レコードのスリーブをダメージから守るのだ(シングル編)
初版 2023/06/20 15:50
改訂 2024/11/20 00:31
今、レコードの収納についてアレコレ考えている最中なのだけれど、
しまう場所以前の問題として、そのしまい方でしばらく悩んでおりまして。
具体的にはシングル&LPそれぞれ一つずつあり
■シングルのお悩み:盤の出し入れしやすさを維持しながら、紙製スリーブを傷みから守りたい。
■LPのお悩み: LPのジャケと盤バラバラ事案
そんな時たまたま見かけたレコード屋さんのYoutube。

レコードに愛を!アフターケア製品を上手に使って大切に保管する方法を紹介。 - YouTube
#パラダイスレコード#アフターケア用品#ACCESSORIES#アフターケア用品を探したい方はここをクリック!→パラダイスレコードオフィシャルショップhttps://www.parareco.com/ ;12"30cmLP::https://www.parareco.com/product-l用品は欠かせません。...
https://www.youtube.com/watch?v=bspq7KwJfzw&feature=youtu.be
今やっている事に少し足すだけで良かったんじゃん!
となりまして、
という訳で、早速実践!
今回は、そのシングル編Death✊🔥
***
レコード保護用のビニール袋には大きく分けて2種類あって、
ひとつは、取出し口を折り返して止められる「糊付きタイプ」と、
もう一つは糊の付いていない、常に口が開いている「オープンタイプ」。
そして私は本当に糊付きタイプが苦手でして、
おっちょこちょいなので、レコードをビニールから出した時に、
何気なく置いたビニールの糊部分がその辺にあるものにくっついてしまったりは日常茶飯事。
それが「その辺にあるもの」ならば、ペッと剥がしゃ良いだけなのだけれど、
問題なのは、レコードを扱っている時その辺にある物って
だいたいジャケットだったりスリーブなので、
「ひょええええええ〜😱」
となってしまう…という訳。
なので私はレコードを買ってまず一番最初にするのは、買った時に付いている「糊付き」外袋を「オープンタイプ」に交換する事。
事故は未然に防ぐに限る!(笑)
で、シングルの場合だと、
基本的に盤の入っている紙製スリーブは(特に海外のカンパニースリーブは)
薄くて弱い上に、古いものは経年劣化で脆くなってる事も多いので、
盤はスリーブから出して汎用の物に入れ替え、
元々付属のスリーブと盤、そしてスリーブが折れない様に厚紙で出来た台紙も一緒に挟んで
オープンタイプな外袋に入れ、保管しております。
…というのが、これまでの我が家でのシングル収納方法。
で、集め始めな頃は盤の出し入れ優先で、
外袋のオープンな部分を上にして収納しておりまして。
ただ、枚数少ない時は問題無かったんですが、レコードが増えて箱みっしりになると
どうしてもレコードを探す際にスリーブを触ってしまうことになり、
薄っぺらい紙製ですので
「これでは傷んでしまう!」
という事で、
今は一先ず間に合わせで
そのまま取り出し口を横にして仕舞うようにしていたのですが、
それでもやっぱり盤の出し入れでは否応なしにスリーブにも触れてしまう事も多く…。
*
「ちょっと触るくらいで随分神経質」
と思われるかもしれませんが、
私がメインで集めているビートルズのUKオリジナル盤は50年以上前に作られたものなので、
紙製であるカンパニースリーブの経年劣化は避けられず、
加えてそのスリーブがペラッペラな紙で出来るので、そもそも弱いんです(^^;
ですから、前の持ち主さんの扱いによっては

Furuetti
2023/06/20 - 編集済みコレクションが増えると収納の悩みと整理整頓できた時の喜びがありますね👍👍👍糊付きのやつ、僕も嫌いで速攻でオープンタイプに入れ替えています。取り出し口を横にする派なのですが、たまに中身が滑り落ちて「おっとっとっとっとーーーー」となるのが怖いです😱収納ビニール袋沼というジャンルが出来そうですね😆P.S. 4312M IIの上にある辞書がオーディオ的な重しなのか生活感なのかすんごく気になります!
5人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20あははははは!辞書ですか!(笑)
以前「スピーカーの上に重しを置くと音が良くなる」とインスタのフォロワーさんから教えて貰い、ひとまず1kgの辞書を乗せてみたんです
………が、音変わんなかったです🎵
ただ、上に辞書を乗せてると、スピーカーに直接ホコリが付かないので、便利なんです(笑)
ですので答えとしては、オーディオ的重しでもあるけれど、生活感が勝ってます🤣
5人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20そして肝心の外袋!私本当に糊付き苦手で、自分で買う選択肢は今まで皆無だったんですが、
開けない前提での糊付きは、全然有りですね🙆♀️🎵
なるほど、Furuettiさんは取出し口は横向き派なんですね!
私もその「おっととと〜💦」が怖くて今まで上向きにしてたんですが、
今回のこの入れ方だと、外袋結構ピッタリピチピチなので、おっととの危険度は結構低いと思います👍
収納の仕方にも家々の流儀があるので、試行錯誤しながら模索して行こうと思います✌️
5人がいいね!と言っています。
Furuetti
2023/06/21まさかのホコリ避け😆😆😆重しの効果を感じるためには10kg20kgオーダーじゃないとダメかも、で、棚が持ち堪えられず壊れるという、、、利右衛門さんは下にインシュレーターを入れてるのでそれでバッチリだと思います(僭越ながら)
3人がいいね!と言っています。
Furuetti
2023/06/21LP編楽しみにしてます!
3人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/21重し10キロ!!😳😳😳
スピーカーの上に米袋乗っけるようですね!(笑)
うちのスピーカー小さいから、米袋で上半分隠れちゃうかも🤣
そしてインシュレーターの効果は抜群ですね!
私のお安い奴でも効果が感じられるという事は、もっとちゃんとした物に交換したら……という欲望の無くはないんですが、
その資金は全てレコードに吸われている現状です👍🎵
4人がいいね!と言っています。
個人遺産の博物館
2023/06/21横からごめんなさい。
一般家庭で聴く場合それ程大音量では無いと思うので重しの効果は無いと思います。
それより設置しているカラーボックスは材質が弱く振動しやすいので、コレをもっと丈夫な物に変えてあげるともっと締まった音になるかもです。
インシュレーターで音が良くなったと感じたのもコレと同じ理由でカラーボックスへの接地面が少なくなった為だと思います。
わかったような事言ってスミマセン(汗)
大好きなJBLスピーカーなので是非好きな音楽を好きな音で聴いて下さ〜い😁。
4人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/21 - 編集済み個人遺産の博物館さん、JBL愛溢れるコメントありがとうございます!
なるほど、出力する音量が上がった時の振動を重しで押さえつけるという訳だったんですね。
勉強になります〜φ(._. )メモメモ
そして、そーなんです。カラーボックスは以前からイケテナイと思ってはいたんですが、なかなか替えを買う余裕もなくて見ない振りしてたんです(^^;
が、ちょっとあからさまにたわんでる箇所があったりするので、さすがにこれは考えねば!と、収納も含めアレコレ思案中です〜😅
3人がいいね!と言っています。
レイレイ
2023/06/20 - 編集済みあれ。模様替えした?🤩
4人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20はい、模様替えしました!
…2ヶ月前に(笑)
3人がいいね!と言っています。
レイレイ
2023/06/20え…😅笑
2人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20流石に1週間じゃあ模様を替えようがない…というか、休みの度一緒に遊んでたら模様替えする暇ないって!🤣🤣
3人がいいね!と言っています。
レイレイ
2023/06/20気付かなかったなぁ~どこ見てんだか🤣😜
3人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20今度来ることがあれば、その時狙って模様替えして、間違い探しして遊ぼう!(笑)
4人がいいね!と言っています。
レイレイ
2023/06/20間違い探し!🤣笑
消しゴムかくれんぼもやりましょうよ🤫
4人がいいね!と言っています。
利右衛門
2023/06/20消しゴム隠れんぼ!!
ちっちゃいから難易度max!🔥
4人がいいね!と言っています。