- sato Museum
- 6F 牛乳パック(静岡)
- 函南東部農業協同組合「丹那3.6牛乳」
函南東部農業協同組合「丹那3.6牛乳」
函南東部農業協同組合が製造する牛乳。
これは神奈川で言えばタカナシくらい有名ですね。
なので、オラッチェとか、イオンスタイルなどで購入できます。
(その他の購入可能な場所はこちら→https://tannamilk.or.jp/tanna-info/info1/)
#丹那3.6牛乳
函南東部農業協同組合が製造する牛乳。
これは神奈川で言えばタカナシくらい有名ですね。
なので、オラッチェとか、イオンスタイルなどで購入できます。
(その他の購入可能な場所はこちら→https://tannamilk.or.jp/tanna-info/info1/)
#丹那3.6牛乳
1F
牛乳パック(神奈川) 28
2F
牛乳パック(東京) 12
3F
牛乳パック(千葉) 44
4F
牛乳パック(茨城) 26
5F
牛乳パック(北海道) 124
6F
牛乳パック(静岡) 22
7F
牛乳パック(栃木) 37
8F
牛乳パック(長野) 59
9F
牛乳パック(岩手) 21
10F
牛乳パック(埼玉) 14
11F
牛乳パック(鹿児島) 2
12F
牛乳パック(宮城) 5
13F
牛乳パック(青森) 1
14F
牛乳パック(福島) 7
15F
牛乳パック(愛媛) 9
16F
牛乳パック(愛知) 19
17F
牛乳パック(大分) 2
18F
牛乳パック(群馬) 30
19F
牛乳パック(山梨) 2
20F
牛乳パック(三重県) 5
21F
牛乳パック(高知) 8
22F
牛乳パック(岐阜) 23
23F
牛乳パック(兵庫) 13
24F
牛乳パック(岡山) 18
25F
牛乳パック(鳥取) 9
26F
牛乳パック(新潟) 16
27F
牛乳パック(富山県) 1
28F
牛乳パック(大阪) 13
29F
牛乳パック(石川) 5
30F
牛乳パック(滋賀) 2
31F
牛乳パック(京都) 6
32F
牛乳パック(熊本県) 5
33F
牛乳パック(広島) 5
34F
牛乳パック(徳島) 1
35F
牛乳パック(香川) 2
36F
牛乳パック(番外編) 1
37F
クーリッシュ 5
38F
家庭教師の冊子 21
39F
サンリオピューロランド割引券 30
40F
ファーストフードのトレイマット 3
41F
無料配布のカード(楽天) 5
42F
無料配布のカード(ponta) 1
送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
T. S
2023/11/02 - 編集済み函南から西にかけての丹那盆地の酪農地帯のすぐ真下を、東海道線🚃の丹那トンネルと新幹線🚅の新丹那トンネルが通ってるんですが、昭和の初期にトンネル工事で掘った時に上の地域の地下水がトンネルに殆ど抜けてしまって水が枯れると言う大騒動になったそうですよ。(吉村昭という作家の「闇を裂く道」という本に書いてありました)
その結果、その地域の農業がすたれてしまい、もともと副業だった酪農が主に代わり、、、これはその結果のその牛乳🥛なんでしょう。
函南以外でも、静岡は朝霧高原牛乳とか、それで作ったヨーグルトとか、牛乳がおいしいイメージがありますね。
4人がいいね!と言っています。
B級品コレクター小学生の展示室
2023/11/04T.S様
コメント有難うございます
色々と詳しいのですね!
朝霧高原牛乳、持っていなかったので、今度、探してみます。
有難うございます。
3人がいいね!と言っています。
T. S
2023/11/04 - 編集済みもともと江戸時代までは日本では牛を食べず、牛乳も飲まず、だったので、牛肉や牛乳は明治維新後に外人が日本に住み始め、また、日本人の食生活も西欧化する中で広まった食文化だと思いますので、各地で酪農が始まったのも、明治維新後に、それぞれ地域ごとに何かキッカケがあると思うんです。
たとえば、◯◯地区の酪農は、横浜の居留地の外人向けに始まった…とか。丹那地方は上記のようにトンネル工事の影響で…とか。
そういう各地の酪農の歴史を掘り下げていくと、いろいろ違いが見つかったりして、夏休みの自由研究の良いテーマとかになるんじゃないでしょうかねw
4人がいいね!と言っています。
レイレイ
2023/11/04牛のお乳は仔牛の為のもの、でしたからね🐮…
丹那断層を確か見に行った記憶がよみがえり、そして、丹那牛乳サブレもバウムも美味しかったなぁ、の記憶もよみがえりましたw🐮💕(ネット拾い画)↓
3人がいいね!と言っています。
T. S
2023/12/25 - 編集済み先日、ぜんぜん別分野の調べ物をしていたところ、分かったことなんですが…、、、
静岡の富士宮市の上井手というところに、戦時中に「少年戦車兵学校」という、いまでいうと高校生くらいの少年を、戦車に乗る兵隊さんにするための教育をする陸軍の学校があったそうです。
昭和20年に戦争が終わり、その学校が廃止されたんですが、何百人もいた生徒のための校舎とか、寝泊まりをするための宿舎の建物が残され、そこを、戦後に外地(満州など)から引き揚げてきた開拓民など、国内で住むところがない人たちに提供したそうで、その人たちが朝霧高原の酪農業に参加するようになり、地域での酪農が盛んになった、という歴史があるそうです。
いまでは、少年戦車兵学校の跡地には、戦争に行って亡くなった少年戦車兵さんたちを慰霊する若獅子神社⛩️が建てられているそうです。
Googleマップでも現地の様子が見られますよ。
3人がいいね!と言っています。