急「五葉」、左回り循環準急「そとやま」、山田線経由の盛岡〜釜石間準急「リアス」が登場しました。 本アイテムはその記念券です。 イラストの列車がキハ82系?なのが願望なんでしょうね。 これらの3列車は翌年S41.3.5に急行格上げされ、S57.11.15に廃止されました。 #記念券 #鉄道 #五葉 #そとやま #リアス #準急
運転記念 記念券 1965年 1965年3月20日Bun & Pun
-
長野原線電化開通記念急行券1967.7.1
S42.7.1に長野原線、渋川〜長野原間の電化完成および、上野までの直通電車急行「草津号」5往復の誕生を記念した急行券です。 券面は草津白根山湯釜の風景と㊗️ヘッドマークを掲げた電車急行「草津号」をあしらっています。 #記念券 #鉄道 #長野原線
電化完成記念 記念券 1967年 国鉄 渋川駅Bun & Pun
-
・特急寝台列車「日本海」号新設・急行「羽越」号新設 記念急行券S43.10.1
S43.10.1 国鉄ダイヤ大改正による ・大阪↔︎青森間特急寝台列車「日本海」号新設 ・新潟↔︎秋田間急行「羽越」号新設 の記念急行券です。 #記念券 #鉄道 #日本海 #羽越
記念券 1968年 国鉄 鶴岡駅 1968年10月1日Bun & Pun