柏椀 二十客揃(でも手元に十九客)

初版 2022/11/22 11:33

改訂 2022/12/25 08:55

江戸期の製作と思われる柏のシンプルな蒔絵の椀揃えです。本来二十客揃いなのですが、平椀が一つ足りず十九客です。

画像が多いため日記に纏めさせて頂きました。

大小の椀でタッキングが出来るようになっています。かなり使われていたので湯焼けが見られます。

大小同じ柄の椀です。汁椀と飯椀でしょうか。前面後面で葉は色違いですが、こちらは黒バージョン。

こちらは白バージョン。

素材はケヤキですが、椀木地は横轢きです。木地の轢き方については下記をご参考下さい。

シンプルでダイナミックな絵柄ですね。

表と裏で雰囲気が全く違うのが面白いです。

左はほとんど使われていないお椀。右は使って湯焼けが見えます。

糸輪は細く削られており、手抜きはありません。

透き漆の色には濃いものと薄いものがありました。

こちらは平椀。飯椀、汁椀と同じ柄です。

蓋と身で模様続きです。

透き漆の飴色がとても薄く美しいです。

恐らく製作から200年近く経っているので、薄手の木地が微妙に狂っています。

我が家では煮物に使われることが多いです。

共箱はとても粗末ですが、椀自体はとても丁寧ないい仕事がなされています。

1990年3月に行ったロンドンで、初めてエドワードグリーンのドーバーを購入しました。以来、ここの靴の虜になりました。質の良いしっとりとしたカーフ、美しい木型、無い物ねだりと分かりながら、この時代のエドワードグリーンの靴を今も追い求めてしまいます。
他に古い靴も修理して履いています。特に戦前の英国靴は素晴らしいと実感しています。

Default