-
燦々 ひとりでに / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
カネコアヤノによるアコースティックな「ひとりでに」シリーズの第二弾。 オリジナルの楽曲がいいので、音数が少なくても染み入ります。 夜はこっちの方が聴きたくなります。 https://youtu.be/jf3DnDzsXtg?si=_rPaLXrQ_5IvFbaF
紙ジャケットCD か 990円 BOOKOFF 2019年犬がミケの一族
-
燦々 / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
カネコアヤノの流通盤4thアルバムで、2019年のCDショップ大賞〈青〉を受賞した作品。 初回盤は2019.05.21恵比寿LIQUIDROOMで行われた「カネコアヤノ ワンマンショー春2019」を収めたDVDが付属されていました。 ジャケットも中身も、個人的にカネコアヤノの中では本作が最高傑作です。 https://youtu.be/cE7-jDEKtE4?si=j1V__Z65xqMjuWCz
紙ジャケットCD か 0円(ポイント利用) Amazon 2025年4月犬がミケの一族
-
祝祭 ひとりでに / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
この辺りから流通盤がバンドサウンドになってきたためか、未流通盤として「ひとりでに」シリーズという同曲順のアコースティックバージョンアルバムが発売されるようになりました。 いわばデモトラックのようなアルバムで、2枚あわせて聴くとその魅力が更に広がります。 https://youtu.be/k6JoOfoyC8o?si=OohQ3tSopqF9mjLI
紙ジャケットCD か 990円 BOOKOFF 2018年犬がミケの一族
-
祝祭 / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
カネコアヤノの転機ともなった全国流通盤としての3rdアルバム。 ドラマーの濱野泰政は席を譲りレコーディングエンジニアにまわり、後任としてHAPPYのBobを迎え、音は更にバンド形態に変化していきます。 本作は翌年のCDショップ大賞にも入選し、知名度を上げる結果となりました。 https://youtu.be/Sh38JR2Vlk0?si=hEWoMb1_WSsCOJ5H https://youtu.be/w3RDwQjUekU?si=8JVJMiMAXuudHCy0
紙ジャケットCD か 0円(ポイント利用) Amazon 2025年4月犬がミケの一族
-
群れたち / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
カネコアヤノの初LPをのちにCD化した未流通盤アルバムで、A面には既出のミニアルバム『hug』のリマスタリング音源、B面には新曲という構成になっています。 CDも一枚に収まりそうですが、アナログ盤の雰囲気を出すためか2枚組になっており、特にCD1としてパッケージされている『hug』は、当時布の袋に入った形状だった未流通盤で、今となってはかなり入手困難なため、その音源が聴けるといった点でもうれしいアルバムです。 私はブックオフの中古でこちらを見つけました。 https://youtu.be/rBLSqKioHXQ?si=CJDxCPtgBI02Tgjo
紙ジャケットCD か 990円 BOOKOFF 2017年犬がミケの一族
-
さよーならあなた / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
カネコアヤノの作品はCDショップなどで買える流通盤よりも、特設サイトやライブ会場のみで買える未流通盤の方が多いため、特に田舎暮らしにとってはコレクター泣かせなアーティストです。 特にアナログ盤はプレ値が付き、あとからファンになった方々はなかなか入手が困難になっており、中古CDも少し前までは比較的入手可能でしたが、最近はなかなか見かけなくなってきました。 本作は未流通盤の5作目にあたるミニアルバムで、キティーとの契約を解除し、インディーズのwe areからの再出発となった3作目にあたります。 タイトル曲のPVもインパクト大 https://youtu.be/643oTvTh4XU?si=F7QIHOAcsod-ZtAn
紙ジャケットCD か 770円 BOOKOFF 2016年犬がミケの一族
-
来世はアイドル / カネコアヤノ(紙ジャケCD)
「いまどき」と「古き良き時代」の狭間に立つようなカネコアヤノのメジャーデビューアルバム。 「今、一番生まれる時代を間違えた女」というキャッチコピーを従え、エレキギターで弾き語りするロックな少女は、あいみょんとはまた違ったスタイルで、若者にもフォーク世代の年配者にも、渋谷系に心躍らされた中年世代にも刺さるロックを鳴らしています。 https://youtu.be/In0-aCxvlkk?si=tInrny7Aijc0Dfh2
紙ジャケットCD か 1100円 BOOKOFF 2014年犬がミケの一族
-
OOPTH / のろしレコード(紙ジャケCD)
折坂悠太が所属するインディーズレーベル、のろしレコードのオムニバスアルバム第二弾。 松井文、やくとの3人によるユニットもそのまま「のろしレコード」と名乗っています。 前作はそれぞれが持ち寄った楽曲を集めたものでしたが、本作は一緒にプレーしたり、ナイアガラトライアルのように一緒に歌ったり、音もバンド形式になって3人のまとまりが音として集約されています。 https://youtu.be/0KxfFJdcpvw?si=2WeFXA7s8OJA9QqA
紙ジャケットCD お 2500円 2019年10月 2019年犬がミケの一族
-
朝顔 / 折坂悠太(紙ジャケCD)
ヒットしてしまった「朝顔」をアルバムには収めたくなかったのか、ミニアルバムとして発売された作品。 沖縄民謡の名曲「安里屋ユンタ」をカバーしているあたりも秀逸です。 https://youtu.be/4N4P2dD3Y90?si=-FanJlMMOVvUulQM
紙ジャケットCD お 3850円 2021年3月 2021年犬がミケの一族
-
ざわめき / 折坂悠太(紙ジャケCD)
折坂悠太のインディーズデビューアルバムの後に発売された2枚目のミニアルバム。 バンドサウンドになった一枚でここから飛躍的に進化していきます。 音はアコースティックなままなんですが、音数が広がり、折坂悠太の独特のボーカルも素材としての魅力を増幅させてきています。 ここでの変化が名盤となる次作に発展していきます。 https://youtu.be/V4hSEiFKL68?si=9ocb1_ur6F-4T92i
紙ジャケットCD お 2018年 Amazon 2018年犬がミケの一族
-
のろしレコード / 松井文•折坂悠太•やく(紙ジャケCD)
自主制作レーベル、のろしレコードの発売第一弾となったオムニバスアルバムで、在籍アーティストの松井文、折坂悠太、やくの3名がそれぞれ楽曲を持ち寄ったナイアガラトライアル的な作風です。 無名アーティストによる地味なアルバムではありますが、特に折坂悠太に関してはのちにアルバム『平成』でも披露する「旋毛からつま先」のアコギバージョンが収録されています。 https://youtu.be/rYc00QQ6NGg?si=1hfD1pInlTDeEF-R
紙ジャケットCD お 1500円 2018年 2015年犬がミケの一族
-
あけぼの / 折坂悠太(紙ジャケCD)
折坂悠太のデビューミニアルバム。 ギター一本で録られた作品ですが、そうとは思えない奥行きと味わいがあります。 2曲目の「角部屋」では歌詞に「ミート•イズ•マーダー」が出てきて、この人もザ•スミスを聴いていたのかと共感を覚えたりしました。 https://youtu.be/51yqT8ou8IY?si=Bu76AlepNG0Q-Ki0
紙ジャケットCD お 2018年 2014年犬がミケの一族
-
SELECTION 1978-81 / オフコース(紙ジャケCD)
オフコースは中古レコードも在庫が豊富で、ほぼ100円で買い揃えられそうだったので、紙ジャケCDはこのベストアルバムのみ中古で購入しました。 あとから参加した3名のうち2名が秋田出身ということもあってか、秋田でもオフコース人気は高く、同級生からアルバムを借りて、カセットテープに落とし聴いていました。 当時、海外ではAORが人気で、シンセサイザーをバランスよく導入することでフォークからニューミュージックへと見事に羽化したバンドだと思います。 今聴いても美しい。 https://youtu.be/ae-K18Wy2Fg?si=VRD646882KsPDnVY
紙ジャケットCD お 1150円 1981年犬がミケの一族
-
KEEP ON WITH FALLING / THE BOO RADLEYS
23年ぶりに再結成したブー•ラドリーズのアルバム。 さすがに皆おじさんになってしまっていますが、音は彼らが最も売れた中期ブー•ラドリーズのブリッドポップな感じが甦っています。 彼らもプライマル•スクリームと同様、作品ごとでスタイルを変える優柔不断さがあり、せっかく得た人気も徐々に低迷し解散したのですが、まさか20年以上経って再結成するとは思ってもみませんでした。 本作発売の翌年にはまたアルバムを発売しているので、一時的な再結成ではなく、本格的な再始動だと思います。 今回はAmazonで安くなっているのを見つけたので買ってみました。 https://youtu.be/VndnntvkZDw?si=MIvXTGT97333WDiJ
LP B 1702円 Amazon 2025年3月犬がミケの一族
-
UP / R.E.M.
https://youtu.be/UIXs66BPooY?si=VoQSVGXrtcG-LdO9
LP R 4740円 Amazon 2025年3月犬がミケの一族