MT-32のMIDIデータをSoundFontで聴く

初版 2019/09/26 05:35

改訂 2019/09/26 05:41

MT-32はGM規格ができる前の30年以上前の音源です。まだインターネットもなくパソコン通信の時代で、Niftyのフォーラムには皆さんがDTMで作ったMIDIデータがたくさんアップされていたのですが、今はGoogoleさんに尋ねてもそんなに多くは見つかりません。


YouTubeに素晴らしいのがあるのを発見!


CANYON.MID for Roland MT-32


リンク先からMIDIデータもDLできます。


CANYON.MID for MT-32

CANYON.MID for ROLAND MT-32

http://piano.tyonmage.com/roland/canyon/mt-32_index.html


しかし、このサイトは凄いな。もう、DTM考古学の研究領域です。


134機種 364ピアノ音色 110CANYON.MIDを掲載!

MIDI SYNTHESIZER PIANO

http://piano.tyonmage.com/


で、このMIDIデータをMT-32の実機がなくても演奏できるような方法がないかというのが、今日の課題です。


MT-32の音色配列は、GMと大きく異なっているため、GM規格の音源では音色が全く違ってしまいます。


ただ、GM/GS規格のSoundFontには、音色をMT-32に合わせたバンクを持っているものがあります。


Reality_GMGS_falcomod.sf2

http://falcosoft.hu/reality_gmgs_falcomod.zip



BANK:127がMT-32の音色配列になっています。


サクラで試してみましょう。


サクラでMT-32の音色をテストするプログラム(SoundFont用)




// SoundFont Version


TR(1) CH(2) @(01,0,127) P(64-32) Reverb(20) v.Random(20) [128 l(RandomSelect(2,4)) n(Random(36,84))]

TR(2) CH(3) @(02,0,127) P(64-16) Reverb(20) v.Random(20) [128 l(RandomSelect(2,4)) n(Random(36,84))]

TR(3) CH(4) @(55,0,127) P(64+16) Reverb(20) v.Random(20) [128 l(RandomSelect(2,4)) n(Random(60,72))]

TR(4) CH(5) @(53,0,127) P(64+32) Reverb(20) v.Random(20) [128 l(RandomSelect(2,4)) n(Random(60,72))]



MT-32実機の音色ではないのでMT-32と同じ音がするわけではないのですが、雰囲気だけでも味わえます。



これだとパンの位置がプログラム通りです。


canyon_MT-32.mid も聴いてみました。



やっぱりMT-32はパンの左右が逆になっているようです。



SoundFont「Reality_GMGS_falcomod.sf2」にはプリセット音色が340あるのですが、 バンク127の音色をテキストデータにしてみました。



197. 127:000 = Acou Piano 1

198. 127:001 = Acou Piano 2

199. 127:002 = Acou Piano 3

200. 127:003 = Elec Piano 1

201. 127:004 = Elec Piano 2

202. 127:005 = Elec Piano 3

203. 127:006 = Elec Piano 4

204. 127:007 = Honkytonk

205. 127:008 = Elec Org 1

206. 127:009 = Elec Org 2

207. 127:010 = Elec Org 3

208. 127:011 = Elec Org 4

209. 127:012 = Pipe Org 1

210. 127:013 = Pipe Org 2

211. 127:014 = Pipe Org 3

212. 127:015 = Accordion 1

213. 127:016 = Harpsi 1

214. 127:017 = Harpsi 2

215. 127:018 = Harpsi 3

216. 127:019 = Clavi 1

217. 127:020 = Clavi 2

218. 127:021 = Clavi 3

219. 127:022 = Celesta 1

220. 127:023 = Celesta 2

221. 127:024 = Syn Brass 1

222. 127:025 = Syn Brass 2

223. 127:026 = Syn Brass 3

224. 127:027 = Syn Brass 4

225. 127:028 = Syn Bass 1

226. 127:029 = Syn Bass 2

227. 127:030 = Syn Bass 3

228. 127:031 = Syn Bass 4

229. 127:032 = Fantasy

230. 127:033 = Harmo Pan

231. 127:034 = Chorale

232. 127:035 = Glasses

233. 127:036 = Soundtrack 1

234. 127:037 = Atmosphere 1

235. 127:038 = Warm Bell

236. 127:039 = Funny Vox

237. 127:040 = Echo Bell 1

238. 127:041 = Ice Rain 1

239. 127:042 = Oboe 2001

240. 127:043 = Echo Pan 1

241. 127:044 = Doctor Solo

242. 127:045 = School Daze

243. 127:046 = Bellsinger

244. 127:047 = Square Wave 1

245. 127:048 = Str Sect 1

246. 127:049 = Str Sect 2

247. 127:050 = Str Sect 3

248. 127:051 = Pizzicato 1

249. 127:052 = Violin 1

250. 127:053 = Violin 2

251. 127:054 = Cello 1

252. 127:055 = Cello 2

253. 127:056 = Contrabass

254. 127:057 = Harp 1

255. 127:058 = Harp 2

256. 127:059 = Guitar 1

257. 127:060 = Guitar 2

258. 127:061 = Elec Gtr 1

259. 127:062 = Elec Gtr 2

260. 127:063 = Sitar 1

261. 127:064 = Acou Bass 1

262. 127:065 = Acou Bass 2

263. 127:066 = Elec Bass 1

264. 127:067 = Elec Bass 2

265. 127:068 = Slap Bass 1

266. 127:069 = Slap Bass 2

267. 127:070 = Fretless 1

268. 127:071 = Fretless 2

269. 127:072 = Flute 1

270. 127:073 = Flute 2

271. 127:074 = Piccolo 1

272. 127:075 = Piccolo 2

273. 127:076 = Recorder 1

274. 127:077 = Pan Pipes

275. 127:078 = Sax 1

276. 127:079 = Sax 2

277. 127:080 = Sax 3

278. 127:081 = Sax 4

279. 127:082 = Clarinet 1

280. 127:083 = Clarinet 2

281. 127:084 = Oboe 1

282. 127:085 = Engl Horn

283. 127:086 = Bassoon 1

284. 127:087 = Harmonica 1

285. 127:088 = Trumpet 1

286. 127:089 = Trumpet 2

287. 127:090 = Trombone 1

288. 127:091 = Trombone 2

289. 127:092 = Fr Horn 1

290. 127:093 = Fr Horn 2

291. 127:094 = Tuba 1

292. 127:095 = Brs Sect 1

293. 127:096 = Brs Sect 2

294. 127:097 = Vibe 1

295. 127:098 = Vibe 2

296. 127:099 = Syn Mallet 1

297. 127:100 = Windbell

298. 127:101 = Glock

299. 127:102 = Tube Bell

300. 127:103 = Xylophone 1

301. 127:104 = Marimba 1

302. 127:105 = Koto 1

303. 127:106 = Sho

304. 127:107 = Shakuhachi 1

305. 127:108 = Whistle 1

306. 127:109 = Whistle 2

307. 127:110 = Bottleblow

308. 127:111 = Breathpipe

309. 127:112 = Timpani 1

310. 127:113 = Melodic Tom 1

311. 127:114 = Deep Snare

312. 127:115 = Elec Perc 1

313. 127:116 = Elec Perc 2

314. 127:117 = Taiko

315. 127:118 = Taiko Rim

316. 127:119 = Cymbal

317. 127:120 = Castanets 1

318. 127:121 = Triangle

319. 127:122 = Orche Hit

320. 127:123 = Telephone 1

321. 127:124 = Bird Tweet

322. 127:125 = One Note Jam

323. 127:126 = Water Bell

324. 127:127 = Jungle Tune





#MT-32 #DTM #サクラ

様々なプログラミング言語を使って、音楽を自動作曲しています。

使用している言語

・awk
・COBOL
・JavaScript
・R
・サクラ
・ドリトル
・なでしこ


山澤昭彦 音楽関係プロフィール

山形県鶴岡市出身。1946年生まれ。尺八を学生時代に青木静夫(二代青木鈴募)・横山勝也の各氏から学ぶ。退職後にリコーダーを細岡ゆきに師事。
ブログラム言語を使って音楽を生成する「Generative Music」のアルバムを多数制作、近年はコンビュータを使った映像作品と生成音楽を組み合わせた「実験音楽工房展」を東京などて開催したほか、尺八古典本曲の演奏や多ジャンルのミュージシャンやダンサーとのコラボレーションなど、複合的なアート活動にも取り組んている。

2011年「実験音楽工房 A・COMPANY」プログラムによる生成音楽 制作開始
2012年「音系・メディアミックス同人即売会 M3」出展(2012 - 2015年)
2015年「厚木リコーダーオーケストラ」入団(2019年退会)
2015年「実験音楽工房展 2015」東京・山形
2016年「実験音楽工房展 2016」東京・山形・鶴岡
2017年「実験音楽工房展 2017」東京・鶴岡
2018年「県立鶴岡南高等学校吹奏楽研究会 50周年記念コンサート」企画開催
2018年「大人のリコーダーアンサンブル」(NHK文化センター 庄内教室)講師
2019年「鶴岡水上の音楽祭」芸術監督
2019年「尺八と生成映像による 観音」ライブシリーズを開始
2020年「佳興の会」をプロデュース 現在も年4回の邦楽ライブを開催中
2020年「アンサンブル・チコーニア」結成 活動開始
2020年「K×I×Y 三人展 vol.1 - 時の断片 -」SoundScape 2020
2021年「酒井家庄内入部400年記念事業 七絃琴復興プロジェクト」代表
2022年「K×I×Y 三人展 vol.2 - 時の戯れ -」フラクタルの樹・家具の音楽
2022年「酒井家庄内入部400年記念事業 芸術祭参加」音楽絵巻 その2
2023年「K×I×Y 三人展 vol.3 - 時の覚醒 -」四字熟語・ピアノのための響
2023年「鈴木順子×山澤昭彦 二人展 MindScape」@ 鶴岡アートフォーラム
2023年「山澤昭彦とその界隈」@ TACTおとアート2023
2024年「鈴木順子×山澤昭彦 二人展 CosmicEgg」@ 御茶ノ水 Gallery 蔵
2024年「Sa・Kura Music Week 2024」@ 御茶ノ水 Gallery 蔵
2025年「祈りの残照:尺八古典本曲演奏会」@ 東京大学東洋文化研究所




https://yamazawa.bandcamp.com/

Default