実験音楽工房2015
初版 2019/08/25 08:37
2015年にプログラムで生成した作品を展示する「音楽実験音楽工房2015展」というのをやってみました。

実験音楽工房2015 展 | Peatix
作曲の方法には時代や地域によって多様な手法があります。音楽に使われる音階やリズムあるいは様式や形式などをプログラムの仕様や要求定義だと考えれば、コンピュータで自動的に音楽を作曲する... powered by Peatix : More than a ticket.
https://peatix.com/event/111972?lang=ja
この個展のプレゼント品として制作したのが、2011年から2014年までに制作したアルバムの中からお気に入りの曲を選曲て作ったたコンピレーションアルバムです。


このアルバムに収録した曲を映像化してみたいと思い、ブラウザがあれば観れる作品を作ってみました。
HTML アート

<13品展示中>HTML アートのアイテム | Muuseo(ミューゼオ)
https://muuseo.com/mugen/collection_rooms/18

当時、ちょとだけ勉強した様々なWEB制作技術のテストケースになっています。
HTML5

HTML5日本語訳
この文書は「HTML 5(W3C Superseded Recommendation 2018-03-27)」の日本語訳("developer-view styles"を適用した状態で表示される箇所のみの部分訳)です。日本語訳は参考情報であって、公式な文書ではありません。
https://momdo.github.io/html5/Overview.html
SVG

W3C SVG Working Group
SVG is a markup language for describing two-dimensional graphics applications and images, and a set of related graphics script interfaces. SVG 1.1 2nd edition is a W3C Recommendation and is the most recent version of the full specification.
https://www.w3.org/Graphics/SVG/
D3

D3.js - Data-Driven Documents
D3 is a JavaScript library for visualizing data with HTML, SVG, and CSS.
https://d3js.org/
GLSL

WebGLのシェーダーとGLSL
我々はこれまでシェーダーとGLSLについて話をしてきたわけであるが、 その仕様の詳細については踏み込んでこなかった。 これまでサンプルプログラムを示してきたことによって大まかな雰囲気は 掴めたものと期待しているが、ここで今一度、シェーダーとGLSLについて 整理して説明したい。
https://webglfundamentals.org/webgl/lessons/ja/webgl-shaders-and-glsl.html
WebAudio

Web Audio API - Web API | MDN
Web Audio APIはWeb上で音声を扱うための強力で多機能なシステムを提供します。これにより開発者はオーディオソースを選択したり、エフェクトを加えたり、ビジュアライゼーションを加えたり、パンニングなどの特殊効果を適用したり、他にもたくさんのいろいろなことができるようになります。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Web_Audio_API
#プログラミング

mugen
様々なプログラミング言語を使って、音楽を自動作曲しています。
使用している言語
・awk
・COBOL
・JavaScript
・R
・サクラ
・ドリトル
・なでしこ
https://yamazawa.bandcamp.com/
17人がフォロー中
-
Items
1,163
-
Lab Logs
100
-
Likes
780
Since August 2019
