アルバータケラトプス (Albertaceratops)分類法を覆した角竜

0

アルバータケラトプスは白亜紀後期の地層から発見された。

2007年に命名されたアルバータケラトプス・ネスモイは、それまでの角竜の常識を覆すこととなった。
それまでケラトプス科(「角の生えた」角竜類)の角竜の大まかな見分け方は、目の上に角があるものはカスモサウルス亜科で、それがないものはセントロサウルス亜科というものであった。アルバータケラトプスは目の上に2本の角を生やしていたのだが、鼻孔やフリルの特徴からセントロサウルス亜科に分類されたのである。この発見からセントロサウルス亜科はもともと目の上に角を生やしていたが、進化していく中でそれを退化させていったことがわかった。

アルバータケラトプスに鼻角は実質的に存在せず、骨質のコブ(近縁種のパキリノサウルスとはだいぶ趣が異なる)となっており、フリルの上部には外側に向かって突き出す2つの大きなホックが存在する。
化石は名前の由来ともなったカナダ・アルバータ州から発見されている。

直接地元のオファーであったと思う。発見者からの詳細な説明があったが、一度目の画像の提示で修正が入った。最初の目の上の角について、トリケラトプスのイメージを強調した画像に仕上げたが、彼らの間近で見る本物の骨格はその目の上の角がトリケラトプスほどにはケラトプス科の特徴とはなっていない、、つまり角を短くしてほしいとのことだった。そこでこの形になった次第。相手の要望に応じた変更を加えたが、画像は著作権を留保させていただいた。もちろん発表されて数年は儀礼上ここちらの公開は控えました。今のNFTがあればね。

Default