文明開化の音がする~鉄道寮新橋工場・機械館
初版 2024/05/18 22:37
改訂 2024/08/21 13:26
明治村4丁目にやって来ました。明治5年(1872)に建設された鉄道寮新橋工場です。
(HPの説明文より)鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。
機関車修復所は創建当初2棟でしたが、明治15年頃に7棟に拡張されました。この建物には、その時に鋳造された柱が転用されており、「明治十五年東京鉄道局鋳造」の銘が見られ、明治10年代には早くも舶来品を模して国産化が始められたことを物語っています。
重要文化財「リング紡績」明治26年 精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。
明治後期 印刷機。
重要文化財 「ゐのくち渦巻きポンプ」明治45年
「井口在屋(いのくちありや)」が発明した当時世界から注目された理論に基づいたポンプ。東京帝国大学(現:東京大学)教授の井口在屋が発表した渦巻きポンプの理論は、飛躍的にポンプの性能を向上させる内容であったことから、世界からも注目を集めるもので、このポンプはその理論に基づいて製作されたものです。
井口の教え子・畠山一清が実用化を推し進め、畠山が所属する國友機械製作所(のちのポンプメーカーの荏原(えばら)製作所)が製作しました。
このポンプは、井口式渦巻きポンプの最初期の、現存する最古のものです。
現在でもこのポンプの理論を応用して作られた渦巻きポンプは、灌漑・排水・水道・工業など多くの用途で使用され、社会に広く普及しました。
https://www.ebara.co.jp/corporate/founding-story/index.html
ちなみに畠山一清(畠山即翁)は数奇者・茶人としても知られ、以前ご紹介した雑誌「東京人」にも載っていました。畠山記念館は行ったことはありませんが、素晴らしい美術品がたくさんあり、是非一度は訪れてみたいです。
https://www.ebara.co.jp/foundation/hatakeyama/information/collection.html
T. S
2024/08/20 - 編集済みこういう古い工作機械っていいですね。名前失念のものは、おそらく水圧か油圧のプレス機械ではないかと思います。
いまの汐留のどこかに建っていた建物なんでしょうね。
4人がいいね!と言っています。
グリーン参る
2024/08/21T.Sさん
コメントありがとうございます。
プレス機械とのこと、お教え頂きありがとうございました。この機械館はあまりに膨大な展示量なので、とても私の頭では覚えきれません。汐留には工場が多かったのですね。どの機械も当時の日本人の知恵と工夫が詰まっていて、見飽きることがありませんでした。
5人がいいね!と言っています。