-
愛知 B7A1 試製 流星 増加試作機 日本海軍 艦上攻撃機 流星 第752海軍航空隊
「艦上攻撃機 流星 (B7A)」は、海軍の水平・急降下爆撃、及び雷撃に使用する事ができる新構想の機体開発の要求に基づき、基礎研究から約3年半後の1945年3月に正式採用された機体。 生産型の名称は「流星 改 (B7A2)」、それ以前の増加試作機を「試製 流星 (B7A1)」 海軍の過酷な要求に応えるべく、様々な新技術を取り入れた機体で、エンジンには小型で強力な「誉 12型」を搭載、日本機には珍しい逆ガル形翼を持つなど特徴の多い機体。 1942年12月に試作1号機が完成しましたが、重量超過であったため、再度設計を見直し、増加試作機8機(2~8号機)が作られ数々のテストに使用された。 重量超過や強度不足など問題の多かった機体ですが、カタログデータを見るだけなら、艦上攻撃機としては、当時の一級品の性能を持った機体だった。
プラモデル フジミ 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
有人標的機 Bell RP-63G "PinBall" 1944
RP-63は外板を補強し防弾ガラスを取り付けた爆撃機旋回銃手の実射演習用に開発されたもので有人標的機として使用されました。モデルのRP-63Gはその最終型でエンジンをV1710-93からV1710-135に変更して32機生産されました。 全長:9.95m 全高:3.20m 全幅:11.60m 最高速度:657km/h 上昇限度:11,900m 航続距離:870km 発動機:アリソン V-1710-135(1,425hp) 液冷V型12気筒 乗員数:1名
プラモデル TOKO 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
大日本帝国海軍 連山 G8N 十八試陸上攻撃機「試製連山」
太平洋戦争で大日本帝国海軍が計画した四発陸上攻撃機。1943年(昭和18年)に大日本帝国海軍が中島飛行機に依頼したが、資源不足から中止になった。略符号はG8N、連合軍コードネームはRita。1943年(昭和18年)7月27日に兵器名称付与標準が改定される以前は「十八試陸上攻撃機」ないし「十八試大攻」、以降は「試製連山」と呼称された。
プラモデル ハセガワ 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
三菱J8M1 キ200 試製秋水
太平洋戦争中に日本陸軍と日本海軍が共同で開発を進めたロケット局地戦闘機 ドイツ空軍のメッサーシュミット Me163の資料を基に設計を始めたが、試作機で終わった 30年前に作ったものです
プラモデル ハセガワ 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
バレットM82A1 銃脚折り畳み
バレット・ファイアーアームズ社 アメリカ合衆国で開発された大口径のセミオート式狙撃銃である。ブローニングM2重機関銃などと共通の12.7x99mm NATO弾(.50 BMG弾)を使用し、代表的な対物ライフルの1つ
プラモデル 山田化学 100円(税抜き) 近くのセリア僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
スズキ ハスラー キャンディピンクメタリック
THE☆SNAPKIT プラモデル アオシマ文化教材社 2024年僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
零戦22型 UI-105号機 ラバウルの悪魔、西澤広義機 第251海軍航空隊
西澤飛曹長の撃墜記録は、共同撃墜429機、単独撃墜は143機と言われています。 ソビエト機を相手に撃墜数を伸ばしたドイツ軍パイロットと違い、米英パイロットを相手にこの数字は驚異的です。 #西澤広義 #零戦22型 #第251海軍航空隊
プラモデル 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
三菱 A6M5a 零式艦上戦闘機 52型甲第653海軍航空 所属機(大分基地:1944年9~10月)戦闘第166飛行隊 尾翼番号653-222 駐機状態
653空とは601空などと同じ、最後の艦上機航空隊でマリアナ、台湾沖、レイテなどを戦った飛行隊です。 三航戦の千歳、千代田、瑞鳳などに搭載されたり陸上基地で戦ったりしていました。 航空母艦飛行隊である第653海軍航空隊より、戦闘爆撃機仕様の52型甲、通称「爆戦」をキット化しました。本機はレイテ沖で空母に搭載される予定でしたが、その空母が「囮艦隊」に指定されたためほとんどの艦載機が不要となり、陸上基地で運用されました。 今回のマーキングは1944年の9月に大分基地で部隊錬成を行っていた戦闘第166飛行隊の爆戦です。 艦爆200番台の尾翼番号で爆戦と艦戦を区別していました。 爆戦とは250kg爆弾を装備できるようにした零戦で爆撃したあとに空戦なんて運用も考えられていました。 653所属機の零戦52型
プラモデル 1990年 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
本土防空戦
#本土防空戦 #ピットロード
プラモデル ピットロード 1/700僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
アメリカ海軍 SS-212ガトー
ガトー (USS Gato, SS-212) は、アメリカ海軍の潜水艦。ガトー級潜水艦の1番艦。艦名はメキシコ西部海岸沿いに生息する小さなトラザメの総称に因む。 エレクトリック・ボート社で制作。第二次世界大戦の戦功で13個の従軍星章を、第4回から第8回までの哨戒での功績で殊勲部隊章を受章した。
世界の潜水艦 プラモデル 童友社 1/700僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
M.T.B VOSPERⅡ 英国高速魚雷艇 ボスパーⅡ型
スカイウェーブシリーズ プラモデル ピットロード 700円僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
A6M2-K 零式練習戦闘機 11型
プラモデル 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
三菱 A6M5c 零式艦上戦闘機 52型丙 第203海軍航空隊 戦闘第303飛行隊 谷水 竹雄 上飛曹乗機「03-09」(1945年6月:鹿児島基地)
緒戦の快進撃を続けた零戦21型も、昭和18年になると 次々と登場するアメリカ陸海軍の新鋭戦闘機に対して 速度、火力の面で劣る様になりました。 そこで、32型、22型に続いて開発されたのが52型で、 翼幅を21型、22型の12mから11mに短縮し、 カウリングを再設計して推力式単排気管を装備するなど速度の向上を図り、 この結果最大速度は565km/hと22型より25km/hの優速となりました。 また、翼内の20mm機銃をベルト給弾式の99式2号4型20mm機銃に換え、 急降下制限速度を上げるための主翼外板を厚くした52型甲 が生産されましたが、海軍の要求はさらに続き、 機首部分の7.7mm機銃の右側を13mm機銃に強化した52型乙、 乙型の両主翼の20mm機銃外側に13mm機銃を追加した52型丙と、 52型シリーズは中島と三菱で約約6,000機が生産され、 太平洋戦争が終わるまで戦い続けました。 《データ》零戦52型丙 乗員:1名 全幅:11.00m 全長:9.121m 全高:3.57m 主翼面積:21.3m2 自重:2,155kg 全備重量:3,150kg エンジン:中島 栄21型 離昇出力:1,130hp 最大速度:565km/h(高度6,000m) 武装:13mm機銃×1、20mm機関砲×2+13mm機銃×2
プラモデル 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
ミニチュアエレキギター
プラモデル 山田化学 110円(税込) 近くのセリア僕だらえもん(スミ・ミュウ)
-
愛知航空機 零式水上偵察機11型 DⅡ-3 重巡古鷹1940年
零式水偵、零水とも呼ばれ、零式小型水上機との違いを明確にするため零式三座水上偵察機とも表記される。略符号はE13A 日本海軍は初期の空母・戦艦・巡洋艦・潜水艦に水上偵察機を搭載し、偵察の要として運用すべく準備を重ねていた。その仕上げとも言えるのが本機の配備であり、1941年(昭和16年)から艦船や基地への配備が本格化した。第二次世界大戦(太平洋戦争)開戦時には海軍の主力艦船には本機が搭載されており、艦隊や外地の基地の目として盛んに活動した。
プラモデル ハセガワ 1/72僕だらえもん(スミ・ミュウ)