希有―ピアノソナタ第6番ヘ長調 op..12-1
初版 2024/03/26 00:21
第1楽章 アレグロ
第2楽章 アレグレット
第3楽章 プレスト
意地の悪い聴き方をするつもりはないけれど、ボクはベートーヴェンの初期の作品を聴くとき、よく第29番の各楽章を聴く。
裾野に立ったときの印象とその頂点近くの印象の違いがどれほどあるかと、最初は比べるつもりだったけど、最近はそうではない。
ベートーヴェンのコンセプトはこの作品10の2も作品29もさほど変わりはないように思う。
ただ、外に向かって広がっていた1798年には、外からの音を断たれ、自ら育てた内的な響きの印象が奇蹟のように連鎖する20年間の熟成がないだけではないか。
彼の音楽は裾野の広さを感じない。
突然そびえ立った孤峰であり、最初から頂上まで太さも広さも同じまま高く聳えている。
そんなイメージがある。
最初から足りないものはなかったように、特にピアノ・ソナタではそう感じる。
以前はこの曲は誰の演奏を聴いてもよくわからなかった。というより自分の腑に落ちなかった。
そのことについてはまた行を改める。
とにかく彼のピアノソナタの最後期の熟成は高さとなって他と隔絶する。
己が表現者として他と区別化される強烈な信念と確信がほとんど物理的な衝撃を与える第29番のソナタの第4楽章の3声のフーガとこの第6番の若いソナタのフーガ的な第3楽章のソナタ形式の間には高さの違いはあっても志の大きさは変わらない。はじめっからベートーヴェンである。
第1楽章の軽味はあるけれど、ユニークで霊感が先走ったような旋律と構成。モーツァルトの有名なテーマが聞こえている。
何処がどうということはないんだけれど、様々な将来の作品の形が感じられる。
この第6番の先にある作品群をこの曲を作ったときのベートーヴェンですら知らないことをボクらは知っている。現代のボク達にとっては、最初から他では聴けない過程を彼が持ち続けて行ったことをすでに知っている。
音楽そのものではなく、作曲者自身を思わずにはいられない。
第2楽章のアレグレットには舞踏的な要素があってスケルツォといえないこともないけれど、そう固執すること自体現代の目に縛られているということなのかも知れない。
息を詰めて暗い室内から眺める曙の風景。山の端のわずかな隙間からこぼれる金色の夜明けの光が射し込むまでの人の匂いが眠ったままの部屋の次第に心と共に明るくなって行く有様。
そこから夢想したイメージが霧散するような見事なまでのプレストの前のめりのリズム。
こんな作曲家、他にいたかあ?
グルダのアプローチはケンプと似てる。速さは違うけど…
でも、この曲は正直誰を聴いても腑に落ちなかった。特に第3楽章。
何かが軽すぎる。
第3楽章。プレスト以外には表現不能。フーガかと思ってしまう。ここでやらんでもいいのにと、つい第4楽章を探したくなる。どなたの演奏を聴いても、ボクはここはようわからん。
読書百篇意返最初 何回聴いても元の木阿弥じゃあ…てなもんです。
でも、聴き方を間違ったんだと自分なりに思い付いたのは指揮者とピアニストの二兎を追ったこの人の演奏を聴いたときだった。
現在では指揮者としての才能にその活躍の場を見いだしている感じのするこのピアニストの弾く第2楽章をビデオで見ていると、初めて第3楽章の意味がちょっと判ったような気がした。
この曲は楽章を追うに連れて子供に返るような楽しさを感じさせるのかも知れないと、彼の外から聞えてくる日常の喧騒。楽しんでる。最後になってハタと膝を叩いた。
Mineosaurus
古生物を中心に動物(想像上のもの)を含め、現代動物までを描くイラストレーターです。
露出度が少ない世界なので、自作の展示と趣味として行っている地元中心の石ころの展示を中心に始めようかと思っています。
海と川が身近にある生活なので気分転換の散歩コースには自然が豊富です。その分地震があれば根こそぎ持っていかれそうなので自分の作品だけは残そうかとAdobe stockを利用し、実益も図りつつ、引退後の生活を送っております。
追加ですが、
古いものつながりで、音楽についてもLabを交えてCD音源の部屋をつくっています。娘の聴いてるような音楽にも惹かれるものがありますが、ここではクラッシックから近代。現代音楽に散漫なコレクションを雑多に並べていきながら整理していこうかと思っております。走り出してから考える方なので、整理するのに一苦労です。
274人がフォロー中
-
Visits
108,080
-
Items
468
-
Lab Logs
178
-
Likes
10,509
Since June 2023