COBOLで画像を作る
初版 2019/08/26 02:22
改訂 2019/08/26 08:24
2015年に、「COBOL+ImageMagik」でカバーアート用の画像を作ってみた時の日記です。

COBOLで画像を作るなんてできるのかと思ってしまいますが、ppm形式(テキストベース)の画像データをプログラムで生成すれば可能です。

PNM (画像フォーマット) - Wikipedia
PNM (Portable Any Map 形式[1][2]、Netpbm形式) は簡素な2次元ラスター画像形式のひとつである。PNMは特定の1種類の画像フォーマットではなく、異なるカラーモードをサポートするための3種類の画像形式をまとめて呼ぶときに使われる総称である[3]。これらの形式は、それぞれ portable pixmap format (PPM 形式)、portable graymap format (PGM 形式)、portable bitmap format (PBM 形式) と呼ばれ、いずれも異なるプラットフォーム間でも高い互換性を保てる画像形式として開発されたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PNM_(%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
480x480 px の真っ赤なタイル画像をCOBOLで作ってみましょう。
program-id. img001.
data division.
working-storage section.
01 i pic 9(4).
01 j pic 9(4).
procedure division.
display "P3"
display "480 480"
display "255"
perform varying i from 1 by 1 until i > 480
perform varying j from 1 by 1 until j > 480
display "255 0 0"
end-perform
end-perform
stop run.
コンパイルして実行してみます。

できた画像を表示してみましょう。

こんな感じで画像を作成できるので、あとはプログラムでもっと複雑な画像も作ることができます。
青のグラデーション画像を作ってみます。

表示してみると、こんな画像ができています。

この画像をconvertコマンドの-swirで加工してみます。
convert -swirl 100000 tile.jpg img1.jpg

convert -swirl 100000 tile.jpg img1.jpg

どうでしょうか。COBOでも画像を生成することができます。
アルバム「Image Magic」のカバーアートは、こんな感じでCOBOLで作ってみました。音楽のほうもCOBOLで作ったのですが、また別の日記に書いてみます。

Image Magic | YAMAZAWA
Image Magic by YAMAZAWA, released 29 July 2015 1. 中国の庭 2. 奄美の浜 3. バリの風 4. インドの朝 5. ギリシャの午後 6. スペインの夜 7. 弦楽の憂鬱
https://yamazawa.bandcamp.com/album/image-magic
#プログラミング #COBOL

実験音楽工房(A・COMPANY)
様々なプログラミング言語を使って、音楽を自動作曲しています。
使用している言語
・awk
・COBOL
・JavaScript
・R
・サクラ
・ドリトル
・なでしこ
山澤昭彦 音楽関係プロフィール
山形県鶴岡市出身。1946年生まれ。尺八を学生時代に青木静夫(二代青木鈴募)・横山勝也の各氏から学ぶ。退職後にリコーダーを細岡ゆきに師事。
ブログラム言語を使って音楽を生成する「Generative Music」のアルバムを多数制作、近年はコンビュータを使った映像作品と生成音楽を組み合わせた「実験音楽工房展」を東京などて開催したほか、尺八古典本曲の演奏や多ジャンルのミュージシャンやダンサーとのコラボレーションなど、複合的なアート活動にも取り組んている。
2011年「実験音楽工房 A・COMPANY」プログラムによる生成音楽 制作開始
2012年「音系・メディアミックス同人即売会 M3」出展(2012 - 2015年)
2015年「厚木リコーダーオーケストラ」入団(2019年退会)
2015年「実験音楽工房展 2015」東京・山形
2016年「実験音楽工房展 2016」東京・山形・鶴岡
2017年「実験音楽工房展 2017」東京・鶴岡
2018年「県立鶴岡南高等学校吹奏楽研究会 50周年記念コンサート」企画開催
2018年「大人のリコーダーアンサンブル」(NHK文化センター 庄内教室)講師
2019年「鶴岡水上の音楽祭」芸術監督
2019年「尺八と生成映像による 観音」ライブシリーズを開始
2020年「佳興の会」をプロデュース 現在も年4回の邦楽ライブを開催中
2020年「アンサンブル・チコーニア」結成 活動開始
2020年「K×I×Y 三人展 vol.1 - 時の断片 -」SoundScape 2020
2021年「酒井家庄内入部400年記念事業 七絃琴復興プロジェクト」代表
2022年「K×I×Y 三人展 vol.2 - 時の戯れ -」フラクタルの樹・家具の音楽
2022年「酒井家庄内入部400年記念事業 芸術祭参加」音楽絵巻 その2
2023年「K×I×Y 三人展 vol.3 - 時の覚醒 -」四字熟語・ピアノのための響
2023年「鈴木順子×山澤昭彦 二人展 MindScape」@ 鶴岡アートフォーラム
2023年「山澤昭彦とその界隈」@ TACTおとアート2023
2024年「鈴木順子×山澤昭彦 二人展 CosmicEgg」@ 御茶ノ水 Gallery 蔵
2024年「Sa・Kura Music Week 2024」@ 御茶ノ水 Gallery 蔵
2025年「祈りの残照:尺八古典本曲演奏会」@ 東京大学東洋文化研究所
https://yamazawa.bandcamp.com/
17人がフォロー中
-
Items
1,163
-
Lab Logs
100
-
Likes
780
Since August 2019
