一昨日のPUTA-PUTA RADIO&勝負服

初版 2024/03/02 09:37

改訂 2024/03/02 21:52

ウルトラマン80&Peeping Lifeの視聴

一昨日の2月29日のPUTA-PUTA RADIOは「ウルトラマン80」より第47話「魔のグローブ落し物にご用心!!」と「Peeping Life×怪獣酒場 かいじゅうたちがいるところ」より「板前ゴモラと新人ジャミラ」「メトロン星人と防衛隊員」の2本を視聴しました。

今回は初めて「ウルトラマン80」を皆さんで視聴することもあって、とても楽しみにしておりました。

詳細は、PUTA2館長のLabログにも掲載されておりますので、併せてご覧いただけたらと思います。

https://muuseo.com/puta2/diaries/171

PUTA-PUTA RADIO第9回「線香劣化作戦」楽しませていただきました⚾ & 第10回のご案内 | PUTA2 Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/puta2/diaries/171

PUTA2

まず「ウルトラマン80」ですが、少年が自分のミスで試合に負けてしまったにもかかわらず、グローブに八つ当たりをして、グローブを捨ててしまったことから物語は始まります。

捨てられたグローブは、オゾン層を破壊された紫外線を吸収して命が吹き込まれ、怪獣グロブスクとなって暴れまわるという話です。

いろいろとツッコミどころ満載でしたが、ここでは割愛させていただきます🙇

幾度かの路線変更を繰り返してきた本作ですが「少年がグローブに八つ当たりをする」点において、人間の持つマイナスの感情を描き出しているところは一貫しているなと感じました。

同時に昭和55年ごろにはすでにオゾン層の破壊が叫ばれていたのは初めて知りました。

余談ですが「ウルトラマン80」のナレーターは、ちびまる子ちゃんのお父さん役ですね^^

本作を含めて、ウルトラマンシリーズでは電車の旧車が頻繁に出てきますが、今回は小田急2400形が丸々登場してテンションが爆上がりしました⤴

2400形は、先頭車と中間車の車体長が異なるのが特徴の4両固定編成の車両で、先頭車は全長約16m、中間車は全長19.3mで、その差は約3mほどあります。

経済性の観点から、先頭車は電動化せずに中間車を電動化して、高出力モーターを搭載することによって、非電動車と電動車の比率を1:1にすることを実現しています。

高出力モーターを搭載すると、加速時に空転が発生しやすくなるので、それを防ぐためには電動車にある程度の重量を持たせることが必要となります。

そこで、改造前の2220・2300・2320形のように先頭車と中間車がほぼ同一の全長だと、必要な重量が確保できないため、このように中間車で全長を稼ぐことによって重量を確保する方法が取られているわけです。

ちなみに、山田太一さん脚本の「岸辺のアルバム」のオープニングにも2400形は登場し、結構テレビ出演率が高い車両となっています。

続いて「Peeping Life×怪獣酒場 かいじゅうたちがいるところ」では、またまたシュールなやり取りがツボにハマる展開で、後からじわじわ来ました。

薬で例えると、徐放性製剤といったところですね😁

「板前ゴモラと新人ジャミラ」では、ゴモラ先輩の、新人アルバイター・ジャミラへの「皿を焼け」というアドバイスが、未だに頭にこびりついていますw

また「メトロン星人と防衛隊員」では、おなじみのちゃぶ台を囲んで、メトロン星人が自意識過剰なのか、防衛隊員がわざとらしいのか分からないやり取りが印象に残りました。

一昨日の勝負服

一昨日参戦した際の勝負服は、こちら↓

極めて初期のころの24時間テレビのTシャツです。

https://muuseo.com/sat-2019/items/25

sat-2019

記念すべき第1回の24時間テレビのチャリTシャツです。

ハヤタ館長にプリントの色が紺色と言ってしまいましたが、よ~く見ると黒でした。

あとシンボルマークがカラフルなバージョンも後年には見られるようになりました。

たとえば、こちらなんかがそうですね。

平成元年の24時間TVのTシャツです。

https://muuseo.com/sat-2019/items/60

sat-2019

季節外れながら、皆さんからご好評をいただき、とても嬉しく思います😆👍

当日は、もちろん恒例のお色直しもいたしました。

2枚目は、玖保キリコ先生の「いまどきのこども」のTシャツで、高校時代からずっと欲しかったデザインのもので、こちらも皆さんにご好評いただきましたが、ライセンス品でない疑いがあるため、残念ながらここでの公開は差し控えます😥

高校時代に、部活動に向かう下級生が、学校指定の体育ジャージを穿いて、上にそのTシャツを着ていたのを目撃してから(高校の卒業アルバムにも集合写真で写っている)、欲しくてずっと探していたものを、この間某フリマアプリでゲットしたものです。

デザイン的にはものすごく気に入っているので、公開はせずに個人で楽しみたいと思います🙌

そんなわけで、また次回のPUTA-PUTA RADIOはアツいお話🔥ということですので、楽しみにしております!

Author
File

sat-2019

昔っからシャツフェチで、自分のこだわりに合ったシャツを見ると、喉から手が出るほど欲しくなる性分で、幼いころに着ていたものから、最近の萌え系アニメキャラのTシャツまで、到底ローテーションが回ってこないほどのコレクションがあります。
その中から、できるだけたくさんのコレクションをご紹介するとともに、シャツ以外でも、日常使いから思い出の品に至るまで、いろいろなモノをご紹介していきたいと思います。
昔と今を行ったり来たりしていますが、どうぞよろしくお願いします。

Default
  • File

    sat-2019

    2024/03/02

    今回視聴した「ウルトラマン80」でも、本編最後の場面で「心を燃やすあいつ-矢的猛の歌-」のインストゥルメンタルがBGMで流れていましたが、この曲、聴くたびにすごく泣けてくる歌です。

    返信する
  • File

    PUTA2

    2024/03/02 - 編集済み

    詳細をありがとうございます😊
    なかなか細かい所まで見ていらっしゃる👍
    電車の話、私はチンプンカンプンなので、フォローして頂けて嬉しいです。

    『ウルトラマングレート』ではオゾンホールについて語られていましたけど、それ以前から問題視されていたのにはビックリですよね。
    いい歴史の資料としても役立ちます。
    UGMならそれくらい知ってろよ!ってツッコミも面白かったです🤣

    24時間テレビのTシャツ、年代によってデザインが違うんですね😲
    何となく見ていましたが、こうして比較して頂けると分かり易いです👍

    返信する
    • File

      sat-2019

      2024/03/02

      こちらこそ、コメントありがとうございます。
      電車の話につきましては、私自身が暴走しかねないので、それを鎮めつつ、誰にでも分かりやすい解説に努めました🙌
      「ウルトラマングレート」でも、オゾンホールについてのエピソードがあったのですね。
      オゾンホールの発見は、1982年に日本の南極観測隊が初めてでしたが、それ以前から取り上げられていたことに驚きを隠せません🙀
      本当に貴重な歴史的資料でもありますね。
      オゾンホールを取り上げていたことに驚いて、すっかりUGMへのツッコミを忘れていたときに、皆さんのツッコミは的を得ていました!!

      24時間テレビのTシャツは、初期を除いて、毎年デザインが違うものとなっています。
      こちらに歴代のTシャツのデザインがアップされていますので、ご覧いただけたらと思います。
      https://www.24hourtv.or.jp/activities/history.html

      返信する